目次
スイング理論は間違いだらけなのか
ゼクシオⅩやテーラーメイドM4など、最新ドライバーの性能は劇的に進化していますが、その進化に伴ったスイングをしているアマチュアゴルファーはあまり多くありません。
最新ドライバーのスイング理論の誤解を生んでいるのが、あなたの中にあるスイングとドライバーの間違った常識なのです。
進化したドライバーには進化したスイングがあるはずですが、古い常識がスイングの進歩を妨げているのです。
特に楽に飛ばせるドライバーを選ぶ世代は、昔のパーシモン時代のスイング理論で育ってきているので、その常識を捨てきれないのです。
その固定観念を打破しながら、現代における「飛ばしの真実」を探っていきましょう。
ドライバーは進化したのにスイング理論は昔のまま
飛距離アップを始め、ゴルフスキルを向上させるためには、自分の改善したいポイントを補ってくれるドライバーが必要であることは間違いありません。
しかし、その前に捨てるものがあります。
飛距離アップを実現するには、今までのスイングに関する知識を捨てる必要があるのです。
ゴルフを始めるにあたって、どのように知識や打ち方を覚えましたか?
中にはまったくの独学で始めた方もいると思いますが、ほとんどの方は、ゴルフをやっている知り合いに教わったり、ゴルフ雑誌を読んだりして覚えたと思います。
実はこの最初の頃に聞いたゴルフの知識が、飛距離や上達を妨げている可能性が高いのです。
よく使われるレッスン用語に「頭を残せ」「ボールをよく見ろ」「腰を切れ」というものがあります。
いまだに練習場等で先輩ゴルファーが後輩を教えるのに使われていたりして、レッスンの常套句になっているので、皆さんも誰かのロから聞いたことがあると思います。
これらの言葉は、50年近く前から使われていてゴルフの一般常識として認知されてきました。
もともと日本のゴルフスイング論は野球のスイング理論が若干入っており、腰を先行させて棒を振るという考えは野球のバッターの考えと同じと考えられていました。
昔はこのスイングに関する考え方で問題ありませんでした。
これは当時使用していたドライバーとボールによるものです。
しかし今では有効ではありません。
昔から言われていたことは悪いはずがないと誰もが疑わず使われ続けているこれらの一般常識は、もはや現代では通用しないのです。
ドライバー進化の歴史
それはなぜでしょうか?
ここで少し飛距離の歴史と言ってもよいドライバーの進化についておさらいしておきましょう。
多くの方がご存じだと思いますが、今でこそチタン合金が主流になっているドライバーは昔、柿の木(パーシモン)でできていました。
金属でできているのにウッドと呼ばれるのは、その頃の名残ですが、パーシモンのドライバーは、金厲のメタルドライバーと違ってヘッド内部が空洞ではなく、非常に重いものでした。
シャフトも最初は木でできていましたが、耐久性に優れたスチールシャフトが1910年に誕生して以来、30年くらい前までパーシモンへッドにスチールシャフトという時代が長らく続いたのです。
当時は当然、今のような軽量スチールシャフトなんてものはなく、ドライバーの重量は約380gくらいありました。現在のドライバーの主要重量が300g前後ですから、比較すると80g程度も差があったのです。
たかが80gと思うかもしれませんが、ドライバーの80gは途方もなく重たく感じる重量です。
さらに今のようにボールが上がりやすいドライバーなどなく、当時のゴルファーは、自分の力でこんなに重いドライバーでボールを上げなければなりませんでした。
そんな中で生まれたのが「頭を残せ」などの言葉です。
当時のドライバーは現代の3番ウッドや5番ウッドと同じぐらいの42インチから43.5インチぐらいの長さでしたが、それでも長く重いドライバーでボールを上げるにはへッド軌道を上から下に振りおろすダウンブローにし、へッドを加速させてボールとの衝突力を高め、バックスピンを増やす必要がありました。
これらのレッスン用語は、それを実現するために行う動きを表すために生まれたのです。
しかし、これらの動きを今のドライバーに当てはめるとどうなるでしょうか?
最新のドライバーは素材も形状も変わり、当時の飛ばしに不可欠であったボールの上がりにくさも過度な重量もありません。
これだけ使用するドライバーが変わったのに、半世紀も前の理論を当てはめても良い結果が得られるわけはありません。
現代のドライバーのスイング理論
スイング理論は年々進化し続けており、徐々に変化しています。
最新のスイング理論は、できるだけ無駄を省いた効率的の良いスイングが良しとされており、昔の身体全体を使ったダイナミックなスイング論ではなくなりました。
ではなぜスイング理論は変化していくのでしょうか?
