目次
飛ばすにはゴルフ練習機を使う
飛ばしたい気持ちが大事
ドライバーの飛距離の伸ばしたいのであれば、なにより「自分は飛ばしたい」という欲望を持ちましょう。
「飛ばしたいなら憧れから入れ」。
これはあるトップアマが言った格言です。
憧れの対象は、ゴルフ仲間だったり、コースだったり、過去の自分だったりするかもしれません。
「飛ばす人を見て飛ばしたいと思う」「コースに対峙して飛ばしたいと思う」「昔はあんなに飛んでいたんだから今でも飛ばしたいと思う」などなど、どれでもいいと思います。
とにかく飛んでいる自分をイメージするのです。
現実はイメージ通りの飛距離が出ないかもしれませんが、それでもイメージし続けることが大切です。
ゴルフ練習機で飛距離アップ
イメージと現実のギャップを感じ、その悔しさを糧に更なる飛距離を身につけましょう。
私は今でもキャリーで250ヤードの飛距離をキープしています。
これは譲れないというプライドですね。
アマチュアゴルファーなら、こんな風に「○○○ヤード以上」という具体的な目標を持つのもいいでしょう。
現実と目標のギャップを埋めるために必要なのが、ゴルフ練習機です。
飛ばすためのデータを取り、自分の欠点がわかれば、必ず飛距離は戻ります。
ゴルフ練習機を活用すれば、自ずとそれに近づけるためにやるべきことが見えてきます。
ユピテル スイング練習機
プロの飛距離アップのモチベーション
マークー・オメーラという選手は、元々飛距離が出る方ではありませんでしたが、若き友人に刺激され、飛距離を伸ばしたのです。
友人の名はタイガー・ウッズ。1996年に全米アマチュアゴルフ選手権で史上初の三連覇を飾った翌日、プロ転向を発表したスーパースターです。
鳴り物入りでプロとなり1997年のマスターズを記録ずくめの成績で制したタイガーと、いつも練習ラウンドを共にしていたオメーラは、飛距離のアドバンテージに改めて気づきました。
さすがにタイガーほど若くはないので、キャリーを伸ばすのは難しい。
しかし、テクニックはあったので、ランの出る球を工夫して飛距離をアップしたのです。
これが奏功し、1998年にはマスターズでメジャー初優勝。
同じ年に全英オープンにも優勝し、グリーンジャケットとクラレットジャグを手にして見せたのです。
これこそ「飛ばしたい」という欲望が呼び込んだ勝利にほかなりません。
2002年、2007年と2度、日本ツアー賞金王に輝いている谷口徹プロは、近ごろでは若手の「師匠」と呼ばれることが多くなりました。
トーナメント会場でも、練習場やバッティンググリーンで若手の練習を見たり、あれこれ教えたりしている姿が目立ちます。
オフシーズンには若手とキャンプに行くのですが、相手はみな、飛距離のある若手ばかり。
これは自分が失いかけた飛距離を取り戻すことを求めているからなんです。
飛ばすことを諦めない
「ゴルフは飛ばしじゃないよ」「スコアメイクにはショートゲームが大事」という言葉に耳を傾けてはいけません。
飛距離を求めない人が近くにいると、どうしてもそちらに影響されてしまいます。
水は低きに流れるのです。それに甘んじることなかれ。
まだまだ、もっともっともがいて、飛距離を追求してください。
ショートゲームは欲より我慢で磨かれます。でも、ドライバーは欲と体力が必要なんです。
バカになるくらい飛ばしを求めるくらいでいいんです。
ブレーキをかけることを恐れず、多少のOBには目をつぶって、ひたすらドライバーをマン振りましょう!
憧れの対象が飛距離の出る人であれば、できるだけその人と一緒にラウンドしてください。そこで刺激を受け、飛ばし合いをすることで確実に飛距離は上かります。
その刺激こそが、最高のメンタルトレーニングになるのです。
ガーミン ゴルフナビ
ライバルを作って飛距離をアップさせる
こちらがライバル視すれば相手も必ずそう思うはず。そうなればしめたものです。
青木功、尾崎将司、中嶋常幸。俗にAONと呼ばれる日本の大先輩たちは本当にお互いライバル心の塊でした。
いずれも日本人離れした体格の3人が、一緒に回るとムキになって飛ばし合っていたのです。
AONのようにはいかなくても、飛ばし合いをどんどんやってください。
そのとき、相手の飛距離のどこまでがキャリーでどこからがランによるものなのかをよく見ておくことも大切です。
キャリーが大きい人なら、ウェットなコンディション、アップヒルのホールでは有利になりますね。
ランで稼ぐ人なら地面が硬ければ飛距離は伸びていく。相手を考えて対決コースを選ぶのもまた面白いものです。
相手や状況を考えてプレーしましょう。
勝った、負けたを繰り返していくうちに、飛ばしに必要なメンタルが磨かれていくのです。
コースを相手に飛距離を伸ばす
次に、相手がコースだった場合はどうしたらいいでしょう。
コース攻略を目標に飛距離アップを目指すというパターンです。
自分の球筋次第でコースを選んでみます。
キャリーとランの割合が分からないという方がいるかもしれませんが、それなら測定してみましょう。
練習場でもショップでも、今は簡単に測定できます。
簡易スイング測定器を手に入れるのも難しいことではありません。
飛距離を追い求めるなら、それくらいの投資はしてくださいね。
ブッシュネル

ユピテル(YUPITERU)ATLASゴルフスイングトレーナー NobmaruGST-5Arc

ブリヂストン(Bridgestone)サイエンスアイ ポータブル GBS701

ユピテル(YUPITERU) スイング練習機 Yupiteru GOLF GST-7 BLE

ユピテル(YUPITERU) ATLASゴルフスイングトレーナー GST-6W GST-6W
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】