目次
ドライバーの打ち方がわからない
ゴルフを始める際、最もハマるクラブがドライバーです。
当たったときの爽快感が癖になり、まさに「ゴルフをやっている」という感覚にしてくれるのです。
しかし、最初にぶつかる壁もドライバーで、コースに出るとチョロやOBを連発し、徐々に「当たる気がしない」「真っ直ぐ飛ばせる自信がない」と怖くなっていき、次第に「打ち方が分からない」「怖くてドライバーが持てない」とややイップス気味になっていってしまう人もいるのです。
それだけ魅力的でありながら、難しいクラブがドライバーなのです。
最も長く、難しいクラブではあるものの、間違った動きを把握し、改善のためのポイントを修正していけば、必ず会心のショットが打てるようになるので、そのための基礎を学んでください。
ドライバーで飛距離が出るようになるとゴルフは格段に楽しくなります。
ドライバーにはヘッドスピードが必須
飛距離アップに必須なのは「ヘッドスピード」です。
ヘッドスピードが遅ければ、飛距離は伸びません。
一般的に「ヘッドスピード×5.5」が飛距離と言われています。
ヘッドスピードが50m/sの人は、飛距離が275ヤードになり、ヘッドスピードが40m/sの人は、飛距離が220ヤードになるということです。
ヘッドスピードと距離には強い相関があるのです。
そして、次に大事な視点は、ボールの初速を上げることです。
ボールの初速とヘッドスピードは比例すると考えて間違いありませんので、飛距離には、まずヘッドスピードとボール初速のアップが重要になるのです。
ドライバーの打ち方の基本
自分に合ったドライバーのシャフトを選ぶ
ドライバーヘッドの反発係数にはルール上の規制がありますので、ヘッドの素材や形状による飛距離アップには限界があります。
つまり、道具に頼れない中で、ヘッドスピードを上げるためには何をしたらいいかということを考える必要があるということです。
できることは、自分のスイングとその基礎部分の見直し。わかりやすく言えば、自分がクラブを振る能力を客観的に見直し、効率のいいスイングを手に入れるということです。
しかし、これは「スイング改造」という意味ではありません。
それ以前に、スイングに合ったシャフトを手に入れる方が早いでしょう。
アマチュアゴルファーは、自分のスイングとシャフトの関係を軽視する傾向にあるので、まずはシャフトのフィッテングをしてみましょう。
シャフトメーカーの専門施設に行けば、無料で測定してもらえるので、そこで得られた結果を元に自分のスイングに合ったシャフトを装着するだけです。
そこから先はそのデータと自分に合ったシャフトを前提にスイングすることで、より効果的に飛ばしが実現できるようになります。
まずは飛ばす大前提として道具(シャフト)を見直しましょう。ドライバーのシャフトを見直すことで、驚くほどゴルフが簡単になります。
ドライバーは身体のねじりを上手に使う
ヘッドスピードアップのためにやることは、身体のねじりを上手に使うことです。
ねじりとは、上半身と下半身の捻転差のことです。
ゴムもねじればねじるほど、元に戻る勢いが出ますが、これと同じ原理です。
ねじって戻る動きを効率よくするためには、腰が一緒についていってはいけません。
アドレスの姿勢から、トップまでの身体の動きの大きさには差があります。
単純に表現すれば、一番動いているのは肩です。おそらく90度近く捻転されていると思います。
その時、腰は45度くらいでしょうか。
さらにこれに時差が加味されます。
みんな同時に動いてしまったのでは、捻転差は生まれません。
順番に動いていって、順番に戻ってくるけれど、最後はそれが一緒になる。
タイミングよく、揃ってインパクトを迎えられるのが理想です。
これさえできれば、どんなに身体がかたい人でも、年齢を重ねていても、つま先と肩のラインのねじれ度が大きければ大きいほど、ヘッドスピードを上けることができます。
肩と腰の回転を意識するドライバースイング
バックスイングであごの下に左肩を入れる
次に着目したいのは、肩の回転です。
これが大きくなればなるほど、クラブの助走距離は長くなります。
前述の通り、最大で90度で、目標に対して背中を向ける状態になります。
この状態を目指すためには、バックスイングであごの下に左肩を入れることを意識するのがポイントになります。
ダウンスイングでは、逆に右肩が同じようにあごの下に戻ってくることを意識すれば、インパクト後のフォロースルーがきれいに描けるはずです。
