バンカーの基礎知識
バンカーとは
バンカーとは、ゴルフコース内の砂でできたハザードのことです。
芝の上とは違うので、バンカーからボールを出すには技術と経験が必要になります。
ウォーターハザードとは異なり救済策がないため、特にゴルフビギナーはバンカーがスコアを崩す原因になるでしょう。
中でもバンカーの砂の中にボールが深く埋まってしまう「目玉」は、プロでも1打で脱出するのが難しいくらいの高度な技術が要求されるため、グリーン周りのバンカーはとりわけ注意が必要になります。
バンカーでのルール
バンカーでのルールは必ず覚えておかなければいけません。
禁止行為は「打つ前にボールの手前にソールすること」「バンカーをテストする目的で砂に触れること」「バックスイングで砂に触れること」です。
よくあるシチュエーションは、ショット前にクラブが砂に触れてしまうペナルティです。
素振りのつもりでもクラブが砂に触れてしまえば、2打罰になります。
以前は落ちている木の葉などを取り除いただけで、2打罰のペナルティを受けましたが、2019年のルール改正により、ルースインペディメントは取り除くことが可能になりました。
また、転びそうになって砂に手やグラブが触れることや体を休めるためにクラブを砂につけて支えても罰はなくなりました。
以前は使用しないクラブのバンカー内への持ち込みは禁止でしたが、現行ルールでは砂の状態やライの確認を行わなければ、置いてもよいとされています。
ただし、持ち込んだクラブを手に取る際に、砂の状態を確認していると見なされてしまう場合があるため、持ち込まない方が無難です。
さらに、新ルールでは2打罰でバンカー外にボールを出して打つことが可能になりました。
ボールとホールを結んだ直線上で、バンカーから1クラブレングス以内にドロップして打てます。
バンカーでのマナー
バンカー脱出後は、ショット跡や自分の足跡を修復するがマナーです。
使用後のバンカーレーキも後続のプレーに支障が出ない位置に置く配慮が必要となります。
バンカーショットの打ち方とコツ
バンカーショットの原理
ゴルファーは、ボールをクリーンに打つ練習をします。
しかし、バン力ーショットだけは違います。
ボールを打たず、砂を打つのです。
つまり、意図的にダフるのです。
芝の上ではダフるんですから、その調子でバンカーでも心置きなくダフればいいのです。
しかし、ボールに当てなくてもいいのに、なぜかホームランを打ってしまいます。
そして、ホームランの記憶が残っているので、次は思いっきり振れず、脱出に何打もかかってしまう。
結果、どうやって打ってよいのかがわからなくなり、バンカーの苦手意識だけが増長していくのです。
バンカーショットはボールを打たない。
まずは、この意識をしっかり持って練習をしてください。
バンカーショットのコツ
バンカーは練習で上手くなる
プロのツアーを見ていると、バンカーショットを当たり前のようにピンに寄せてきます。
悪くても1m以内、場合によっては、チップインもあるくらいです。
その距離感にため息が出ます。
しかし、多くのアマチュアゴルファーはバンカーが苦手です。
特にスコアが100前後のゴルファーはバンカーショットの理論が理解できていないケースが多いでしょう。
脱出できずバンカー内から何度も打ったり、ホームランでOBの場合も多いのではないでしょうか。
プロのバンカーショットを見て「なんで簡単に寄せられるの?」と歯がゆい思いをしているかもしれません。
アマチュアゴルファーがバンカーを苦手にする理由は、原理の理解不足と練習不足に尽きます。
バンカーでのボールの位置やコックの使い方がわかっていなければ、脱出は難しくなります。
また、ドライバーやアイアンの練習は練習場でできますが、バンカー練習場が併設されているところは少ないので、日常でバンカーの練習はなかなかできないかもしれません。
練習できる場所が少ないので、苦手克服は難しいかもしれませんが、それを言い訳にしていたら、いつまでたってもバンカーの技術は向上しません。
日々の中で、バンカーショットの練習をしていくしかありません。
バンカーショットで使うクラブ
バンカーショットが上手くなるクラブをご紹介します。
一般的にバンカーではサンドウェッジを使います。
バンカーショットの打ち方
バンカーはアプローチと同じ
アマチュアゴルファーは、バンカーショットは難しいと考えていますが、バンカーだからといって特別な打ち方が必要なわけではありません。
ボール位置とコック
ボールの位置は、アプローチショットと同じでOK。
特別に軽いふわふわの砂や雨で締まって重い砂、または目玉。
さらに、アゴの高いバンカーでなければ、フェースを開いたり、スタンスを開いたりしなくても大丈夫です。
コックを入れる必要もありません。
ハンドファースト?ハンドレイト?
