目次
理想の弾道(自分の持ち球)を決める
ドライバーで飛距離を伸ばすためには必要な弾道があります。
上級者の中には風の影響を受けにくいライナー性の球を追及する人もいますが、一般のアマチュアゴルファーなら、いわゆる「ビッグボール」と呼ばれる「高さ」と「キャリー」が出る球が不可欠になります。
プロとアマのドライバーショットでの最高到達点は約20ヤードの差があると言われています。
つまり、この高さの差が飛距離の差になって表れてくるのです。
このように最大飛距離を得るためには大きな放物線を描く弾道が理想になりますが、多くのアマチュアゴルファーは8.5度などの少ないロフトを使っていたり、硬いシャフトによって、本来の高さが出せず、結果として飛距離を出せていない方が非常に多いのです。
このあたりは、ヘッドスピードやスイングタイプなどの特性に合わせる必要がありますが、いずれにしても、選ぶべきドライバーによって飛距離は大きく違ってくるのです。
昔のドライバーの弾道
具体的に飛距離を伸ばすにはどうすれば良いのでしょうか。
ゴルフでは「力を抜いたほうが飛ぶ」と言われています。
これは間違いではないのですが、ほとんどの方は力の抜きどころを間違え、力を緩めてしまい逆に飛距離を落としてしまっています。
力を抜くことの重要性は古くから言われていますが、ドライバーが重く振りづらい時代の力を抜くと現代の軽く優しいドライバーを使う時代では、ちょっと意味が違います。
昔はへッド、シャフトともにとても重く、ある程度腕力でドライバーを振らないとへッドスピードは出ませんでした。
しかし、全身ガチガチに力むと、筋肉が硬直し身体がスムーズに動かなくなってしまい、かえってヘッドスピードが落ちてしまうのです。
そのため、弾道が低くなり、飛距離が落ちてしまったのです。
つまり、昔のドライバーを使っていた時代の「力を抜く」は「力を入れ過ぎて筋肉を硬直させないようにしょう」といった意味で使われていたのです。
最新のドライバーの弾道
へッドスピードの重要性
この部分は現代でも当てはまります。
しかし、現代には「力を抜く」という言葉に別の意味があります。
昔は今のようなスピン量やボール初速を測る計測器などなく、飛ばしにつながる数値を確認できるのはせいぜい自分のへッドスピードぐらいしかなかったので、ヘッドスピードを上げることを重視していました。
それだけにヘッドスピードの低下を生み出す「力み」は悪だったわけです。
ところが現代では、へッドスピードの重要性は昔に比べて下がっています。
もちろん、あるに越したことはないのですが、より効率よく飛距離アップにつながる方法が発見されたのです。
ドライバーの進化
この背景にドライバーの進化があることを忘れてはいけません。
軽量化されたため、昔に比べて力を入れなくてもへッドスピードを出しやすくなったということもありますが、それ以上にボールが上がりやすく効率の良い弾道が打ちやすくなっていることが大きく影響しています。
パーシモンのドライバーは、複数のメーカーが販売していましたが、最新のドライバーと比べてもバリエーションが少なく性能差はほとんどありませんでした。
ヘッドの大きさが160CC程度と非常に小さく、重心も高い位置にありました。
重心位置が高いと重心より低い位置でボールをとらえやすく、そうなるとスピン量が必要以上に増えてしまい飛距離を大幅にロスしてしまいます。
このようなドライバーでは、飛距離に関するコントロールは非常に難しい。
プロでさえ苦労した部分ですから、一般のアマチュアゴルファーではなおさらです。
そんな中で飛距離アップを求めると物理的なパワーを上げる方法がいちばん効果的で、ヘッドスピードがどんどん重要視されて行きました。
高弾道のドライバー
一方、最新のドライバーでは、スピンを軽減しやすく強い球が打ちやすい、重心の低いドライバーはもはや当たり前になっています。
弾道は高く、ドーーーンというようなイメージで飛んでいく球が打てるようになっています。
さらに重心の浅いドライバーや深いドライバーなど、様々なメーカーからバリエーションが多く販売されています。
そしてサイズは460CCと昔に比べ3倍近くまで大きくなり、多少ミスしても飛距離ロスは減りました。
最新ドライバーは振ってはいけない
最新ドライバーは軽い
とはいえ、「今のドライバーの方がミスに強いのだから、ある程度ミスしてもへッドスピードを上げたほうがもつと飛ぶのではないか?」と思った方もいると思います。
実はここがキーポイントなのです。
パーシモンドライバーはドライバー重量が重く380g程度で、シャフトもスチールがほとんどでした。
この重さは現代に置き換えるとプロゴルファーでも使えないぐらいの重さです。
ユーティリティくらいの適正重量だと言えばわかりやすいでしょうか。
つまり、今の基準で見ればものすごくハードなドライバーを使っていることになるわけです。
例えるなら女性が、飛ばし屋の男性のドライバーを使用するようなもの。
こうなると頑張って振るしかありません。
そんな状態では、クラフの性能よりもパワーがとても大切になってきます。
ドライバーの理想の打ち出し角を実現する
では、最新のドライバーはどうなっているでしょう?
重心位置を始め、重さ、長さ、シャフトの硬さなど、バリエーションが豊富で自分の力に合わせてスぺックを細かく選べるようになっています。
多くの方は、自分なりに振りやすいスペックを選んで購入したはずです。
これらの細分化されたスペックは、より良い効果を得るために、性能を発揮するゾーンが絞られており、ヘッドスピードが対象ゾーンより速かったり、遅かったりした場合はドライバーの性能を発揮しづらいのです。
つまり、最新のドライバーは、普段より頑張って力んで振ってもスピン量が増えてしまったり、打点がずれてしまったりと思いのほか飛距離が伸びないということになるのです。
まったく効果がないわけではなく、ボール初速は間違いなく上がるのですが、スピン量や打ち出し角が変化することを踏まえた上で打たないと、効率良く飛距離が伸びません。
最新のドライバーで飛距離を伸ばすには、頑張ってヘッドスピードを上げるより、ボール初速、打ち出し角、スピン量を最適にした方が飛距離につながるのです。
最近は、自身のスイングを数値で「見える化」できる機械も普及していますので、まずはボール初速、打ち出し角、スピン量などを計測し、最適な数値が出せるスイングに修正してみるといいでしょう。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】