目次
ゴルフはメンタルスポーツ
ゴルフはメンタルが命
どのスポーツでもメンタルは重要ですが、特にゴルフは「メンタルが命」と言われています。
それは、個人競技なので試合になればコーチなどと話せないため、頼れるのは自分(キャディ)だけという点。
そして、実際のプレー時間は極めて短く、プレー中の殆どは考える時間であることが理由です。
サッカーやラグビーは試合が始まれば、40~45分はプレーが継続するので、あまり考える間もなく、流れでプレーすることができますが、ゴルフはショットとパット毎に一人で考え、緊張し、その結果を受け入れなくてはなりません。
頼れるのは自分とキャディだけ
また、ゴルフの試合は、コーチの同伴が許されません。
アメリカンフットボールなどは、監督やコーチが作戦の指示を出しますが、ゴルフではアドバイスを受ければペナルティが科せられます。
ゲーム中は一人ですべての問題を解決しなければならないのです。
このことからも「ゴルフはメンタルスポーツ」というのは間違いではないとおわかりいただけるでしょう。
つまり、メンタルを鍛えること、迷いがなくなり、大事な場面でもミスが減り、自分の気持ちのブレを少なくしてプレーすることができるようになるのです。
ドライバーはメンタル次第
ドライバーを飛ばすためには、体力やスイングの精度だけではなく、メンタル面の充実が必須です。
前述の通り、ゴルフはメンタルが強く影響するスポーツです。
パットだけではなく、ドライバーであってもメンタルが重要になってくることは言うまでもありません。
自信を持って振る場合と、不安の中のショットでは、結果が違ってくることは、みなさんも経験の上で理解できているのではないでしょうか。
それほどゴルフとメンタルは密接な関係にあるのです。
ゴルフのメンタルコントロール
イメージがドライバーショットに与える影響
まず、ドライバーの飛距離を伸ばすにあたり、なにより重要なのは、「飛ばしたい」という気持ちです。
これが大切なのは今さら説明の必要はないでしょう。
ゴルフはイメージのスポーツです。
やはり、自分が飛ばしている姿をイメージすることが大切になります。
プロはドライバーショットの前に、打ちたい球筋をイメージします。
人間は頭の中で想像すると、その情報が筋肉に伝達され、その球筋が出るように体が動くようになっています。
つまり、飛ばしたいと強く思い、実際に飛距離が出ている姿をイメージすることは、とても重要な作業なのです。
リラックスしながら力むことが飛ばしの秘訣
よく「力むよりリラックスしたほうが飛ぶ」と言う人がいます。
これは、ある面では正しいと思います。
リラックスして、ヘッドを走らせる方が飛距離が出ることがあります。
しかし、それだけでは最大の飛距離を出すことができません。
やはり、ある程度の力みは必要だと思います。
プロゴルファーのメンタル
プロのスイングをみてください。
リラックスしているような、力が入っているような、なんとも絶妙なバランスをしていると思います。
分かりやすく言うなら、必要な箇所には力を入れているけど、それ以外のところはリラックスしているのです。
緊張していても同じスイングができるメンタルこそ、プロの専売特許でしょう。
アマチュアゴルファーは、この心技体のバランスが理解できていないと思われます。
ずっしりとした下半身とリラックスした上半身、そしてメンタルのバランスなのです。
アマチュアゴルファーは、飛ばしたいと思う気持ちが強すぎて、上半身をうまく使えていないのです。
特に肩から腕に力が入りすぎているため、ヘッドの加速を阻害してしまっています。
そのために、自分自身の最大の飛距離を常に再現することができなくなっているのです。
飛ばしたいときでも冷静でいられるメンタルを獲得する必要があるでしょう。
自分にとっての最適なメンタル術
冷静でいられるメンタルを獲得するためには、まずは自分の最適な力加減とメンタルを知ることです。
どれくらいの脱力が自分にとって最適なのか。これは人によって違います。
そのためには、最初は思いっきり力を入れてフルスイングをしてみてもいいかもしれません。
そこで自分のマックスの力の入れ方を知る。
その上で部位毎に力を脱いてみる。
そうやって、いろいろなシミュレーションをしているうちに、自分のベストな力加減がわかってくると思います。
この感覚が掴めれば、飛ばしている自分をより鮮明にイメージできるようになるでしょう。
そうすれば、体と心(イメージ)のバランスが整い、最高のドライバーショットが打てるようになるはずです。
ゴルファーのメンタルは弱い
ドラコンホールで飛ばしたいと思って、思いっきり肩に力が入ってしまい、痛恨のミス・・・
記録は120ヤード。
こんなシチュエーションでも、いちいち落ち込んでいてはいけません。
そもそもゴルファーのメンタルは弱いのです。
そのミスは進化の過程だと考えるべきです。
本当に飛ばしたいのであれば、思いきり、身体が壊れるくらいマン振りしてください。
芯を食ったら、気持ちいいくらい球は飛んでいきます。
ドラコンホールだからといって、フェアウェーに置きにいくような気持ちで、コントロールショットをしたら、絶対に飛距離は出ません。
最初は曲ってもいいので、とにかく思いっきり振り回すことが必要だと思います。
「今、力んでるな」と、自分で分かるくらい力んでみてください。
その限界値がわかれば、あとは力の抜き方を覚えるだけです。抜く感覚を掴むのは、決して難しくないので、すぐに飛距離は付いてきます。
最初から小さくまとまるのではなく、飛ばし屋になるつもりで、思いっきり振る習慣をつけてみてください。
イメージトレーニングでメンタル強化
実際のスイングは、イメージに大きく左右されます。
プレッシャーを感じると、人は過去の失敗を思い出すようになっているので、まずはこの壁を乗り越えなければいけません。
つまり、イメージトレーニングです。
プレッシャーに負けずに、いつでもいいイメージを想像することができるトレーニング方法は、自分の理想とするイメージ動画を毎日15分程度見続けるだけです。
飛ばし屋のスイングとメンタル
実際には、飛ばし屋がマン振りしている映像がおすすめです。
これを毎日見続けると、いつの間にか自分もマン振りできると錯覚するようになります。
明確にイメージできるようになれば、実際のスイングにも大きな変化が出てくるはずです。
飛ばし屋のスイングを見てください。
素振りからマン振りしている場合が多く見受けられます。
素振りではマン振りできているのに、実際にポールを前にすると、振りが小さくなってしまう人を時々見かけます。
自分のスイングに自信がない人なんでしょう。
飛ばしたいのであれば、こんな格好悪いことをしていてはいけません。
なぜ、小さなスイングになってしまうのかといえば、不安な気持ちに勝てないからです。
飛ばしたいのであれば、頭のどこかにある「曲げたくない」とか「当たるかな」という不安な気持ちを、なにより払拭しなければならないのです。
飛ばすためには考え方、つまりメンタルが重要になってくるのです。
おすすめのゴルフメンタル本
不安を払拭し、自分の持っている最高のスイングをすることは、メンタルの役割でしょう。
「当たれば飛ぶんだ」という自信。
「自分は多少力を入れて振ってもスイングリズムが崩れることがない」という自信。
このような気持ちが、小さなスイングしてしまう不安の元を消し去ってくれるのです。
そのためにゴルフのメンタルを鍛えるための書籍を手にとってみるのも悪くない選択でしょう。
飛ばしたいのであれば、まず自分の目いっぱいのスイングを知ること。
そして、曲がってもいいからコースでそのスイングを繰り返すことです。
それを実践しているうちに曲がる恐怖を克服するメンタルが養われるはずです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】