ゴルフマネジメントの考え方|80台・90台・100切りのレベル別のコツ

ゴルフメンタル

 

ゴルフのマネジメント

ゴルフとビジネスの類似性

ゴルフはビジネスに似ていると言われます。

プレーでは、絶えず「距離はどれぐらいか」「どこに打つべきか」「どのクラブで打つべきか」など、適切な判断が求められます。

そして、結果はその場ですぐに判明するので、ビジネスよりわかりやすく明快です。

これがビジネスマンからゴルフが支持される理由のひとつでしょう。

ハンデや経験によってマネジメントは異なります。

80台のゴルファーと100切りを目指すゴルファーではマネジメントに違いが出ます。

それでもマネジメントは重要で、考え方次第でスコアを縮められるのです。

ゴルフは決断のスポーツ

ゴルフは「決断のスポーツ」と言われます。

自身の決断の良し悪しでスコアが決まるのです。

コースにおいて、自分の置かれている状況判断は自分自身でしなければいけません。

また、スロープレーは厳禁なので、即断即決が必要となります。

これも仕事に役立つゴルフの効用のひとつでしょう。

いい球は打てても、いい加減な判断ばかりではいつまでたってもスコアになりません。

ショットやパットの練習と同時に、判断の練習も必要になるのです。

プロキャディ杉澤伸章が教える あなただけのスコアメイク (MYNAVI GOLF BOOKS)
ツアープロはいいスコアを出すスペシャリスト。その秘密はショット力はもちろんのこと、コースマネジメントの確かさにあります。しかし、そのコースマネジメントは、プロ一人の力によるものでは無く、キャディの力に依るところも大きいのです。ツアープロに帯同するプロキャディは、常に第三者的な冷静な目で状況を判断し、適切な攻め方をプロに...
深堀圭一郎のゴルフマネジメント 日経プレミアシリーズ
ツアーでの活躍はもとより、各種メディアでの指導やゴルフの普及・振興にも精力的な活動を続ける深堀プロがその技術、練習、戦略、トレーニングなどアマチュアゴルファーのスコアアップにつながるメソッドを紹介する。 深堀プロのゴルフに対する姿勢や矜持など独自のゴルフ哲学や理論も凝縮し、ファンのみならず悩めるアマチュアゴルファ...
『トップアマを目指すレッドライスさんに必要な力』堀川未来夢マネジメント論を伝授

 

コースの状況をマネジメント

危険な場所を知る

ティーグランドに立った際、「フェアウェイの状況」「OBの位置」「見えない場合の危険性」「バンカーの位置」「池など障害物」「ピンの位置」「グリーンのアンジュレーション」「グリーン周りの罠」など、まずはコースの状況を見極めます。

キャディさんがいれば、攻略ルートを聞いてください。

ボールの落とし所を決める

コースの状況を見極めたら、次はボールの落とし所を決めます。

200ヤード付近にバンカーがある場合は、最低でも230ヤードは飛ばさないと越えないので「安全にバンカー手前で止めておこう」という判断を要するかもしれません。

「右にOBがあるので左フェアウェイの安全な方を狙おう」「どうしても越えそうにない池があるのでその手前で止めておこう」「ボールを落とす場所は平らな所にしよう」など、コースの状況に自分の力量を勘案し、総合的に判断してボールの落とし所を決めます。

プロやトップアマになると、さらにその次のショットから逆算し、「自分の得意クラブの距離を残したところに落とす」など、次打以降をやさしくするために、落とし所を決めています。

落とし所は、ドラィバーならある程度の余裕のある「エリア(10〜20ヤードの円)」を想定します。

アイアンの場合は、もっとシビアに落とし所は「点」です。

このくらいの精度を求めましょう。

優勝請負人キャディの最強マネジメント術 プロのゴルフ アマのゴルフ
イ・ボミのキャディとして注目の絶好調ゴルフキャディ本第2弾。ちょっとしたことの違いでゴルフは変わる! 第1弾が好評なゴルフキャディ本の第2弾。著者清水キャディは2015年はイボミの専属キャディとして大活躍、彼女は賞金女王へ現在独走している。清水氏の勝利数も26勝で現役最多。その実績を生んだ最強マネージメント術をアマ...
ラウンドレッスン日本一のプロが教える「ゴルフ脳」
プロ、アマチュア問わず年間200ラウンドのラウンドレッスンをこなす小野寺誠プロの「読むラウンドレッスン」。 小野寺プロが「いけいけ君」と「いいわけ君」を仮想ホールを回りながら紙上レッスン。 「長いホールのティショット 10Y を欲張る愚か者」 「乗る気がしないのにその番手で打つの?」 「左がイヤだか...
【スコア激変】コースマネージメントが分かればゴルフが変わる!

 

テイーショットのマネジメント

クラブを選択する

テイーインググラウンドで落とし所を決めたら、次に距離と風の状況などにより、ドライバーを持つか、スプーンでいくか、アイアンにするか、打つクラブを決めます。

ミドルホールやロングホールでアイアンを使う人は少ないと思いますが、ハザードが気になったり、どうしても曲げたくない場合などは、勇気を持ってアイアンを握る決断も必要でしょう。

