チーピンとは
真っすぐ打ち出したボールが途中で極端に左に曲がっていく打球のことを「チーピン」と言います。
チーピンの由来は、麻雀牌の七筒(チーピン)のような軌跡で、途中から極端に左方向に飛んでいく球筋のショットを指します。
「どフック」「ダックフック」「ひっかけ」と言い換えることもできるでしょう。
チーピンとドローボールとの違い
チーピンはドロー打ちに多いトラブルであることは事実ですが、正確には違う球質になります。
ドローボールはコントロールできている持ち玉として武器になりますが、チーピンはよりフックボールに近いと言えます。
コントロールの範疇を超えた曲がりの大きいフックボールは、ランが出てしまうため、コントロールしにくい球筋となります。
その際、インパクトでヘッドが立ち、ロフト角が本来よりも小さい状態になってしまえば、チーピンになる可能性が高まります。
ドローヒッターは多くが上級者で、初心者のようなスライスを打たないことに優越感を持っています。
このような自信満々なショットだけに危険を伴います。
打ち出されたボールは、バックスピンが少ないので、地面に落ちてからも勢いが止まらず、どこまでも転がっていってしまうため、OBなどの大ケガにつながりやすいです。
しかも、練習の時はまっすぐ打てていたのに、本番ラウンドになると突然起こるので、多くのゴルファーを悩ませるのです。
ドローボールを持ち球にするのは素晴らしいですが、意図的にフックボール打つことは危険です。
予期せぬチーピンになることが懸念されるので、避けたほうがいいでしょう。
チーピン防止はグリップのテンションを一定にする
私もたまにOBを打ちますが、ラウンド後半で疲れが溜まってきた場面が多いと自覚しています。
その球筋は、決まって引っかけです。
引っかけは手や腕がスイングをリードすることで起こるミスであることが殆どです。
ボールがつかまらないと手首を返してホールをつかまえようとしますが、この動きか過度になると、あの嫌な引っかけ球が出るのです。
また、バックスイングで右ワキが空くとクラブがインサイドに引けなくなるので、どうしてもアウトサイドに引き上げてしまいます。
そして、そこからインに振り抜く動きに、手首の返しが加わることで致命的な引っかけになることもあります。
私もこのパターンで自滅することが多いと、いつも反省しきりです。
アベレージゴルファーの場合、引っかけを嫌がっているうちに、シャンクが出たりして、収集がつかなくなることもあるでしょう。
チーピン発生の問題はグリップにある
いずれもグリップに過度な力が入り、手首を強烈に返すことが引っかける原因です。
どうしても乗せたい!と力が入った場面で引っかけることが多いのは、グリップに力が入りすぎだからなのです。
しかし、上級者の中には手首を使ってうまくボールを飛ばす人もいます。
それができる理由もグリップにあります。
手首をうまく使って打つ人は、アドレスでグリップに力が入っていません。
クラブをギユッと強くグリップすると、手だけでなく前腕部にも力が入っていることがわかると思います。
まさにそれが引っかけのグリップです。
引っかけないグリップは、手のひらで上からソフトにおおうように握るので、腕に力が入らないのです。
前腕部から力が抜けていると、スイング中のグリッププレッシャーを一定にすることができます。
こうすると自然な形でクラブに仕事をさせられるます。いわゆる「ヘッドが走る」感覚です。
腕から力が抜ければおのずと体を使ってスイングできるようになります。
その意味でも、グリッププレッシャーを一定にすることは重要なポイントなのです。
チーピンを治す方法
女子プロとアマチュアでは飛距離の差が歴然としています。
アマチュアがクラブを振るスピードは、女子ブロに負けず劣らず速いにも関わらず、なぜ飛ばないのでしょうか。
それは、女子プロはゆっくり振ってもヘッドが走っているのに対し、アマチュアは体が速く動いているわりにヘッドが走っていないからに他なりません。
つまり、アマチュアはへッドスピードを上げようと手や体を一生懸命動かすわりに、へッドスピードは上がっていないのです。
上がっているのはスイングするスピードで、ヘッドスピードではないのです。
この意識の違いも引っかけを生む原因と言えるかもしれません。
右手の人さし指と親指を外しスイングしてチーピン防止
低く飛び出してすぐ左に曲がるチーピンは、スイングスピードを上げようとして、右手優位で振ると出やすいボールです。
ダウンスイングで手首のリリースが早まりフエースを返しすぎてしまうのが原因と言えます。
これを防ぐには右手を使いづらくすること。
思い切って、グリップしたら右手の人さし指と親指をグリップから外してしまいましょう。
右手を使いすぎるケースで、もっとも影響するのが、親指と人さし指です。
この2本を使えなくすれば、おのずと右手の使用はおさえられます。
2本の指を外してもチーピンが出る人は、これに加えて左手の小指もグリップから外してみてください。
こうなるとグリッブはほとんどつまんでいる状態になり、チーピンの原因となっている過度なフエースローテーションを確実に減らせます。
これが即効性のある引っかけの直し方です。
下半身を積極的に使ってチーピン防止
チーピンが出てしまった際に気をつけるポイントは「下半身」です。
チーピンが発生してしまう原因のひとつは、ダウンスイングで下半身の動きが鈍くなっているからです。
特にラウンド後半で足に疲れが出てきてしまった場合は、むしろ積極的に下半身を使いましょう。
具体的には、ダウンスイング時に、腰を意識的に素早く回転させるように切るのです。
下半身を意識的に動かすことにより、チーピンを解消することができます。