目次
ドライバーの平均飛距離
ドライバーやアイアンの飛距離は人によって大きく異なります。
そもそも、番手毎の平均的な飛距離はどのくらいなのでしょうか。
年齢や体格で違いはありますが、概ね下表の距離になると思われます。
クラブ | 男性 | 女性 |
ドライバー | 200~260 | 150~200 |
3番ウッド | 180~235 | 125~180 |
5番ウッド | 170~210 | 105~170 |
3番アイアン | 160~200 | 100~160 |
4番アイアン | 150~185 | 90~150 |
5番アイアン | 140~170 | 80~140 |
6番アイアン | 130~160 | 70~130 |
7番アイアン | 120~150 | 65~120 |
8番アイアン | 110~140 | 60~110 |
9番アイアン | 95~130 | 55~95 |
PW | 80~120 | 50~80 |
SW | 60~100 | 40~60 |
この距離を決めるのは「ヘッドスピード」です。
ヘッドスピード毎の平均的なドライバーの飛距離は以下の通りです。
ゴルファーのタイプ | ヘッドスピード | ドライバーの飛距離(目安) |
プロ | 48m/s以上 | おおよそ280ヤード |
トップアマ(シングルプレイヤー) | 43-48m/s未満 | おおよそ240ヤード |
一般ゴルファー | 38-43m/s未満 | おおよそ200ヤード |
シニア、スインガータイプのゴルファー | 33-38m/s未満 | おおよそ180ヤード |
女性ゴルファー | 33m/s未満 | おおよそ150ヤード |
ドライバーの飛距離と弾道
ドライバーの理想弾道とは、高弾道なのか。
それとも、風の影響を受けない低い弾道なのか。
そして、飛距離を伸ばした上で、さらに曲げないために、なにをすベきなのでしょうか。
まず、飛ばしに必要な3つの数値を計測し、自分の球筋の傾向を知ることがなにより必要でしょう。
最近は、大きな練習場やショップでも弾道測器を置いているところが増えてきているので、「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」を知るのはそれほど難しくないと思います。
ドライバー飛距離の計算式
一般的にドライバーの推定飛距離は以下計算式で算出します。
ヘッドスピード × ミート率 × 4 = ドライバーの飛距離
ヘッドスピード×ミート率が「ボール初速」になります。
このボール初速に4をかけた数値がドライバーの推定飛距離になります。
つまり、早く振れて、芯を食えば、ボールは速く飛び出すわけです。
一般的にアマチュアのミート率は1.30~1.40程度と言われていますが、プロは1.45~1.50くらいです。
それだけ芯に当たっているので、ボール初速が速くなり、飛ぶのです。
具体的なドライバー飛距離
例えば、ヘッドスピード40で、ミート率が1.30のアマチュアゴルファーがいたとします。
40×1.30=52
52×4=208
つまり、208ヤードがドライバーの飛距離になります。
ドライバーの飛距離アップにはヘッドスピードが不可欠?
飛ばすために知るべき指標
最初は単純に「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」の数値とへッドスピードを知るだけで十分です。
逆にこの数値を把握することがなければ、理想の弾道に近づけることは非常に難しくなります。
これらの数値を知った上で、スイングやドライバーを調整していく必要があるからです。
「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」は、スイングと使用ドライバーの性能を足して得られた結果だと考えられます。
また、目で見える実際の弾道の良し悪しは、この数値を如実に表わしているとも言えます。
つまり、論より証拠で、実際に飛んでいれば、「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」とドライバーはマッチングしているということ。
反対に飛んでいなければ、どれかの数値に問題があるということです。
スイングとクラブのマッチング
多くのアマチュアゴルファーはドライバーを購入する際、飛距離や直進性などの高性能を求めるのに、いざ使って飛ばなかったり、曲がってしまったりすると「自分の打ち方が悪いんだ……」と言ってドライバーのせいにはしない傾向があります。
もちろん、スイングに原因がないわけではないと思いますが、一人一人のスイングとドライバーの性能が合わさってボールが飛んでいくのです。
スイングのクセの修正や再現性を高めることはもちろん大切です。
ただ、どんなスイングもドライバーを通してボールにエネルギーを伝えて飛ばしていることを忘れてはいけません。
例え完璧なスイングをしても、それをボールに伝えるドライバーが合っていなかったら効率良いボ―ルは打てないのです。
スイングとドライバーのマッチングが重要であり、その結果が「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」に現れてくるのです。
ドライバーの飛距離の疎外要素
打ち出し角、ボール初速、バックスピン量という3つの数値を分析すれば、なにが本当の飛距離を妨げているのかが分かります。
