ゴルフスイングで一番難しいのは「始動」
静から動に移行していく動きが難しいと言われているのがゴルフです。
だからこそ、始動が大切だと誰もが口をそろえるのです。
静止した状態から突然テークバックをスタートさせるのは、なかなか難しいもの。
一定の始動のきっかけを作った方がリズムがとりやすいのです。
では、どこからスイングを始めるのがいいのでしょうか。
それは人によって異なりますが、始動とは張りやリズムを作る動きです。
どこかを動かすことで体に張りがある場所ができてきます。そこから作用と反作用が起き、支点や軸ができてリズムが良くなります。
そして、淀みなく振れるようになるのです。
始動にルールはない
初めから全部が一緒に動くというのはスイングの乱れや緩みにつながってきてしまうのです。
ただし、どこから始動しなければいけないという決まりはありません。
特に上級者はその時々の調子が修正点も考えてスイングしています。
例えば、右側重視で上げる人は間合いを大事にします。トップのタメをしっかり作って振り遅れ感を使って飛ばす人や飛ばし屋に多いスイングタイプです。
左側重視で上げる人はコンパクトのトップでミート率を上げてフォローで方向性を出していくというコントロール重視の人に多いスイングと言えるでしょう。
また、ドライバーは右重視でアイアンは左重視で始動するという人もいます。
また、クラブからあげる人は道具に仕事をして欲しいと考えている人です。
一方、体の部位から上げる人は軸をしっかり意識していると言えるでしょう。
要はバランスよく気持ちよく振るために何をするか、身体意識を探すことが大切になるのです。
構えてから始動までの最適な時間
スイングを始めたいけど、そのキッカケがなく、スタートさせるまでに時間がかかるという人がいます。
昔のセルヒオ・ガルシアがそうでしたし、松山英樹選手もその傾向があるようです。
但し、プロは一定のルーティーンができているので、あまり問題がありません。
パターなどにも共通しますが、構えてから実際に始動するまでの時間は、なるべく一定である方が望ましいのです。
毎回同じタイミングでスイングやストロークができれば、それだけミスが減るのです。
また、構えてから打つまでの時間が長くなるとイメージが薄れてしまいます。
いくつもあるチェックポイントが頭の中をよぎり、余計なことを考え出してしまうため、筋肉が硬直してきます。
素振りのイメージをそのまま実際のショットに生かすには7秒以内に打つといいと言われています。
ナイスショットをした、いいイメージを思い浮かべ、リラックスしたまま始動することがベストショットを生むのです。
始動のきっかけ
トッププロの始動にも、いろいろな種類があります。
あごをズラす(チンバック)ことで始動したジャック・ニクラウスや、クラブヘッドを浮かすことで始動したタイガー・ウッズなどが有名です。
前述の通り、始動にルールはありませんが、スイングの始動として考えられる主な部位は、腰、肩、手、頭、足など。
中でも比較的一般的なのは「肩」でしょうか。
肩で始動するメリットは、比較的大きな筋肉を使うため、スムーズに始動でき、毎回同じ動きをしやすく、再現性が高い。
そして、飛距離を出すのに重要な捻転を作りやすいからです。
肩からスイングを始動させると、アドレスでできた両腕と肩のラインでできる三角形を崩さずに維持できます。
手が右太ももの前にくるまでは、この三角形の形が変わらないようにするとスイングが安定します。
手が右太ももの前に来たら、右肘を曲げ、少しずつコックを入れながら、トップに移行します。
このように腰を止めておき、肩の回転だけでスタートさせると、背中の左側が伸ばされ、ハリが感じられるようになりますので、意識的に捻転しやすくなるでしょう。
腰は肩の回転につられて回すのです。
そうすれば、上半身と下半身の捻転差が作られ、飛ばすためのパワーが蓄積されます。
これで飛距離が出てスライスしないドライバーショットに近づくのです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】