理論の変化は、ドライバーの進化と密接な関係にあります。ゴルフドライバーは、ここ20年で急激に進化しました。
より遠くに飛ばしたい、より正確なショットを打ちたいといったゴルファーのニーズを満たすために研究が重ねられ、毎年のように新製品が発表されてきました。
この流れは今も続いていると言っていいでしょう。
例えはドライバーは以前より総重量が軽く、全長は長くなり、へッドが大きくなりました。
また、へッドの素材自体も変化し、木製からステンレス合金、アルミ合金、ジユラルミンなど、様々な試行錯誤を得て現在のチタン合金になりました。
ドライバーが進化すれば、そのドライバーを使ってボールを飛ばすスイングにも当然影響が出ます。
ドライバーが変化したからスイング論が変化したとは言い切れませんが、大きな影響があったことは確かです。
重くボールが上がりにくかったドライバーで如何に飛ばすかだったのが、楽にボールが上がるようになり、自分の好きな重さを選べるようになったのです。
今までは飛ばすためにボールにスピンをかけて高さを出すといった動きが必要だったのに、しなくてもよくなった。
その動きをやる必要はないわけですから、その分余計な動きは不要になり、さらに効率の良いスイングを指すことができるようになる。
こうしてスイングは変化していったのです。
旧スイング理論の弊害
スイング論は、ドライバーの進化によって変化をしてきました。
しかし、多くの日本のゴルファーはこの事実を認識していません。
道具が進化し、スイング論も進化している中で、日本のゴルファーの思考だけが止まってしまっているのです。
過去の道具で生まれた一般常識を今のドライバーやスイング論に当てはめても機能しません。
それどころか、むしろ逆効果になってしまうことすらあるのです。
でもなぜそんなに昔のレッスン用語が残っているのでしょうか?
ひとつは、ドライバーが重たかった時代にゴルフを覚ぇたゴルファーさん達が、いまだにその考え方が通用すると思いこんでいることにあります。
そのようなゴルファーは、今では立派なベテランゴルファーになり、腕前も中~上級者になっている方が多くいます。
そんな方々が練習場等で友達や後輩をレッスンする時に、これらのレッスン用語が出てくるのです。
これは自分が最初にそう教わってきたのですから、疑いなく正しいと思っているわけです。
当然といえば当然ですよね。
でも、格段に進化したドライバーに昔のドライバーの理論を押し付けても、良い結果が生まれるはずはありません。
そのように教わったゴルファーはそれを一生懸命練習するわけですから、上達スピードが落ちてしまい、なかなかうまくならないのです。
プロに習って、古い常識からいち早く抜け出す
このように、古いスイングのセオリーを未だに信じているために上達を阻害してしまっていることが多いのです。
自分のスイング理論がパーシモン時代のもので、最新のドライバーには通用しないと気づかず、スイングの細部だけを微調整しようとするので、余計スイングに迷うことになり、最後には手に負えなくなってしまう。
酷い場合には、ドライバーイップスになってしまう人もいます。
そのような方には「劇薬」が必要かもしれません。
つまり、古い理論を一気に根底から覆してしまう荒療治です。
ライザップゴルフ
その最も簡単な方法は「プロに習い直す」というやり方でしょう。
それなら、「結果にコミットする」でお馴染みの「ライザップゴルフ」がおすすめです。
「ライザップゴルフ」は、あのライザップがプロデュースするスコアアップにコミットすることに特化したゴルフスクールです。
「スライスが治らず、悩んでいる方」「スコア100の壁にぶつかっている方」「ゴルフを始めたいが何をすればいいのかわからない方(初心者の方でも大丈夫)」「短期間で結果を出したい方」に最適なプログラムです。
もちろん、結果にコミットしていますので、返金保証が付いています。
専属プロコーチがマンツーマンで最適なレッスンメニューを構築してくれます。また、ただのマンツーマンではなく、専属トレーナーとなるため、1人1人に合わせたカリキュラムで指導してくれます。
初心者も上級者もそれぞれの目的にあった指導方法、レッスンが可能です。
通常はスイング練習が9割&アプローチ練習が1割程度なのに対して、ライザップゴルフではスイング練習とアプローチ練習を5割ずつの割合でプログラムを設計していますので、ショートゲーム技術を磨き、短期間で飛躍的に向上させます。
ショートゲームの基本となる6つの技術を高い精度で実践できるようになり、最短でのスコア改善が可能になります。
レッスンで発見した課題をクリアしていくための実践的な宿題として、練習ドリル&オンライン動画をご用意してくれるので、オンラインでもサポートも充実です。
レッスン日以外も専属のプロコーチが個別アドバイスをしてくれます。
現在は、六本木店、三田店、日本橋店、池袋店、銀座店、大宮店、千葉店、川崎店、名古屋栄店、心斎橋店、梅田店、神戸店、天神店で展開されています。
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫、福岡と都市部だけですが、結果が出なければ返金してもらえますので、通ってみる価値はあると思います。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】