ボール初速に対してスピン量が多いのか少ないのか、打ち出し角が高いのか低いのか、そしてヘッドスピードに対してどれだけボール初速が出ているのか、この三点のバランスが効率の良い弾道を生み出すのです。
この数値のバランスは、ある程度へッドスピード別で理想値を出すことはできますが、それがすべてではありません。
そこにスイングタイプという個別の要素が絡んできます。
インパクトでボールを潰し気味に打つダウンブローのスイング、逆のアッパーブローのスイング、スライスしやすいアウトサイドイン軌道にフックしやすいインサイドアウト軌道など、これらを考慮したうえで初めてそれぞれの理想の弾道が見えてくるのです。
ドライバーの飛距離アップさせる
最新のドライバー
スイングのパワーをボールに正しく伝えるには、個々のスイングに合ったドライバーを選ぶ必要があります。
最新のドライバーは、ボールを効率良く飛ばすために色々な特徴を持っています。
それはスイングの欠点を補ってくれる性質だったり、よりスムーズにスイングをさせてくれる性質です。
もちろんそれは万人に良いわけではなく、その性質に合ったゴルファーたけに効果がもたらされるものなのです。
ドライバーの製造技術が上がり、性能が細分化されたことで色々な特徴、得意技を持ったクラプが生まれました。
例えば、スライスを抑えることに特化したドライバーや、長く軽くすることで、力のない人でもへッドスピードを高めることができるドライバーなどです。
これらのドライバーは、スイングを大きく変化させることなく、弾道を最適にするために作られました。
スイングの改造は、正しい知識と相当の練習量が必要ですが、それをドライバーだけで補ってしまうという考え方なのです。
例に挙げたドライバーはちょっと極端ではありますが、最新のドライバーはこのような考え方を少なからず含んでいます。
ドライバーの重心位置
現在の流行でもある重心位置で例えると、浅い重心のドライバーはスピン量が軽減しやすいので、スピン量の多めの方が使うとボールの効率が上がります。
深い重心のドライバーはボールが上がりやすく、曲がりを軽減しやすいので、ボールが上がらないような方が使うとより性能を引き出せるのです。
このドライバーの性能で欠点を補うという考え方は、自分の球質を知らなければ、補ってくれるドライバーを見つけることができません。
合わない性質のものを選べば、それだけ飛距離の効率が下がり、飛ばなくなります。
だからこそ自分の球質を知らなければならないのです。
最新ドライバー飛距離ランキング
↓↓↓↓↓最も飛ぶドライバー↓↓↓↓↓
ドライバーの飛距離を伸ばす方法
筋トレでドライバーの飛距離を伸ばす
ドライバーのスイングは全身運動なので、どこかひとつの部位だけを鍛えればいいというわけではありません。
飛距離アップのためには、特に「背筋」「体幹」「下半身」を重点的にトレーニングする必要があります。
ドライバーを飛ばすための筋肉というと「腕」や「大胸筋」などをイメージすると思いますが、それは間違っています。
お尻や太もも、ふくらはぎなどを中心に人間の体の筋肉の70%は「下半身」に付いています。
そして、ゴルフは下半身が重要な役割を持ちます。
土台がしっかりしていないと飛ばせないのです。
少し前まで「ゴルフは繊細なスポーツなので筋トレをしてはいけない」と言われましたが、全くのウソです。
世界のトップアスリートは例外なく筋トレをしています。
体を強くすることで飛距離へのデメリットは絶対にないのです。
レディースゴルファーでも飛ばせます
男性ゴルファーは筋力で飛ばしますが、女性ゴルファーは「柔軟性」で飛距離を伸ばすことができます。
一般的に男性ゴルファーよりも肩や腰などの捻転可動域が大きく、その分スイングアークも大きくすることができます。
特に40代以上の男性ゴルファーの場合、柔軟性がなくなってくるので、バックスイングで左肩が左目の下ぐらいまでしか捻転できません。
しかし、女性の場合は、ベテランであっても顎の下を軽々越えるまで回せる方がいます。
ドライバーの飛距離の源泉は「体の捻転」です。
そこにアドバンテージがあれば、かなり有利です。
あとは再現性の高いスイングを身につけ、「男性顔負けの200ヤードドライブ」を実現してください。
ドライバーを買い換える
飛距離に悩んでいる人ほど自分の弾道の特徴を知っている人が少ないというのは事実でしょう。
ボールの飛距離や球筋は、自分のスイングだけでなくドライバーの性能が深くかかわっているということ。
そして最新のドライバーは、性能が細分化されていて合う人合わない人がハッキリしているということ。
つまり、自分の弾道の特徴を知り、それに対応したドライバーを使用すれば、例え自分のスイングを修正せずとも、飛距離は伸ばせるということなのです。
まずは、飛ばしに必要な3つの数値である「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」を知ってください。
そして、その数値のなにが理想の弾道を邪魔しているのかを見つける必要があります。
その原因は実は今使っているドライバーなのかもしれないのです。
計測したみなさんの3つの数値は、今使っているドライバーで悪化した数値かもしれない。
あるいは、ドライバーの性能で補正が掛かり、軽減された数値かもしれない。
そこを見極めることが、理想の弾道を手に入れるためにはとっても大切なのです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】