強い弾道のためには低重心ドライバーが必須
近年のドライバーは全体的に低重心化されています。
浅い重心、深い重心どちらのドライバーにも共通する部分が低重心なのです。
ここ数年のドライバーで重心の高すぎるドライバーは存在しないと言い切ってもいいでしょう。
というのも現代のドライバーで重心を高くするメリットは何もないからです。
最近は、ドライバーヘッドのクラウン部分にカーボンを採用しているモデルも目立ちます。
テーラーメイドなどは、ヘッド上部のクラウンを軽量化しながら、ヘッドの重量を下方(ソール側)に集中させています。
それにより、低重心化を図っているのです。
低重心ドライバーのスピン量と打ち出し角
重心の高さは、スピン量と打ち出し角に影響します。
簡単に説明すると、重心より高い位置で打てばスピンが減り、打ち出し角が高くなります。
逆に低い位置で打つとスピンが増え、打ち出し角が低くなるのです。
これは「縦のギア効果」という原理が働いていて、ヘッドの重心、つまり芯より高い位置でインパクトできれば、スピンが抑えられ強い弾道が生まれるのです。
フェース面の芯より上の部分は、有効打点距離と呼ばれ、故意にこのエリアでヒットさせ、強い弾道を打っている上級者やプロもいます。
誤解しないでいただきたいのは、エネルギー効率はこのスピン量と打ち出し角とは別の問題で、いくら低スピンで打ち出し角が高くてもエネルギーが効率良くポールに伝わらなくては本当に飛ぶ弾道にはなりません。
エネルギーが効率良くボールに伝わるポイントは芯です。
いくら有効打点距離でインパクトしても芯から離れすぎてはエネルギーロスが大きく、効率良い弾道にはならないのです。
低重心ドライバーは芯の上が一番飛ぶ?
芯からちょっと上ぐらいがドライバーは一番飛ぶなんて言われますが、この効率良いポイントはそれぞれのドライバーによって異なります。
芯のちょっと上で打つというテクニックはパーシモン時代からありました。
パーシモンは、重心が高く、打ち出し角が低めになり、スピンがかかりやすいドライバーでした。
そのパーシモンで効率良く飛距離を出すために一部のハードヒッターは、スイング軌道を強いアッパーブローにして打ち出し角を稼ぎ、有効打点距離でインパクトすることでスピンを減らしていました。
効率良い弾道をテクニックで生み出していたのです。
現代は、ボールの進化もあるのですが、低重心で、強いアッパーブローにしなくても自然と打ち出し角が高くなり、有効打点距離が広くなって、シビアなテクニックがなくても低スピンのボールが打ちやすくなったのです。
重心が高いと、浅い重心はスピンが増えても上がりにくくなり、強い弾道が打ちやすいメリットを消してしまいますし、深い重心ではミスに強くても飛ばないドライバーになってしまいます。
低重心とは、現代のドライバーにはなくてはならない基本になる部分なのです。
有効打点距離で打つと、芯で打った時よりスピンは減少し、打ち出し角が高くなります。低重心にするとこのエリアが広くなる。浅重心も深重心も低重心だからこそそれぞれの特徴が飛距離につながるのです。
ボールのつかまりや操作性に影響する重心角
現代のドライバーは、大きく分けて浅重心と深重心があります。
当然それぞれのグループにも性格の違うクラフがあります。
それを知る基準となるのが重心角です。
ドライバーをへッドが宙に浮く状態で机などに置き、フェース面がどれだけ上を向くかで重心角が大きいかどうかを見ることができます。
この重心角は、大きいほどダウンスイングでフェースが閉じる方向に動こうとするので、ボールがつかまりやすく、小さいほど、自分でフェースを閉じる必要がある分、操作性が良くなるという効果があります。
重心角の大きさは、重心の位置が大きく影響しており、浅い重心のドライバーは小さく、深い重心のドライバーは大きくなる傾向にあります。
その中でもつかまりや操作性に違いがでるのは、重心距離に違いがあるからです。
重心距離が長いドライバーは、操作性がマイルドになり、直進性が強いドライバーに仕上がります。
逆に重心距離が短いとヘッドのターンがしやすくなり、操作性がいいドライバーになります。
ゴルファーのスイングは一人一人違います。
となると飛ばせるドライバーも一人一人違うのです。
特に飛距離と方向性を両立しないといけないゴルフは、スイングとシャフトとへツドのマッチングが非常に大切になってきます。
だからこそ、自分のスイングを知り、改善すべき点を明確にしたうえで、シャフトとヘッドを選別しなければ効率良い弾道は得られないのです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】