ゴルフのテンプラとは
コンペのドラコンホールで「かっ飛ばしてドラコンを取る!」と気合を入れたドライバーショットがテンプラで、飛距離150ヤード・・・というトホホな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に100切りレベルのゴルファーに多い現象かもしれません。
打った球が真上に上がってしまうテンプラは、ダフりや左右への大きな曲がりに比べればケガは少ないものの、飛距離を残してしまうと2打目以降がつらくなるので、どうしてもボギーやダボになりやすく、スコアを作れなくなってしまいます。
ドライバーのテンプラ
テンプラ傷に注意
テンブラはボールがフェースの上部であるクラウンに当たることで起こるドライバーのミスショットです。
湾曲したクラウン部分で打った球は、ほぼ真上に上がるような軌道になります。
これがテンプラの原理です。
フェース面とクラウン部分の境目であればいいのですが、完全にクラウン部分に当たってしまうとドライバーの上に傷が付いてしまうこともあります。
クラウン部分は構えたときに見える場所なので、傷が付くと気になってしまいます。
修理にはヘッドの全塗装が必要になるので、予想以上の高額を覚悟しておかなければいけません。
ドライバーのクラウンに当たる現象
プロでもドライバーで芯を喰うのはなかなか大変なので、アマチュアゴルファーなら芯を喰う方が珍しいと思います。
一番長いクラブであるドライバーは、それだけ難しく、ほんの数センチの軌道のズレでテンプラは出てしまうのです。
もちろん、ブロでもテンプラすることはありますが、アマチュアゴルファーのようにボールが上がるだけ上がって飛ばないということはなく、数十ヤード飛距離をロスするだけです。
わかりやすく言えば、ややテンプラ気味の球が出ることがあるという感じでしょう。
これはプロが最悪でもフェースの上部でボールをとらえるのに対し、アマチュアは最悪の場合、へッドのクラウン部分に当たってしまうのです。
フェースに当たらず、クラウン部分に当ってしまえば、相当な飛距離をロスすることになるのは自明でしょう。
テンプラの意味と語源
打ったボールが高く上がるだけで飛距離が出ないことをテンプラと言いますが、その語源は外国人にも人気の日本食「天ぷら」です。
その天ぷらを指していることは間違いないのですが、その語源は諸説あるようです。
ひとつは、天ぷらが「揚がる」と球が「上がる」をかけたという説。
次は、天にフライが上がる様子からテンプラと呼ぶようになったという説。
さらに、天ぷらを意味する「fry」と飛球を意味する「fly」を掛けたという説などがあるようです。
テンプラの原因と原理
テンプラの原因はインパクトでヘッドがボールの下に入ることですが、ここには誤解があるかもしれません。
アマチュアゴルファーは、へッドが下から入ってくること。
つまり、すくい上げるように打つ中で、ヘッドのクラウン部分にボールが当たりテンプラになると思われがちですが、実際はまったく逆なのです。
ダウンスイングでへッドの入射角が鋭角になる。
つまり、へッドが急角度で下りることがテンプラの原因なのです。
本来ドライバーはヘッドの上昇過程、またはボールと平行なレベル軌道でボールをとらえます。
しかし、テンプラが出るときは、ヘッドが下がりながら下りてくる。
わかりやすく言えば、ダウンブロー気味の軌道で下りてくるとテンプラが出るのです。
すくい打ちではなく、鋭角に上からインパクトするためテンプラになるわけです。
どちらかといえば、ダウンスイングでへッドが急角度で下りる傾向のあるスライサーに多いミスです。
テンプラ解消のための練習方法
テンプラ対策として即効性があるのは「テイアップを低くすること」です。
低いテイアップで、上からへッドを入れるとダフりそうなイメージが湧くので、自然とレべルからアッパー気味に振れるようになります。
それでもダフってしまう場合は、ややトップ気味のボールを打つように意識してみてください。
とはいえ、これはあくまでも練習メニューです。
低いテイアップでいいボールが打てなくてもまったく構いません。
むしろ、トップするくらいでちょうどいいのです。
低いテイアップでトップを打てるのは、レベルに振れている証拠。
つまり、へッドが下がりすぎていないので、テイアップを高くしても、その感覚で打てばテンプラは出ません。
ティアップを低くすることで、へッドがボールの下に入りづらくなります。
また、ボールと地面が近いのでレベルに打つイメージがもてるようになります。
テンプラ気味の球が出るときは、まずは練習場でテイアップを低くして、ドライバーを打ってみてください。