スライスしないおすすめドライバー
ドライバーがスライスする原因
スライスに悩むゴルファーが選ぶべきドライバーは、いわゆる「ボールがつかまりやすいドライバー」です。
このつかまりやすいドライバーというのは重心角が大きいヘッドの返りやすいドライバーを指します。
スライスとは、右打ちのゴルファーの場合、アウトサイドインのスイング軌道で起きます。
また、インパクトでへッドが通るスイング軌道よりフェースが右を向くことでも右回転のスピンがボールにかかり、ボールが右に曲がります。
スイング軌道に対して、ヘッドをスクエアに戻すことができれば、飛び出した方向に真っ直ぐ飛ぶストレー卜な弾道を打つことができるわけです。
アマチュアゴルファーの70%がスライスに悩んでいると言われ、ほとんどのメーカーがつかまりやすいドライバーを開発しています。
特に高反発ドライバーはスライスがしにくい設計になっていますが、数多くあるドライバー毎に、その特性が違うのでそこを見極めることが肝要です。
まずは、自分の弾道がどの原因で起こっているスライスなのかを正確に見極めなければいけません。
スライスしないドライバー
ダンロップ XXIOイレブン
ダンロップ スリクソンZX5
テーラーメイド STEALTH(ステルス)
キャロウェイ MAVRIK
テーラーメイド SIM グローレ
オノフ AKA
ドライバーのスライスを直したい
多くのアマチュアゴルファーは、右に切れていく「スライス」を打っていると思われます。
要は「カット打ち」になっているのです。
特にドライバーなどの長いクラブではその傾向が顕著で、アマチュアゴルファーの約70%がスライスを持ち球にしているというデータもあります。
そのため「スライスを直して、憧れのドローボールを打ちたい」という方が多いのです。
このドローボールを理想の弾道としているゴルファーは、カット軌道のスライスボールから脱却したいと考えているはずです。
今までスライスで飛距離を大きくロスし、右のミスが多くなるので、左にゆるやかに曲がりながら強い弾道で飛んでいくドローボールに憧れを抱くのです。
では、スライスに悩むゴルファーはどんなドライバーを使えば、右へのミスが減り、効率良い弾道が打てるのでしょうか。
ドライバーがスライスする原因
振り遅れが原因のスライス
スライスの原因はいくつかありますが、多くの場合、インパクト時にフェースがスクエアになっておらず、開いて(右を向いて)当たっていることにより発生している現象だと理解してください。
まず知っていただきたいのは、クラブフェースは開く方向に回ろうとする性質があるということです。
何も考えずにテイクバックすると、ハーフウェイでフェースが大きく開いてしまいます。
それをダウンスイングで元のスクエアの位置に戻すには非常に困難です。
スクエアにしようとしても、一瞬でも遅れてしまえば、もうスライスボールです。
このように、ゴルフクラブはスライスがしやすいようにできているので、それをスイングの中で補っていく必要があるのです。
オープンフェースを確認する方法
スイング中のフェースの位置を把握するために、一度テニスラケットや団扇をクラブヘッドにみたてて振ってみるといいでしょう。
自分が考えているより、フェースは開いていると思います。
テニスラケットがない場合は、手の甲をフェース面だと思って開き具合を確認してみてください。
初心者は力んでスライス
初心者は「飛ばしたい」という思いが強すぎて上半身に力を入れ過ぎています。
この力みがスライスの原因になります。
力むとグリップが早くインパクト位置まで下りてヘッドが遅れるので、どうしてもスライスになりやすくなるのです。
この力みをなくすためには、なにより「グリップを柔らかく握ること」が大切です。
ゴルフで力を入れるのは下半身だけなので、上半身の力みはグリップを優しく握ることで解消するのです。
ドライバーはゆっくり振る
スイングが速い人はスライスになる傾向にあります。
速く振ってもヘッドスピードは変わりません。
つまり飛距離は伸びないので、ドライバーはゆっくり大きく振るようにしましょう。
いくら力を入れても遠心力は上がらないので、ゆっくり大きく振って自然に遠心力を上げる方が飛距離は出ます。
遠心力が働くとヘッドがインパクトでグリップを正確に追い越していきます。
この感覚を掴むことが、スライス脱出のポイントになります。
スライスの原因を動画で知る
スライスを克服する練習
まず曲がりやミスに対する考え方として、即効性の対症療法と持続性が必要な根本治療があります。
スライスの応急処置
対症療法は、目の前にある曲がりやミスを消すことだけを考え、いかに今の欠点をドライバーで中和するかという考え方です。
ドライバーの性能と自分のスイングをバランスさせる作業になります。
また、緊急的に鉛を貼ってみるのも、ひとつの方法でしょう。
スライスしないスイングをつくる
根本治療は、今あるスイングのクセや理想の弾道を打つために必要な動きを踏まえ、正しい動きができたスイングにドライバーを合わせるという考え方です。
まずスライスの原因を知り、スイングを改造すれば、曲がり幅は小さくなります。
その上で自分の理想の弾道が打てるドライバーを探すのです。
対処療法と根本治療はバランスが大切で、即効性があり対症療法が強い考え方ですと、スイングがよくなってきたときに今度は逆のミスが出やすいクラプになってしまいますし、先を読み過ぎて、できてもいない動きに合わせてドライバーを購入しても、すぐに打ちこなすことができなくなってしまいます。
今のままで、とにかくミスを減らしたいのか。
それとも、これから上達をしていきながら、理想を追いつつもミスを減らしたいのか。
この考え方次第で、選ぶべきドライバーは変わってくるのです。
スライスの弾道をコースで確かめる
練習場は参考にならない
自分のミスを見極める時は、練習場ではなくコースで出る弾道を見るべきです。
練習場のボールはコースで使用するボールとは違うので弾道が変わってしまいます。
また、本番のコースでは、緊張などから、力の入り具合が違います。
自分が使用するコースボールで、しかもラウンドでの弾道を参考にしないと、練習場では良いボールが出るのにコースに行くと弾道が違うなんてことになりかねませんので、注意が必要です。
スライスにも種類がある
自分の普段の弾道が打ち出し角の高いスライスなのか。
低いスライスなのか。
スピンが多めのスライスなのか。
少ないスライスなのか。
そして打ち出し方向が目標方向に対して左なのか。
真っ直ぐなのか、右なのか。
これらを知らないことには、効率良く飛ばせるドライバーには出会えません。
スライスしない弾道を目指す
そして、これらを踏まえ、目指すベき理想の弾道はどんなものなのかをイメージしていきましょう。
さらに、今後のドライバー選びに際し、対症療法でいくのか。
それとも根本治療なのかを考えましょう。
理想はどんな弾道なのか。
これらを踏まえてドライバーを選べば、「買って損した!」なんてことはなくなるはずです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】