目次
ゴルフにはストレッチが必須
「ドライバー飛ばなくなってきたなぁ・・・」と自分の年齢を感じてしまうことありませんか。
加齢を感じるのは、なにもドライバーの飛距離だけではありません。
昔は7番アイアンで打っていたショートホールが、無風なのに届かなくなる。
こんな場面でも「飛ばなくなった・・・年かなぁ・・・」と実感させられます。
この原因のひとつは「柔軟性の欠如」、言い換えると「体の固さ」です。
ゴルフ以外でも階段の上り下りで膝が痛んだり、四十肩、五十肩で手が上げられないこともあるでしょう。
もっとヒドい場合には、歯を磨いていてギックリ腰になる人もいるようです。
このように、人間の身体は放っておけば加齢とともに硬くなり、柔軟性を失っていくのです。
ストレッチでまだまだ飛距離は伸ばせる
飛距離を伸ばす上で重要なのは、肩甲骨周辺の柔軟性です。
肩甲骨のストレッチを行い、背筋を上手く使えるようにするだけで、スイングは見違えるほどスムーズになり、すぐに10ヤードは飛ぶようになります。
肩甲骨周辺の可動域が広いことはメリットばかりです。
肩甲骨が柔らかいと、スイング全体がしなやかで力強い動きになり、最大限にパワーが発揮できます。
また、なにより体のバランスが整えられ、怪我の予防になります。
その副次的な効果として、肩こりや四十肩などの肩の痛みが解消します。
ゴムやチューブなどの器具を使ったストレッチ
バックスイングが浅くなり、フィニッシュが取れなくなる。
これは上半身の筋力が硬直している証拠です。
こうなってしまう前に、毎日のストレッチで硬くなる身体をほぐしていきましょう。
肩のストレッチ①
特に肩の回旋運動は大切です。
ゴルファーは肩関節の柔軟性が生命線と言っても過言ではないので、日々、ストレッチを欠かさないようにします。
具体的な方法ですが、まずは両手を水平に広げ、ヒジを伸ばす。
手首を直角に折り曲げます。
その状態のまま雑巾で窓ふきをするように肩を回します。
これを何セットか続けましょう。
その際、両手でゴムチューブを持つと、より効果的です。
肩のストレッチ②
次は、両ヒジを曲げ、胸を開くようにしながら身体の横につけます。
指は伸ばして、手のひらは内側を向いています。
この姿勢から、手のひらを外側に向けながら、両ヒジを頭の上にゆっくりと伸ばしていきます。
このとき、ヒジが顔の前にこないようにしつつ、できるだけ耳に近づけて、呼吸を止めず、大きく伸びをするようにしてみましょう。
肩甲骨のあたりがつりそうになった人や脇に近いあたりが痛くなった人は身体が硬くなっている証拠です。
このストレッチも、繰り返すことが大切です。
昼休みのオフィスでもできると思います。
肩のストレッチ③
肩のストレッチの3つ目は、いわゆるマエケン体操です。
カープファンの方はよくご存じですね。
現在はメジャーリーガーの前田健太投手が、広島カープ時代にイニングの合間にベンチ前でやっていた体操です。
肩甲骨周りのストレッチ、可動域を広げるという大きな効果を上げるマエケン体操のやり方は簡単です。
足を軽く開き、少し前かがみになって両肩を交互にグルグル回します。
腕の力は抜いたままです。
これが終わったら、両ヒジを同時に後ろに引っ張るようにして肩甲骨を広げるだけです。
コースでできるストレッチ
プロゴルファーがコースでやっているのをよく見かける2パターンのストレッチです。
右ヒジを伸ばし、そのニの腕を折り曲げた左手で押すようにして左へ持っていく。
右肩があごの下に入るまでできるように頑張りましょう。
左右、ゆっくりと行います。
これとは反対側を伸ばすストレッチも忘れずに行うことが必要です。
片ヒジを曲げたまま頭の上に上げ、反対側の手でこれを後ろに押す。
これまた左右、ゆっくりと呼吸を止めずにやってください。
練習前にするだけで、ケガの防止につながり、続けることで可動域は確実に広がります。
アンチエイジング効果は抜群ですよ。
股関節のストレッチ
肩だけでなく、股関節のストレッチも忘れずにやるといいでしょう。
股関節を軟らかくすることで、ケガは随分減ります。
股関節が柔らくなると、バックスイングがしっかり入るようになりますし、腰痛の対策にもなります。
アグラをかくように座り、左右の足の裏を自分の正面で合わせる。
背筋を伸ばし、両ヒザを両手で持って、床にできるだけ近づけるように押す。
ゆっくりと、股関節が伸びるのを意識しながら、10回程度が1セット。
これを何セットか繰り返します。
もう一つはいわゆる相撲の四股踏みです。
高く足を上げて、四股を踏めれば一番いいのですが、場所もなければヒマもないなら、その手前まででも十分です。
両足を広げて立ち、ゆっくりとヒザを曲げて背中は丸めずに腰を落とします。
腰を深く落とせば落とすほど、股関節は伸びます。
これなら、それほど場所もいらず、目立ち過ぎないから簡単にできますね。
ストレッチは継続が重要
これはいずれも簡単なストレッチばかりです。
飛ばしを追求し続けたいのであれば、各部位のストレッチを継続してください。
「年取って身体が硬くなっちゃって・・・」なんて言い訳はなしにしましょう。
一生懸命年齢による体力低下に抵抗することが必要です。
いわゆるアンチエイジング対策をできる限りしないようでは、飛ばし屋への道は遠ざかる一方です。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】