目次
バンカーの基礎知識
バンカーは
バンカーとは、ゴルフコース内にある砂でできたハザードのことです。
芝の上とは違うので、バンカーからボールを出すには技術と経験が必要になります。
ウォーターハザードとは異なり救済策がないため、特に初心者ゴルファーはバンカーがスコアを崩す原因となることが多いでしょう。
中でもバンカーの砂の中にボールが深く埋まってしまう「目玉」は、プロでも1打で脱出するのが難しいくらいの高度な技術が要求されるため、グリーン周りのバンカーはとりわけ注意が必要になります。
バンカーでのマナー
バンカーでのルールとマナーは必ず覚えておかなければいけません。
最も重要なのは、ショットをするまでクラブが砂に触れられないこと。
また、落ちている木の葉などを取り除いただけで、2打罰のペナルティを受けることも忘れてはいけないでしょう。
バンカー脱出後も、ショット跡や自分の足跡を修復するがマナーです。
使用後のバンカーレーキも後続のプレーに支障が出ない位置に置く配慮が必要となります。
バンカーショットの基本とコツ
ゴルファーは普通、ボールをクリーンに打つ練習をします。
ボールを打って飛ばす競技なのだから、当たり前です。
しかし、バン力ーショットだけは違います。
ボールを打たないのです。
打つのは砂です。
つまり、ダフってもいいのですから、普通のショットより、気が楽なはずなのです。
芝の上ではダフってしまうのですから、バンカーでは心置きなくダフればいいのです。
それがわかっていないために、バンカーショットがうまくいかないという側面があるかもしれません。
ボールに当てなくてもいいのに、当てに行ってしまうからホームランになってしまうのです。
そして、ホームランの記憶が残っているので、思いっきり振れず、脱出に何打もかかってしまう。
結果、どうやって打ってよいのかがわからなくなり、バンカーの苦手意識だけが増長していくのです。
バンカーショットはボールを打たない。
まずは、この意識をしっかり持って練習をしてください。
バンカーショットのコツ
バンカーは練習で上手くなる
プロのツアーをテレビで見ていると、バンカーショットを当たり前のようにピンに寄せてきます。
悪くても1m以内、場合によっては、チップインもあるくらいです。
その距離感にため息が出ることもあります。
しかし、多くのアマチュアゴルファーはバンカーが苦手です。
特にスコアが100前後のゴルファーはバンカーショットの理論が理解できていないケースが多いでしょう。
まったく飛ばずにバンカー内から何度も打ったり、ホームランでOBという場合も多いのではないでしょうか。
プロのバンカーショットを見て、「なんで簡単に寄せられるの?」と歯がゆい思いをしているかもしれませんね。
アマチュアゴルファーがバンカーを苦手にする理由は、練習量が足りないことに尽きるでしょう。
ドライバーやアイアンの練習は練習場でできますが、バンカー練習場が併設されているところは少ないので、日常でバンカーの練習はなかなかできないかもしれません。
練習できる場所が少ないのだから、苦手が克服できないとしても致し方ない面もありますが、それを言い訳にしていたら、いつまでたってもバンカーの技術は向上しません。
日々の中で、バンカーショットの練習をしていくしかありません。
おすすめのサンドウエッジ
バンカーショットの打ち方
バンカーはアプローチと同じ
アマチュアゴルファーは、バンカーショットは難しいと考えていますが、バンカーだからといって特別な打ち方が必要なわけではありません。
ボールの位置は、アプローチショットと同じでOK。
特別に軽いふわふわの砂や雨で締まって重い砂、または目玉。
さらに、アゴの高いバンカーでなければ、フェースを開いたり、スタンスを開いたりしなくても大丈夫です。
意識的にハンドファーストにしたり、コックを入れたりする必要もありません。
ボールの手前にソールを入れて、ボールの下にヘッドを潜り込ませれば脱出することは難しくないのです。
カットに入れたり、上からたたきつけたり、ましてやすくい上げるなど、あえて難しくする必要はないと断言できます。
ほんの少しだけフェイスを開いて構え、いつも通りに打てばいいと考えれば、バンカーショットは簡単なのです。
硬い砂と軟らかい砂の距離感
バンカーと言っても、いろいろな砂や状況があります。
具体的には「硬い砂」と「軟らかい砂」があります。
硬い砂の場合、ソールが跳ねてホームランになりそうな気がしますし、軟らかい砂の場合、ソールが潜って1回では出ない怖さがあるでしょう。
さらに、それぞれのシチュエーションで距離感を出さなければいけません。
このような砂の違いをどう打ち分け、距離感を出せばいいのでしょうか。
硬い砂の打ち方
硬い砂はソールが弾かれてトップしやすいので、上から鋭角にヘッドを入れ、深く短く砂を取るように打ちます。
また、グリップをしっかり握ってアドレスの左足体重を保ったまま振ることも大切なポイントです。
アドレスで左足体重に構えたら、その左足体重を変えないようにスウィングします。
上からヘッドを落とし、フィニッシュは取らないくらいのイメージです。
軟らかい砂の打ち方
軟らかい砂は、ヘッドが砂に潜ってダフりやすいので、ゆるやかな軌道で薄く長く砂を取ります。
グリップを柔らかく握ってフォローでフェースと自分がお見合いするようにヘッドを走らせるのがポイントです。
アドレスは左右5対5の体重配分で構え、その体重配分を保ったまま横から払い打ちします。
ややアッパーに振り抜くイメージです。
フォローとフィニッシュを大きく取るようにすれば、軟らかい砂ごとボールを運ぶことができます。
バンカーショットの練習方法
練習場でバンカー練習
練習場にバンカーエリアがあればいいのですが、もしバンカーがなくてもバンカーの練習はできます。
普通の打ち方と変わらないので、練習場のマットの上でもバンカーショットの練習はできるのです。
まずは、サンドウエッジを持ってください。
そして、ティの高さを3センチ程度に調節し、ボールが浮き上がった状態で打つだけです。
だるま落としの要領で、ボールに当てずティだけを打つことがポイントです。
それが「砂を叩いて爆発させる」エクスプロージョンショットと同じ打ち方です。
飛ばさない練習
ボールはフェースの芯を外した位置に当たりふわりと上がります。
つまり、振ったわりに距離の出ない球になるのです。
高くティアップしたのに芯に当てて、いつも通りの球が出るようではダメです。
ボールにアジャストする調整能力は高いかもしれませんが、実際のバンカーショットとして落第。
刃に当てて低いトップボールが出てしまうようであれば、軌道が浮き上がっている証拠です。
もっとヘッドを低いところに通しましょう。
バンカーショットは、ボールの下に差し込む感覚が必要なので、ボールに当てないイメージでいいのです。
【優しいアイアンはこれ】