目次
ゴルフは再現性のスポーツ
飛ばすには再現性を高める
飛べばゴルフはより楽しくなります。
これはゴルファーに共通する心理でしょう。
飛べば飛ぶほどゴルフが楽しくなるのは、ゴルファーならよくご存じですよね。
「会社のコンベで同期のライバルに勝ちたい」「上司を距離で負かしたい」というような気持ちは、スコアだけではなく、飛距離でさらに強くなるのではないでしようか。
「俺のほうが飛んでいる」「10ヤード負けた」などと強烈に意識した覚えのある方も多いと思います。
ただ、ゴルフは飛距離の一発勝負ではありません。
最後はスコアの勝負になります。
たまたま飛んだのではなく、いつも同じスイングをして、常に飛ばせなくてはいけないのです。
スコアメイクは再現性
あるときはよいショットが打てるが、次のショットはミス・・・
これではスコアになりません。
また、練習場ではよいショットが打てるのに、コースでは打てないケースもあるのでしょう。
つまり、どんなときでも自分のスイングができなければ、ゴルフは上手くならないのです。
結局は再現性なのです。
たまにプロのようなドライバーショットが打てても、それが再現できなければスイングは完成していません。
高い再現性の実現こそが ゴルフ上達の鍵なのです。
ゴルフは確率のスポーツ
再現性で平均飛距離を上げる
マックスの飛距離はあるけど確率が低いのでは、平均飛距離は大したことがなくなってしまいます。
今の体力、今のスイングで平均飛距離を5ヤード、10ヤード伸ばすには、ボールストライキングをきちんとできるようになること(ナイスショツトの確率を上げること)、これが一番近道です。
今、90台でプレーしている人は、すでにそれなりのショットをしていますが、さらにこの確率を上げることで平均飛距離がアップできるはずです。
それにつれてスコアも70台に突入できる。
95から100くらいのスコアをフラフラしている人は、さらに伸びしろがたくさんあります。
いや、伸びしろだらけと言っていいでしよう。
ナイスショットは1~2回程度
経験上、アベレージゴルファーのナイスショットは1ラウンドに1〜2回しかないというのが現実です。
これがドライバーで1日3回に増え、セカンドショットで3回に増えただけでも一気に平均飛距離はアップします。
つまり、アベレージ(平均)の飛距離をできる限りマックスの飛距離に近づけていきましようという話なんです。
当然、そうなればスコアもよくなりますね。
だから80台後半も夢ではないんです。
ナイスショットが増えて平均飛距離が伸び、スコアもよくなる。
ゴルフがうまくなったことがすごく実感できるはずです。
スイングだって進化していきますよ。
なぜなら、すべてが安定するということですから。
考え方ひとつで距離が伸び、スコアがよくなる。
つまり、これこそがスイングの再現性なのです。
毎回同じスイングができるようになる。
これもゴルフの楽しさのひとつですね。
今のスイングのまま再現性を高める
ドライバーの再現性向上で飛距離アップ
再現性を高めるにはスイングを徹底的に改造しなくちゃと思っている方はたくさんいると思います。
でも、アマチュアがスイング改造するなんて、時間もかかるし、そもそも体が言うことを聞くとは限らないので、とても大変です。
そんなリスクのある方法を取らなくても、今のままのスイングで再現性を高めることは可能です。
今のスイングの再現性が高まれば、現状90台でプレーしている人は、すぐ70台を出せるようになるし、平均スコア100前後の人は、80台後半のスコアが出せるようになります。
簡単なことです。
再現性を高めるには、スイングを変えるのではなく、飛距離の出るショットの確率を上げればいいのです。
キャリーとランを合わせてドライバーの飛距離がマックス200ヤードの人が、1ラウンドに2回、そのショットを出すとしましょう。
残りは当たりが悪くて160ヤードが4回、180ヤードが6回。チョロして100ヤードが2回。
これだとトータル2320ヤードで、平均飛距離は割る14なので、165.71ヤードになります。
でも、マックスの200ヤードを4回出すことができて、180ヤードか6回、160ヤードが4回でチョロがなくなったらどうでしよう?
トータル2520ヤードで、14で割った平均飛距離は180ヤードちょうどになります。
つまり平均飛距離が15ヤード近く伸びたわけです。
「そんなの分かってる。やっぱり数字のマジックじゃないか」などと言わないでください。
これこそが再現性なのです。
再現性向上でアイアンも飛ぶようになる
分かりやすいのは、パー3のティーショットではないでしょうか。
再現性が上がり、縦距離の不安がなくなる。
そして、2~3ヤード飛距離が変われば、それまでウッドで打っていたところが、アイアンで打てるようになるかもしれません。
当然、弾道も変わってきます。
高い球が打てるようになり、ボールが止まるようになれば、上から攻めていくこともできるようになります。
バックスピンでボールが戻ったら、プロみたいでカッコいいですよね。
さらにゴルフが楽しくなるというわけです。
ロングホールも攻められる
パー5になればもっと楽しめます。
再現性の向上により、ティーショットだけではなく、全部のショットが飛ぶんですよ。
飛距離アップしたショットを3回打つチヤンスがあると考えられますね。
もしかしたら、これまではグリーンまで3回だったものが、2回になる可能性だってあります。
ロングでツーオンできれば、バーディーチャンスは俄然広がるわけです。
クラブの芯に当たる確率が上がれば、どんどん飛距離は伸びていく。
後は、アプローチが上手くなれば、当然スコアもよくなっていく。
ああ、やっぱりゴルフって楽しい!って思えるはずです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】