目次
ハーフ45の実力を身につける
練習場シングル
練習場ではいいショットが打てるのに、実際にコースでは、実力が出し切れないというアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。
いわゆる「練習場シングル」と呼ばれる人達です。
コースで実力を発揮できないのは、ショットやパットの技術だけではなく、多くの理由がありますが、特にメンタル、とりわけ「自信」がないために、実力を発揮できないことが多いのではないかと思います。
自宅でできるゴルフ練習
野球やテニスなどの球技では、素振りが重要視されていると思います。
まずフォームを固めることは、基礎中の基礎でしょう。
同様に、ゴルフでも素振りは非常に重要です。
スタンス、バックスイング、ダウンスイング、フォローと、体のパーツをどう動かすのか。
また、自分に合ったスイングリズムを体に覚え込ませるのも、素振りの大切な役割りのひとつです。
但し、素振りと言っても、決して練習場に行って実際にボールを打つ前に行う素振りではありません。
素振りですから、ボールがなくてもできるのです。
つまり、自宅の部屋の中でもできる。
理想のスイングを身につけるには、ボールを打たずに素振りをすることが非常に有効です。
それも、室内練習用の短いクラブを使えば、ちょっとしたスペースで素振りができるのです。
おすすめのゴルフ練習器具
ティーチングプロ 2
ワンスピード スイング練習器
ウォームアップ スウィングトレーナー
オンプレーンマスター
ハーフ45の練習メニュー
実際に練習場に行った際にオススメの練習方法は、よりリアルにコースでのブレーをシュミレーションしながら、1球1球真剣に打つことです。
ただ球を打てばいいというわけではありません。
コースを頭に思い描き、1番ホールからプレーしてみるのです。
ホールレィアウトに合わせてスタンスを決め、風を想定し、OBゾーンを意識しながら打つ方向を決めます。
OBゾーンに行かない打ち方をしてもいいですし、仮に曲がってもOBへ達しない距離のクラブで売ってもいいでしょう。
そして、ショットを打った後、その球筋から、コースのどのあたりに止まったかをイメージします。
そして、残りの距離を計算して、2打目に使う番手を決めます。
頭の中でピンの位置を想定し、グリーン回りのハザードの位置を考慮し、狙いどころを決めてください。
その目標地点を現実の練習場の中に当てはめて本番さながらに打ってみるのです。
ターゲットに近ければグリーンオンですが、やや外れてしまっていれば、次のアブローチで打つべき距離を計算しましょう。
アプローチが残っていれば、ピンまでの距離のアプローチショットをしてください。
グリーンオンしていれば、次は打席の後ろで本当にパッティングをしてみましょう。
ルーティンを決めれば90台が出る
ラグビーの五郎丸選手がキックの前に行う仕草が話題になりました。
「五郎丸ポーズ」と言われるルーティンです。
ある動作に入る前に、そこまでの手順を決めておくと、平常心のままスムーズに動作に入れるので、ルーティンを決めておくことは非常に重要です。
これはゴルフでも同様です。
コースでのショットは欲が出るものですが、そんなときこそ、ルーティンが必要になるのです。
そこで練習場でもルーティンを取り入れてみてください。
ショットまでの動作とリズムをいつも一定にすることで、ミスヒット率が下がることを練習場から実践しておくのです。
打つ前に、決めた回数の素振りをに行うことも、ナイスショットを準備するという大きな意味があることも理解できるはずです。
打ちっぱなしでは、ただボールを打つだけの練習をしている人が多いのですが、本来はコースでの本番さながらのショットを再現すべきでしょう。
そのためには、コース同様のルーティンで練習をする必要があるのです。
リアルな練習でハーフ45を目指す
パー3のホールでは、練習場でもテイアップしたボールを打ってください。
これもあくまで本番と同じです。
「マットの上のボールをしっかり打れるんだから、テイアッブしたボールも打てるに決まっている」と決めつけないでください。
実はテイアッブしたショットの方が難しい場合があるのです。
テイアッブしているんですから、ライが違います。当然、飛び方が変わってきます。場合によっては、ダルマ落としのようになり、距離が出ないことだってあります。
テイアッブして打つ場合の違いを、日頃から把握しておくことが必要なのです。
よりリアルに近づけるため、コースに吹く風、ボールのあるライの傾斜も考慮するといいでしょう。
もちろん、フルスイングばかりではありません。
林に打ち込んでしまった場合など、コンパクトに振るときの番手ごとの飛距離や、左右へのブレ幅の違いなども把握しておくことが大切です。
こうした練習をすると、自分の苦手なクラブ、苦手なプレーがはっきりとしてくるのも副産物といえます。
実践に近い練習を重ねれば、本当の課題をつかめるので、どんどん上達していきます。
【曲がらないドライバー】