この意識により、始動からフィニッシュまで、マックスの肩の回転を手に入れることができるのです。
肩の回転を最大限に利用して振り抜くことができれば、ヘッドスピードを上げることができるのです。
腰の回転を意識する
次に意識するのは腰の回転です。
せっかくバックスイングをしっかり上げることができても、腰の回転を抑制することが苦しくて脱力してしまう人は少なくありません。
タメておけずに、早めに捻転がほどけてしまい、手だけが先に下りてきてしまうパターンです。
これでは、ヘッドは加速しません。
実にもったいない状態です。
つま先から、ヒザ、腰、肩という徐々に捻転が大きくなってくる、ねじりの角度の時差は、ほどけるときにパワーが一気に爆発するのに、これが失われてしまうのです。
こんなもったいないことをしないようにするのが「ヒップターン」です。
伝統的な日本の玩具に「でんでん太鼓」があります。
太鼓についた棒をくるくる回すと、太鼓からぶら下がった紐の先についた玉が太鼓の腹を叩き、音が出るというあの紐の動きのイメージです。
体幹がでんでん太鼓の棒部分であり、紐を腕に例えたら分かりやすいでしょうか。
その先についている玉がクラブヘッドです。
早く回せば回すほど、棒部分との時差が生まれ、そのスピードはアップするイメージです。
理想のインパクトは、腰がアドレスの姿勢に戻ったときに、クラブと腕もそろって下りてくるタイミングです。
フォローでそのまま回転していって、フィニッシュではへそが目標を向くことになるわけです。
スイングアークを大きくする打ち方
ドラコン王やドラコン専門のプロたちのスイングをご存知ですか。
彼らは、飛距離だけを追求し、飛ばす能力を競うことを専門としています。
アドレスでのボールポジションは身体より左側(飛球線方向)。
構えたら右に思い切り体重を乗せるようにバックスイングして、一本足打法のような状態で左にステップしながらダウンスイングして、球を思い切り飛ばしています。
まさに、飛ばすためのスイングです。
彼らは、なぜボールをそんなに外側に置いて、極端な体重移動をしているのでしょうか。
それは、スイングアークを大きくしたいからに他なりません。
スイングアークを大きくすると、ヘッドスピードが上がるのです。
自分のスイングでできる弧を大きくしたいなら、手先ではなく全身で大きくすることを考えましよう。
ドライバーのヘッド1個分でもいいから大きくすることです。
そのためには、まず思い切り腕を伸ばすことです。
さらに、ドラコン王たちのようなウェイトシフトが加われば、もっとスイングアークは大きくなります。
スイングアークを上げることで、回転軸のスピードにプラスしてヘッドスピードを上げることができるというわけです。
ただし、ドラコン王のように体重移動をした場合、その分アドレスの位置に戻ってしつかりインパクトを迎える確率は低くなり、正確性は確実に落ちますので、このリスクと表裏一体であることを認識しておいてください。
腕の振りとドライバーの打ち方
次のポイントは腕の振りですが、「手打ち」と勘違いしないでください。
腕やクラブヘッドは、肩よりはるかに遠いところまで行って、ボールがクラブから離れる瞬間(インパクト)では、肩を追い越して、またはるか遠くまで行ってフィニッシュを迎えます。
つまり、回転において、肩を含めた身体の左サイドを腕やクラブヘッドが追い抜いていく瞬間がインパクトとなるのが理想になります。
だから、腕を早く振らないで、そのままスイングすると、ほとんどの人は振り遅れてしまいます。
「手打ち」との違いは、身体はしつかり捻転しているということです。
身体がほどけて来る順番からいえば、ヒザと腰が先に戻るのは当たり前ですが、それ以上に腕を早く振って戻って来ないと振り遅れてしまいます。
だから、腕を振れば振るほど、ヘッドスピードを上げることができるのです。
ヘッドスピードを上げる打ち方
身体の回転を上げる方法としてフットワークを使うことも考えられます。
なぜ、飛ばしに足腰の強さが必要なのかと言えば、飛ばすためには右脚の蹴りが必要になるからです。
具体的に言うと、ダウンスイングの途中のクラブが地面と平行になる位置から、一気に右腰から脚にかけての部分を押し込んでいく動きが大切なのです。
よく「腰を切れ」という言い方で、腰の回転の大切さがいわれますが、腰が回転するためには、まず左脚から腰を右後方に引っ張る動きをし、トップスイングからは逆に左後方に回していく。
