ドライバーの最適な重量とは
最新ドライバーは軽量になっている
今のドライバーは、昔に比べて軽量化されていることは間違いありません。
信じられませんが、20年前のドライバーは330gもありましたし、パーシモンヘッドにスチールシャフトが装着されていた時代のドライバーは、今からすればアイアンに近い感覚の重さだったはずです。
このように進化し続けるドライバーだけに「どのくらいの重量がベストなのか?」と悩んでいるゴルファーも多いのではないでしょうか。
年齢を重ねれば、より軽量でヘッドスピードが上がる重量のドライバーを握りたいと考えるのが普通です。
実際に自分に合ったドライバーの重さをどのように選べばよいのでしよう。
おすすめは「振り切れる範囲で最も重いドライバー」
ズバリ正解を言うと、「振り切れる範囲で最も重いドライバー」が飛距離アップに一番効果があり、それが重さの選択の基準だと思います。
その理由として、まず軽いドライバーと重いドライバーを比較したときに、重いドライバーのほうが単純にボールにインパク卜したときのエネルギーが大きい点です。
それは物理的にも実証されています。
しかし、自分のヘッドスピードに合わないくらい重いドライバーにしたら、「振り切れない」「無理のあるスイング」になってしまい、それは逆にデメリットになるのです。
重いドライバーでは、振り遅れてしまい、おそらくスライスが出てしまうでしょう。
重すぎるドライバーの特徴
重すぎるドライバーは、自分のパワーでは振りきることができなくなるので、ヘッドスピードが低下します。
その結果、本来の飛距離をロスすることになります。
また、スイングバランスが乱れるので、ダフリのミスなどが起きやすくなります。
特に、それはラウンド後半の上がり3ホールで顕著になります。
これまでは調子のよかったティショットが突然曲がりだしたりする場合は、体力以上の重さのドライバーの可能性があります。
さらに、最後の最後にダフってしまうケースは、疲れた時にドライバーの重さを支えられなくなっているのかもしれないので、最終ホールまで軽快に振れる重さのドライバーを模索した方がいいでしょう。
軽すぎるドライバーの特徴
軽いドライバーを振るとヘッドスピードが上がる気がします。
実際、ヘッドスピードは上がるので、理論上は飛ぶのですが、これは非常に危険な兆候です。
軽いドライバーはストレスなく振れてしまうので、ついその気になってマン振りしてしまいます。
そのうちに無意識にスイングが緩んできてしまい、スイングのリズムやテンポを狂わす可能性が高いのです。
また、軽すぎるとドライバーは、クラブ自体が余計な動きをしやすいので、ミート率が低下することもあります。
特に柔らかいシャフトが入っているドライバーは注意が必要です。
リシャフトの際の注意点
ドライバーの感触を変えようと、リシャフトするときにも同じことがいえます。
ドライバーの重さの違いは、シャフト重量に起因しています。
最新のドライバーのシャフ卜は、女性やシニア向けの30グラ厶台のものもあれば、ハードヒッター用の60グラム以上のものもあり、その差は実に2倍以上もあります。
この多種多様なシャフトの中から、自分に合った1本を探さなければいけないので、これはなかなか大変な作業になります。
単純にヘッドスピードだけを考えると、軽量ドライバーのほうが振りやすいので、軽いシャフ卜をつけたほうがヘッドスピードは上がるのです。
しかし、ボールに衝突したときのエネルギーのことを考えると、重いドライバーのほうがメリットはあるのです。
それを踏まえて、「振り切れる範囲で、最も重いドライバー」が、その人が一番飛ばせるドライバーだと思います。
他のクラブとのバランスも大事
大切なのは、ドライバーの重量だけではありません。
他のクラブとの重量差も欠かせないチェックポイントです。
つまり、クラブセッティング全体の重さの基準が重要なのです。
最もいけないのはウッド類で重量シャフ卜を使っているのに、アイアンは軽量力ーボンというようなチグハグな重量になっていること。
もし、ドライバーをリシャフトして、60グラム以上のカスタムシャフ卜を使っているなら、アイアンでも重量のあるシャフトを使うことで、同じスイングリズムで打てるようになります。
大切なのは、あくまで全体のバランスです。
ドライバーの飛距離が落ちたから、リシャフトで軽量化しようという考えは浅はかです。
それなら、アイアンやユーティリティを含む、すべてのセッティングを見直さなければいけないのです。