目次
平均的なヘッドスピード
飛距離とヘッドスピードの関係
飛距離とヘッドスピードは強い相関関係にあります。
必ずしもヘッドスピードが早ければ飛ぶわけではありませんが、ヘッドスピードが速い方が飛距離が出る可能性は高いと言えます。
アマチュアゴルファーのヘッドスピード
ゴルフクラブメーカーの調査によれば、一般のアマチュアゴルファーのヘッドスピードの平均は38m/s~43m/sとの結果が出ています。
このヘッドスピードのドライバーショットなら、飛距離は200ヤード前後になるでしょう。
つまり、約200ヤードがアマチュアゴルファーの平均的な飛距離です。
シニアのゴルファーで、ヘッドスピード33m/s~38m/sで飛距離が180ヤード前後になるはずです。
女性ゴルファーなら、ヘッドスピードが33m/s未満で飛距離150ヤード前後がひとつの目安になるかもしれません。
シングル級のトップアマやプロなら、ヘッドスピードが45m/s~48m/sくらいです。
プロの中でも飛ばし屋と言われるブライソン・デシャンボーやダスティン・ジョンソンの平均ヘッドスピードは56m/sくらいです。
それだけのヘッドスピードがあるからこそ、330ヤードも飛ばせるわけです。
手を速く動かしてもヘッドスピードは上がらない
振ってもヘッドスピードは上がらない
「ここ一番で飛ばそう!」とするときやヘッドスピードを計測するとき、ヘッドスピードを上けるために、どこを速く動かそうとしますか?
大抵の人は、手首だけを速く動かそうとして、グリップ側を一生懸命に速く振っているのではないでしょうか。
実はグリップ側を速く動かしても、クラブヘッドは速く動きません。
実際にドライバーをもって動かしてもらえればわかりますが、グリップに力を入れて速く動かそうとするほど、クラブヘッドを速く動かすのは難しくなってしまいます。
ヘッドを動かす
むしろ、ヘッドスピードを上げるには、手首に力を入れずに柔らかくグリップを握って、シャフトのしなりを生かしながら、ヘッドを動かすほうがヘッドは速く動きます。
そもそも、力を入れてグリップを握った時点で、シャフトのしなりを生かすことはできません。
逆にグリップをクゆるゆるで握って打つほど、ヘッドは走るのです。
ヘッドスピード40m/sあれば250ヤード飛ばせる
ヘッドスピードは上げなくていい
もちろん、ヘッドスピードが速いにこしたことはありません。
実際に、男子のプロゴルファーは、ヘッドスピード50 m/sを超える人も多く、そのヘッドスピードを生かして300ヤード超えのドライバーショットを可能にしているのです。
しかし、飛距離を考えたときに、ヘッドスピードが最も大事なことかと言えば、必ずしもそうとは言えません。
飛びの3要素
ゴルフの世界には「飛びの3要素」という言葉があります。
この3要素とは「ボール初速」「打ち出し角」「バックスピン量」です。
その3つの要素によって、飛距離は決まってくるのです。
その3要素の中で、最もアマチュアゴルファーがロスしているのは、打ち出し角とバックスピン量です。
自分のスピン量や打ち出し角度を計測したことがない人は、ゴルフショップなどで測ってみることをおすすめします。
これが最短で飛距離をアップさせる方法のひとつです。
特に100切りを目標にするゴルファーは自分のスイングを知る上で3要素の計測は必須と言えます。
そこから、自分の飛距離アップにつながるヒントが見つかるはずです。