目次
ドローボールを打ちたい!
ドローボールを打つ
アマチュアゴルファーには「ドローボール」こそが究極というイメージがあるようですが、果たして本当にそうでしょうか。
確かにスイングは円運動なので、そのまま振ればボールは捕まり、左に曲がるサイドスピンがかかって、ドローボールになるが普通かもしれません。
また、ドローボールはボールを捕まえるので、落下してからのランも長くなり、飛距離が伸びるのは事実です。
飛距離を求めるゴルファーにとっては、べストでメリットのある弾道に思えます。
それだけに「ドローボールを打ちたい」「ドローボールになる」と考えるゴルファーが多いのでしょう。
ドローボールのメカニズムと軌道
しかし、ドローボールを打っているからといって、それが自分にとっての最大飛距離かと言えば、必ずしもそうとは言い切れません。
スイングメカニズムにのっとった動きを身につければ、必ずドローボールになるという確約もないのです。
一般に軌道がアウ卜サイドインだったり、フェースロ一テ一ションの度合いが小さいと、フェードボールになります。
一方、インパク卜ゾーンでフェースロ一テーションの度合いが大きかったり、軌道がインサイドアウトになる傾向があると、ドローボールになりやすいと言えます。
とはいえ、これは一般論です。
スイングメカニズムにのっとった動きであっても球筋は人によって変わるのです。
もちろん、良いスイングをしてドローボールが出る人もいますが、その人なりの最高のスイングをすることで、ストレート系の打球を安定して打てるようになる人も相当数いますし、フエード系の打球が出て、安定度が増すという人もいます。
要は、自分の持ち球が決まり、球筋が安定すればいいのです。
簡単なドローボールの打ち方
ドローボールの簡単な打ち方は「ギア効果を利用する」ことです。
ギア効果をわかりやすく言えば、「フェイスのどの部分でボールをヒットするか」ということになります。
一般的には、フェイスの真ん中、いわゆる「芯」や「スイートスポット」でボールを捕らえることがいいとされています。
しかし、スイートスポットでボールを捕えても、ドローボールにはなりにくいのです。
最もドローボールになりやすいのは、フェースの先である「トウ側」でインパクトしたときで、ここでスクエアに捕らえてもギア効果でボールには左回転がかかります。
これによりドローがかかりやすくなるのです。
ドローボールのアドレス
芯で打てれば初速も高まり計算上は飛距離がでますが、それでもドローボールが打ちたいのであれば、ボール1つ分遠くに立って、アドレスした時にドライバーのトウ側にボールをセットし、あとはいつも通りスイングするといいでしょう。
これで、トウ側でインパクトできる体勢になるので、簡単にドローボールが打てるようになります。
右側がOBのホールで、どうしてもスライスさせたくない場合などでも有効は方法になります。
ドローボールが打てるドライバー
テーラーメイド SIM MAX
ダンロップ XXIOイレブン
ダンロップ スリクソン ZX7
PING G425
テーラーメイド M5
オノフ KURO
ブリヂストン TOUR B X
ドライバーでドローを打つ
ちょっとした腕の動きのクセのやスイング軌道の角度との兼ね合いなどで球筋は決まってきます。
無理にドローボールを打とうと小細工するよりも、自分のスイングで出る「持ち球」を活かしたほうが、なにより自分にとって自然な動きなので、再現性が高まります。
「安定しても飛距離が今一つでは満足できないな」と思われるかもしれません。
しかし、実際には持ち球のほうが安定し、その結果、不安なくスイングできるため、平均飛距離を伸ばすことができるのも事実です。
間違った打ち方でイップスになることも
無理にドローボールを打とうとして、ドフックやチーピンに悩まされてしまえば、まったくスコアにならなくなりますし、それが原因でドライバーイップスになってしまう人もいます。
特に、飛距離を求めてスイング改造したプロで、調子を崩している人は、大抵、ドライバーイップスになっています。
「ドロー至上主義」に惑わされることなく、自分にとって自然な打ち方とそれによって出る弾道を大切にすることで、ゴルフはシンプルになりますし、最新のドライバーを使うことで、自分の持ち球で最大の飛距離を出すことができるようになります。
ドローボール打ち方動画
ドローボールの打ち方は意外とシンプルです。
コツさえ理解できれば、比較的容易に打てるようになるので、まずは動画で理論で学んでください。
【ドローが打てるドライバー】