スイングリズムは4種類しかない
まずは、約2分のこの動画を見てください。
ゴルフが上達する上で、とても大切なことが語られています。
「チャーシューメン」の3拍子でスイングリズムを図っているマンガがありましたが、アマチュアゴルファーの多くは、自分に最適なスイングリズムを意識していません。
自分にとっての最適なスイングリズムを知り、そのリズムを取ることがスイングの安定に大きく貢献するにも関わらずです。
上の動画によれば、ゴルフのスイングリズムは、たった4つしかないとのこと。
①1拍子で振るタイプ(リッキー・ファウラータイプ)
②3拍子でトップの間が強いタイプ(松山英樹/藤田寛之タイプ)
③トップで間が少ない3拍子タイプ(アーニー・エルスタイプ)
④2拍子で振るタイプ(海外飛ばし屋タイプ)
この4つのタイプの中に必ず自分に合ったスイングリズムがあるので、まずはそれを探すことから始めなければいけないのですが、多くのアマチュアゴルファーの場合、「②3拍子でトップの間が強いタイプ」か「③トップで間が少ない3拍子タイプ」がいいのではないかと思います。
個人的には、私も取り入れている「②」がおすすめです。
トップで間を作りながら脱力すると、自然と打ち急ぎがなくなり、本来のヘッドスピードを活かすことができるようになります。
結果、飛距離が伸び、方向性もよくなります。
スイングリズムひとつで、こんなに変わるのか・・・と実感できるでしょう。
①と④はパワーヒッター向けのスイングリズムなので、多くのアマチュアゴルファーにはハードすぎると思います。
打ち急ぐ感じになり、ミスヒットが増えてしまうのではないでしょうか。
特に最新のクラブであれば、ゆっくり振っても距離が出るので、急いで切り返す必要性は少ないでしょう。
一定のスイングリズムの重要性
プロの多くは、自分のスイングリズムが一定です。
しかし、多くのアマチュアゴルファーは、スイングリズムが安定していません。
特にバックスイングのテンポとダウンスイングのテンポが一定でないことが多いようです。
バックスイングはゆっくりなのに、ヘッドスピードを上げようと、トップから力一杯に速く振ろうとしますが、まずそれが勘違いです。
スイングのリズムが乱れれば、打点もスイングプレーンも簡単にずれてしまうので、当然飛距離や正確性を損ないます。
アーニー・エルスや藤田寛之、森田理香子など、ゆっくり振っても飛ばすプロは沢山います。
バックスイングとダウンスイングのテンポを一定にすることで、飛距離と高い安定性を生むことができるのです。
メトロノームでスイングリズムを安定させる
プロゴルファーの中には、メトロノームを使って、スイングリズムを調整している人がいます。
メトロノームと言っても、ピアノの上に置いてある大きなメトロノームではありません。
今はゴルフ専用のメトロノームが売っていますし、スマホアプリでも代用できます。
このメトロノーム練習は、アマチュアにとっても大変有効だと思います。
メトロノームを1分間に「70拍」にセットしてボールを打ってみてください。「70」は中肉中背で、筋力も平均的な日本人男性の基準といえるテンポです。
筋力のある人は「80」、一般的な女性は「60」くらいでいいでしょう。
また、体が小さめで、せっかちな人は基準より速め、体が大きくてのんびりした人はゆっくりめがいいと思います。
メトロノームがなければ、穏やかな気持ちで散歩しているイメージを思い描いてみてください。そのイメージのテンポで振ると「70拍」くらいになります。
はじめの「ピッ」を合図にバックスイングをはじめ、次の「ピッ」でトップ。そして次の「ピッ」でインパクト。これならバックスイングとダウンスイングのテンポが一定になります。
このテンポは、ドライバーからアイアン、アブローチ、そして2メートルのショートパットまで、すベて一定にすることをオススメします。
ドライバーだから速く振る必要はありません。
ドライバーもウエッジのハーフショットもすべて同じリズムとテンポで打てると、プレー精度が上がってきます。
打ち急がずトップ一呼吸置き、ゆっくり振る
スイングの最中、トップの位置ばかりを気にする人がいます。
右肘の位置が低すぎないか。右脇が空いていないか。スイングがフラットになりすぎていないかなど、形にとらわれていますが、それ以上にスイングのリズムが大切です。
バックスイングとダウンスイングのテンポは同じであることが理想と言えます。
しかし、スライスに悩んでいる人の多くは、いわゆる「打ち急ぎ」となり、切り返しからのテンポが速くなっています。
この打ち急ぎはヘッドスピードが上がるわけではないので、飛距離アップには決してつながりません。
まず、この勘違いに気付かなければいけません。
トップで脱力する
打ち急ぐあまり、テンポが変化してしまい、しかも繰り返しで力んでしまっているようであれば、意識的にトップで脱力してみてください。
バックスイングは肩を勢いをつけて回します。バックスイングを速くして、トップをつくります。
この際、手でクラブを上げないでください。肩や背中、腰を回してトップをつくることが大切です。
両腕の三角形をつくったままバックスイングをすると、三角形の頂点、つまりグリップが時計盤の9時くらいまでしか上がらないはずです。
そんなコンパク卜なトップのイメージで結構です。
しかし、ヘッドには慣性がはたらいているので、そこからさらに高く上がっていきます。
ここで腕を脱力させた状態を保つと、高く上がっていったへッドの動きを感じることができるようになります。
それが最も遠い位置まで動いて止まるのを待ち、さらにそれが重力で下りて戻ってくるのを待ってみてください。
つまり、ダウンスイングでも腕が完全に脱力した状態です。
これがレッスンの定番である「間」です。
松山英樹プロのスイングにもトップに間があると思いますが、まさにあの感じです。
打ち急がず、一呼吸分の間を入れることができれば、ダウンスイングがゆっくり動く感覚になるはずです。
しかし、ゆっくりスイングしているイメージでも、ヘッドは十分速く振られています。
「こんなにゆっくり下ろしたのに、なぜ強い打球が出るのか」と不思議な感覚が掴めると思います。
これが飛ばせるスイングの奥義が理解できる第一歩となるのです。
手に力を入れているうちはフィニッシュまで振り切れないことが多いと思いますが、自分に合ったスイングリズムが分かれば、フィニッシュまで躊躇なく一連の動作の中でスイングできるようになるはずです。
【飛ぶドライバー】