ゴルフの飛距離アップの方法
やっぱり「飛ばし」がゴルフの醍醐味。
ドライバーをかっ飛ばすとスカッとしますよね。
仕事のストレスがたまっていると、週1回の練習場や月イチのラウンドで、ドライバーを思い切り振るのが楽しみなのはよく分かります。
ショートアイアンそっちのけでドライバーばかり練習している人がすごく多いのも、当たれば気持ちいいからですよね。
よく、「ゴルフはショートゲーム」と言われます。
特にプロの世界では「ドライバーはショー」で「パットが賞金」と言います。
確かに、その一面もありますが、やっぱり飛ばしたい!!これがゴルファーの本音だと思います。
女性もドライバーの飛距離をアップできる
ゴルファーの最も大きな課題は「ドライバーの飛距離」と言っても過言ではないでしょう。
特に40代以上になると「昔のように飛ばせなくなった・・・」と体力低下に悩むことが多くなります。
また、女性ゴルファーも「どうやっても飛距離が出ない」「スイングの改善ポイントがわからない」と考える方が少なくないようです。
100切りを目指すゴルファーも飛距離が課題になっているでしょう。
しかし、ドライバーの飛距離アップは、そんなに難しいことではありません。
いくつかのポイントが理解できれば、20ヤード~30ヤード程度の飛距離アップは誰でも実現できるのです。
ドライバーを振ればヘッドスピードが上がり飛ぶ
まず、どんどんドライバーを振るべきです。
ドライバーは振れば振るほどスイングスピードが上がります。
14本のクラブの中で最も長さのあるドライバーは、実はスイングスピードの一番上がりにくいクラブです。
長い分、早く振ることが難しいのです。
それを克服できるのがスイングアークの大きさとテンポ。
リズムよく、大きく振ること。そして、決して早く振ろうとしないこと。
これが、スイングスピードを上げるのに効果があります。
ゴルフで飛距離アップできるグッズ
ゴルフで飛ばすためには、グッズを有効活用するべきです。
正しいフォームを習得する器具、ヘッドスピードを上げるための器具、ヘッドスピードを計測する器具など、いろいろな練習器具が発売されているので、上手に組み合わせながら、自分の弱点を補う練習をしましょう。
ゴルフで飛距離を伸ばすテクニック
ドライバーの飛距離をアップするコツ
飛距離を伸ばしたいのであれば、ドライバーを振り、スイングスピードを上げる練習をしてください。
今日からは練習場に行ったら8割はドライバーを振ってみましょう。
100球打つ人なら、そのうちの80球はドライバーショットです。
これ、実は結構大変なんです。
ドライバーを振るには体力が必要です。特に下半身の筋力と柔軟性が大切になります。
まず80球、ドライバーを振る体力が必要になるので、そのために振り負けない筋力をつけましょう。
そして、振ってもケガをしない柔軟性も維持しましょう。
ドライバーを振るには、基礎的な体力がベースになければいけません。
ゴルフ初心者でも飛ばせる
ゴルフ初心者が注意しなければいけないのは「マン振り」です。
スイングができていないにも関わらず、全力で振ってしまうので、芯に当たらず「ゴルフは難しい」と勘違いしてしまうのです。
重要なのは50%くらいの感覚で振る練習を続けること。
スイングの基礎が未完成な状態でフルスイングをしても変なクセが付くだけなので、まずはバックスイングを上げ過ぎない軽いスイングを取り入れてみてください。
50%の感覚のスイングでも実はそれがフルスイングなのです。
その感覚の中でしっかりミートできるスイングを作れば、すぐに飛ばせるようになります。
アイアンでも飛距離アップ
アイアンで飛距離を出す秘訣は「パンチショット」を習得することでしょう。
腰から腰(9時~3時)のインパクトゾーンで正しい軌道でクラブを動かせれば、それだけで十分飛距離が出ます。
アンアンでも飛ばそうとして、大きなバックスイングになり、急いで振ろうとするので、無駄の多いスイングとなり、結局飛距離をロスしているのです。
300ヤード飛ばすには
多くのアマチュアゴルファーは、漠然と「飛ばしたい!」と思っているだけで、具体的な飛距離の目標を設定していません。
一般的なアマチュアゴルファーは230ヤード飛べば上出来ですし、レディースゴルファーなら180ヤード飛べば合格点です。
中には「300ヤード飛ばしたい」という人がいますが、そのためにはヘッドスピードが53m/sは必要になります。
これは、松山英樹プロをはじめとするPGAツアーを戦う世界のトッププロのレベルです。
アマチュアの場合、45m/sでも早い方なので、これはちょっと難しい目標かもしれません。
もし300ヤードを本気で狙うなら、高反発ドライバーがその手助けをしてくれるかもしれません。