このとき、右からも押し込む動きがほしいのです。これが理想的なフットワークです。
ただし、右脚の蹴りだけが早いとスライスしますから注意が必要です。
トップからダウンスイングに入り、左側が回り始めた時点で、必ず腕も一緒に加速してこないといけません。
そして、最後にフットワークを使って右脚を押し込むことで思い切り振ることができるのです。
最後は右太ももが左太ももに向かってぶつかるくらいに加速してください。
こうすることで、ヘッドスピードを上げることができます。
フットワークをもっと使えるようにするためには、しっかりした下半身が必要です。
日頃から、疲れない下半身を作っておく必要があります。
ラウンドの最後のほうになると、ダフりやテンプラが多くなり、スイングが乱れるのは、下半身が弱い証しです。
通勤時、ひとつ前の駅で降りて歩くと、案外下半身強化になります。
タメをつくるドライバーの打ち方
次にチェックしたいのは、トップで左手親指付け根側にグリップ(クラブの重み)を乗せる動きです。
これが大きければ大きいほど、タメが深くなります。
ここから切り返してして、インパクトで自然にタメがほどけるのが理想の動きです。
タメは自分でつくる動き出しであり、自然にほどけるものです。
決して無理にほどいてはいけません。
もし、ほどけないとすれば、それはインパクトのとき、いわゆる左側のカベができていないからです。
カベさえできていれば、自然にそこでほどけると思います。
腕を振るとき、インパクトの前にクラブヘッドが地面に落ちてしまう人(極端にダフる人)や、超スライスになってしまう人は、無理にワッグル(タメ)をほどいてしまっていませんか。
フライパンを返すような動きを無理にしなくても、左側のカベを意識してつくることで、自然にタメはほどけてきます。
これができれば、もつと腕を振ることができ、ヘッドスピードを上げることができるのです。
ドライバーショットと左サイドの壁
カベとは、バックスイングでバラバラにした各部分が、一気に揃った状態です。
目標に対して90度(アドレスの位置)で一度きれいに揃ってインパクトを迎える。
そこでタメたパワーを爆発させるわけです。
「スイングの中にインパクトがある」という言葉がよく使われますが、飛ばしを目指すのであれば、ヘッドスピードが最大に達したときにインパクトがくることを意識する必要があります。
時差があった身体がすべてそろってインパクトを迎える。
こうして最高のタイミングで爆発させれば、ヘッドスピードを上げることができるというわけです。
ドライバーのグリップは細い方が打ちやすい
グリップは、飛ばしだけを考えたら細めのものを選ぶといいと思います。
細いグリップのほうがフェースの返しがしやすく、スナップが効きやすいのです。
その分、インパクトで打ち負けてしまうとぶれやすいので安定度は低くなります。
もうひとつ、グリップそのものではなく握る強さ(グリッププレッシャー)に関しても、同様のことがいえます。
脱力して緩めに握ったほうが、フェースの返しが効きやすいから飛距離は出しやすいと言われています。
逆に曲げたくない人は強めに握ります。
パンチショットやスリークオーターシヨットを打つとき抑える動きになりますよね。
飛ばしたいなら細めグリップでゆるゆる握りがオススメです。
ドライバーはフルスピードで振り抜く
最後に大切なのはインパクトです。
これが飛ばしのクライマックスです。
インパクトでパワーを最大限に爆発させることを意識してスイングをつくります。
よくだらしないフィニッシュでクラブを振っている人を見かけますが、これはイマイチですね。
インパクト時をマックスのヘッドスピードで迎えることを考えれば、減速しながらフォロースルーには入らないはずです。
もちろん、スイングの勢いは衰え、スイングスピードが落ちてフィニッシュを迎えますが、イメージとしては加速して最大のヘッドスピードでインパクトを迎えたら、それをキープしたままフィニッシュまで振り抜くべきです。
もっと極端なことをいえば、インパクトで激突した左のカベをさらに突き抜けてフィニッシユまでマックスのスピードで突っ走るイメージです。
その意識でクラブを振ることができるようになれば、確実にヘッドスピードを上げ、力強いスイングができるようになります。
ドライバーの打ち方動画
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】