シャフトのしなり戻り
ゴルフクラブのシャフトは、レディースやシニア用のように柔らかいモデルだけでなく、プロが使うハードで重たいモデルであってもスイング中に必ずしなります。
そして、インパクト直前でしなりが戻る動きをします。
これが「しなり戻り」です。
このシャフトのしなりを使いこなせるか否かで、ショットの飛距離だけではなく、方向性も全く違ってきます。
しかし、このシャフトの特性を理解していないゴルファーが圧倒的に多いのです。
ゴルフ経験を重ねると、飛距離に腕力は必要なく、本当に重要なのは「シャフトのしなり」だと気付きます。
また、上達するとスイング軌道やテンポによって合うシャフトが違ってくると体感できるはずです。
そして、自分のスイングのポテンシャルを最大限に引き出してくれるシャフトを探すようになります。
柔らかいシャフト練習器具
シャフトのしなりの使い方
プロやアマチュアの上級者が軽く振っているように見えるのに距離が出るのは「しなり戻り」の力を最大限に使っているからです。
ゴルフクラブは野球のバットやテニスのラケットなど、他の球技の道具に比べてスイングの時に大きくしなるようになっています。
スイングのエネルギーをシャフトのしなりでクラブに蓄積して、シャフトがしなりを戻そうとする力を利用してヘッドをリリースするために、敢えてたわむようになっているのです。
上級者はこの「シャフトのしなり」を感じながらスイングしています。
シャフトのしなりを感じない
アベレージゴルファーは、シャフトをしならせるイメージがないので、シャフトのしなりを実感しないケースが殆どです。
また、インパクト時のシャフトの正しい状態を知らない人も多いはずです。
シャフトのしなり戻しを活かすなら、インパクトではシャフトは目標と反対側に弓なりになって、ヘッドを振り出す形になっていなければいけません。
前述の通り、しなり戻りをつくるのです。
しかし、飛距離を出せないゴルファーの多くは、インパクトでシャフトのたわみの方向が逆になっているのです。
このシャフトのしなり方の違いが、飛距離の差に繋がってくるとよく認識する必要があるでしょう。
シャフトのしなりがわからない
強い「しなり戻り」を発生させるには、まずシャフトしならせることが必要になりますが、ただ漠然と振っているだけでは、シャフトのしなりはわからないかもしれません。
そのために重要になるのはシャフトが最もしなる切り返し直後のポイントです。
しならせるタイミング
トップで、ヘッドがまだ動いている間に切り返しを初めて、グリップを下ろす力とヘッドの慣性(遠心力)の引っ張り合いでシャフトをしならせるのです。
しかし、本来しなりが最大になるはずの、この切り返し部分で、実際にはしなりが解けてしまっているパターンが非常に多いのです。
それはトップの位置が決まらずヘッドが垂れ下がってしまうようなオーバースイングに原因があります。
これではシャフトにたまるはずの力を逃してしまっているので、理想のしなりを得られません。
ヘッドの重みでシャフトをしならせる
プロやアマチュアの上級者はヘッドの重みを感じながらスイングしているので、しっかり切り返せ、シャフトをしならせることができるのです。
飛距離が出ないアマチュアゴルファーの中にも、ヘッドの重みを感じている人がいるかもしれませんが、オーバースイングでヘットが垂れ下がってしまっている状態では、決してヘッドの重みを感じているとは言えません。
プロや上級者との違いを正しく認識する必要があるでしょう。
さらに重要なのは、インパクトゾーンです。
トップでしならせたシャフトをインパクトでしなり戻させるのです。
そのためには、インパクトでグリップエンドをヘソに向けるように振るのが重要になります。
手が先行してしまい、過度なハンドファーストの状態になるとシャフトはしなったままになってしまい、決してインパクトの時にしなり戻りません。
当然、エネルギー効率は悪くなるので、飛距離を出せなくなってしまうのです。
シャフトのしならせ方の練習
ドライバーでアプローチ
シャフトを正しくしならせるための練習方法としては「ドライバーのハーフスイング」が有効です。
ドライバーで100ヤードのアプローチを打つイメージです。
これはシャフトのしなりだけでボールが弾かれる感覚を身につけられるのです。
ドライバーを使ってシャフトが地面と平行になる程度のハーフスイングから、なるべく強くボールを弾いて打つ練習です。
浅いテークバックから、強くボールを打つためには、クリップエンドを素早くおヘソに向けて、しなり戻りを使う必要があります。
もし、この練習でしなりが感じられないようなら、グリップの握り方が強すぎるか、身体全体が力みすぎている可能性があります。
この感覚を身につけるための練習になります。
レディースクラブを使う
レディースクラブを使うのも効果的な練習になります。
柔らかいシャフトでしなる感覚とタイミングを感じ取れれば、自分のクラブに戻ったときでも、正しいスイングができるようになります。
レディース用の柔らかいシャフトで球を打ってみると、タイミングが合わなければボールは大きく曲がってしまいます。
これは正しくシャフトをしならせていない状態です。
柔らかいシャフトでもゆっくりスイングして、正しくシャフトをしならせられれば、ボールは真っ直ぐ飛ぶはずです。
極端に柔らかいもの(練習器具)で素振り
ゴルフ用練習器具の中には、極端にシャフトを柔らかくした商品があります。
これで素振りを続けると、しなりのイメージが体得できるでしょう。
また、水道のホースを用いた素振りでも同じ効果が得られます。
1m程度に切った水道用ホースをリズミカルに左右連続素振りし、直後にサンドウエッジなどの重いクラブで素振りをしてみてください。
きっと、サンドウエッジのシャフトがグニャグニャに感じるはずです。
この感覚が得られれば、シャフトの効率的な使い方ができるようになります。
但し、ホースを振る際、正しいスイングができないと、身体にホースがムチのようにぶつかるので注意してください。
「シャフトのしなり」は意識しなければ、理解できないでしょう。
しかし、シャフトをしならせられれば、これまでより飛距離も方向も安定してくるので、是非、しなり戻りの練習をしてみてください。