高反発ドライバーはとにかく飛びます。
市販されているドライバーと比べて20~30ヤードは飛距離が伸びると言われているので、飛距離だけを追求したいのであれば、一度検討してみてはいかがでしょうか。
飛距離アップにはストレッチが必須
飛ばすには準備運動が大切
ドライバーの練習をする上で大切なことは、準備運動です。
いきなりドライバーを振り回してもいいのですが、ストレッチが足りないと身体のどこかを痛める可能性があるので気をつけてください。
特に冬場の練習は要注意です。
「飛ばすぞぉぉ」といきなりマン振りすると、筋肉を痛める可能性が高いので、絶対に無理はしないでください。
私も昔、極寒の中、ドライバーを振り回して、肋骨を疲労骨折したことがあります。
小さいクラブから打ち始めて身体をほぐし、十分に温まってからドライバーを打つというのが、安全策ではあるんですが、私はいつもいきなりドライバーを握ります。
以前は8番アイアンから打ち始めていたのですが、今では最初からドライバーです。
ドライバーの連続打ちが飛ばしのポイント
とはいえ、初球からフルスインクはしません。
軽い連続打ちをするんです。
最初は右腰から左腰までのフルイメージのハーフスイングです。
ドライバーでテンポよく、100ヤードを打つようにします。
その後、身体の動きを確かめるようにだんだん大きく振っていく。
20球目で8割くらいの大きさで振る感じでしょうか。
こうすると体が温まり、筋肉がほぐれてきます。
連続打ちでだんだん大きく振っていくのは、いわばストレッチの続きの部分です。
最初からドライバーを持つのは、大きなスイングができるからです。
ドライバーというのは長いクラブですから、そう簡単に振り上げることはできません。
その長いドライバーをゆっくりと、かつソリッドに(鋭く)振るということは、スイング幅が大きいということ。
弧の大きいスイングをすることには、ミート率を上げる効果があるのです。
また、力の入れ具合やスイングリズムを思い出してくるので、スムーズに練習ができるようになります。
もちろんこれは、練習を始める前(更に言えば、毎日朝と夜に柔軟体操をしています)にストレッチを十分にしているからできることです。
これだけは忘れないでください。
飛距離アップのトレーニング
飛ばしに必要な体幹トレーニング
近年、アスリートたちがパフォーマンス向上と怪我の防止のため、体幹トレーニングを取り入れています。
もちろん、ゴルファーも例外ではなく、松山英樹選手などは日本人離れした体格を維持しています。
ゴルフにおいて体幹を鍛える目的のひとつは「スイングの再現性を高めること」です。
体幹がしっかりすると、本来持っているパワーを引き出せることでヘッドスピードが速くなるので、飛距離アップにも繋がります。
体重を増やせば飛ぶのか
大柄は体格な人の方が飛ぶような気がしますが、体重と飛距離の関係に相関はないようです。
飛距離に関係するのは主に下半身の筋肉量で、特に太もも裏の筋肉があると飛距離には有利と言われています。
体重を増やし、スイング中にその体重を移動させ、飛距離を稼ぐという方法もありますが、それより下半身の筋肉量を増やし、しっかり体重を受け止められる土台を作ること。
それにより、ミート率をアップさせながら、下半身で地面を使うことでの縦方向への反発により、飛距離の出す方が最新の飛ばし理論に近いでしょう。
シニアが飛距離アップする方法
シニアゴルファーが年齢的による飛距離の低下を感じているなら、積極的にドライバーを練習しましょう。
私もドライバーを打つ量が増えたのは、年齢的な衰えを克服したいと考えたからです。
心のどこかで飛距離ダウンを恐れていたので、その邪念を振り払うように、ドライバーの練習量を増やしました。
長いドライバーを振るには体力が必要です。
飛ばす体力を維持するためにもどんどんドライバーを振りましょう。
ドライバーがブンブン振れるだけの筋力をキープし続けたいものです。
同時にスポーツジムなどで筋トレをするとよいでしょう。
特に体幹や下半身を鍛えることにより、安定したスイングができるようになります。
とはいえ、それもやはり安全第一です。
無理は絶対に禁物です。
故障するとゴルフができなくなってしまいますから。
ドライバー飛距離アップ動画
ドライバーの飛距離アップには、いいイメージを持つことも重要です。
飛ばすための理論やプロのスイングを参考にすれば、なにかヒントが掴めるでしょう。
インターネットの動画を見ながら、自分のスイングの改善ポイントを見つけてみてください。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】