意識的にハンドファーストにしたり、ハンドレイトにする必要はありません。
いつも通りに構え、ボールの手前にソールを入れて、ボールの下にヘッドを潜り込ませれば脱出は難しくないのです。
カットに入れたり、上からたたきつけたり、ましてやすくい上げるなど、あえて難しくする必要はないと断言できます。
ほんの少しだけフェイスを開いて構え、いつも通りに打てばいいと考えれば、バンカーショットは簡単なのです。
硬い砂と軟らかい砂の距離感
バンカーには、いろいろな砂や状況があります。
具体的には「硬い砂」と「軟らかい砂」があります。
硬い砂の場合、ソールが跳ねてホームランになりそうな気がしますし、軟らかい砂の場合、ソールが潜って1回では出ない怖さがあるでしょう。
さらに、それぞれのシチュエーションで距離感を出さなければいけません。
このような砂の違いをどう打ち分け、距離感を出せばいいのでしょうか。
硬い砂の打ち方
硬い砂はソールが弾かれてトップしやすいので、上から鋭角にヘッドを入れ、深く短く砂を取るように打ちます。
また、グリップをしっかり握ってアドレスの左足体重を保ったまま振るのも大切なポイントです。
アドレスで左足体重に構えたら、その左足体重を変えないようにスイングします。
上からヘッドを落とし、フィニッシュは取らないくらいのイメージです。
軟らかい砂の打ち方
軟らかい砂は、ヘッドが砂に潜ってダフりやすいので、ゆるやかな軌道で薄く長く砂を取ります。
グリップを柔らかく握ってフォローでフェースと自分がお見合いするようにヘッドを走らせるのがポイントです。
アドレスは左右5対5の体重配分で構え、その体重配分を保ったまま横から払い打ちします。
ややアッパーに振り抜くイメージです。
フォローとフィニッシュを大きく取るようにすれば、軟らかい砂ごとボールを運べます。
バンカーショットの練習方法
練習場でバンカー練習
練習場にバンカーエリアがなくてもバンカーの練習はできます。
普通の打ち方と変わらないので、練習場のマットの上でもバンカーショットの練習はできるのです。
まずは、サンドウエッジを持ってください。
そして、ティの高さを3センチ程度に調節し、ボールが浮き上がった状態で打つだけです。
だるま落としの要領で、ボールに当てずティだけを打つのがポイントです。
それが「砂を叩いて爆発させる」エクスプロージョンショットと同じ打ち方です。
飛ばさない練習
ボールはフェースの芯を外した位置に当たり、ふわりと上がります。
つまり、振った割に距離の出ない球になるのです。
高くティアップしたのに芯に当てて、いつも通りの球が出るようではダメです。
ボールにアジャストする調整能力は高いかもしれませんが、実際のバンカーショットとして落第。
刃に当てて低いトップボールが出てしまうようであれば、軌道が浮き上がっている証拠です。
もっとヘッドを低いところに通しましょう。
バンカーショットは、ボールの下に差し込む感覚が必要なので、ボールに当てないイメージでいいのです。
バンカーショットの動画
バンカーショットは頭で考えるより簡単です。
プロのバンカーショットから、原理と基本を学んでください。