ただ、なるべく2打目以降の距離を残したくないので、あまり受け身にならず、積極的に攻める方がベターです。

試合でもない限りは、ドライバーで打つ所ではドライバーを使った方がいいでしょう。

打つべき所でそれなりのクラブを使わないような人は、いつまでたっても上手くなれないでしょう。

ときにはOBを打ってしまうかもしれませんが、そうやって上達していくのです。

「構え」に入る

打つクラブが決まったら「構え」に入ります。

まず、自分のティーアップしたボールと落とし所を結んでボールの飛球線をイメージします。

このイメージはとても重要です。

イメージが身体を動かすので、いいショットをしたければ、必ずイメージをしてください。

この時はボールの後ろから、ティーアップしたボールと飛ぶ途中、そしてボールの落とし所を結んだ三次元をイメージをします。

「自分はこのように打つのだ」と自分に言い聞かせるのです。

構えに入ったら体が決めた落とし所に向いているかをチェックしてください。

リラックスして振り抜く

「構え」たら、落とし所とスタンスの方向を確認し、出球を頭の中にイメージして、スイングです。

構えてからはこれだけで十分で、スイングのチェックポイントなどを反すうする必要はありません。

構えたらイメージどおりにボールが飛ぶと信じて振り抜くだけです。

ゴルフは「考えるスボーツ」と言われますが、これは打つ前の判断や決断の話であり、構えたらいつもと同じように思い切りよく、自然体で振り抜くのです。

ロジカルゴルフスイングマネジメント 日経プレミアシリーズ
◇ゴルフを論理的に考え、どのようにすればスコアが縮まるのかを徹底的に分析、わかりやすいレッスンを構築したのがインストラクターの尾林弘太郎プロ。「ロジカルゴルフ」は、延べ3万人以上のアマチュアへのレッスンを経て確立した、スコアアップのための方程式です。 ◇第1弾は、「考え方」を上級ゴルファーと同じにすることでレベルアッ...
頭がいいゴルファー悪いゴルファー (KAWADE夢文庫 803)
練習からラウンドでのショット、パッティング、メンタル面、道具にいたるまで、この“教え”で確実にスコアが伸びる!
スコアが減らない人は見てください。こういうことやっていますか?

 

2打目のマネジメント

ボールの状況をチェック

ゴルフは「ボールがあるがままの状態」で打つのが基本ルールなので、まずはボールがどのような状態で止まっているかを早急に確認しましょう。

「ライのいい所に止まっているか」「ディボット跡に入っていないか」「斜面の状態」「ラフの深さ」などをチェックし、次のショットに向けた情報収集を行います。

打つ方向をチェック

ボールとピンを結んで、その線上に「バンカーや池がないか」「グリーン周りの状況はどうなっているか」など、ボールとこれから打つ方向の状況をチェックします。

特にグリーンの傾斜は重要です。

なるべく上りのラインが残るよう、できるだけ手前から攻めましょう。

このマネジメントの有無により、パット数が大きく違ってくるはずです。

距離をチェック

次に、ボールからピンまでの距離を計算します。

コースでは、グリーンまでの距離の目印として100ヤード、150ヤードの所に目印(樹木や杭)を設けているので、これを活用します。

また、最近ではカートにGSP内蔵のコース案内ディスプレイが搭載されているケースも増えました。

携帯用の距離測定器も売っているので、最新技術を活用する手もあります。

この距離の計算を間違うと、いくら良いショットをしても何にもなりません。

ゴルフは「自分との闘い」なので、自分で距離をつかむ癖を付けましょう。

感覚で距離感が掴めるようになれば、相当な上級者です。

クラブを決定

「ライ」「打つ方向」「残り距離」の3つを総合的に判断し、どのクラブで打つかを決めます。

クラブを選ぶ時は「風の状況」によっても打つクラブの番手が違ってくるので注意が必要です。

仕事においても、個々の事象を見極め、それらを総合的に勘案し最終判断を下しますが、ショットもこれと同じです。

「ゴルフが仕事に役に立つ」と言われるのは、的確な状況判断と瞬時の決断力が共通しているからでしょう。

ゴルフ スコアをつくれる人のコース戦略 (プレイブックス 1039)
「コース戦略」と聞くと、上級者だけに必要なものだと思われるかもしれません。でも、実はホールの攻め方、狙い方についての考え方は、初・中級者にこそ大切なのです。本書では、「BOX理論」という著者独自の考え方をわかりやすく、誰にでも使えるようレクチャーしています。ロングセラーに新たな情報を盛り込んだ改訂新版。
180ヤード飛べば80台でまわれる 魔法のスコアメイク術
「練習場ではけっこういい球を打てる!」 「ドライバーは飛ぶ方ではないけど、その分曲がらないしOBも多くはない!」 「アプローチの距離感はそんなに悪いわけではない!」 「パットは悪くても1ラウンド36回前後ではまわれる!」 アベレージゴルファーの方にとっては、思い当たることが多いと思います。 でも、なかなかコンスタン...
アマチュアに見習ってほしいプロのコースマネジメントの鉄則

 

アプローチのマネジメント

クラブと打ち方を決める

惜しくもグリーンに乗らず、アプローチを残す時があります。

残りの距離により、転がし、ピッチエンドラン、ロブショットなどの選択になりますが、もしパ夕ーが使えるのであれば、パターを最優先の選択肢にします。

やはり、転がしが最も簡単に距離感が出せるからです。

しかし、わざわざ難しいショットを選ぶ人がいます。

グリーン周りではシンプルに打つべきです。

上げるアプローチはミスが多くなります。

できるだけ単純にいきましよう。

落とし所を決める

アプローチはボールの「落とし所」が肝心です。

落とし所さえ明確であれば、大きな失敗は減るはずです。

どんな打ち方をするにしても、最初にボールを落とす「点」を決め、その一点を狙って、落としていくことがアブローチ上達の秘訣です。

そのためには、振り幅と距離の関係やピッチとランの割合などを知っておく必要があります。

これには、まず経験です。

やはり、アブローチは実戦で経験し、それが頭の中でしっかりイメージでき、同じような場面で再現できること。

アブローチは経験なので、コースにたくさん出ている人がうまいのは当たり前なのです。

90を打たないゴルフ ゴルフに行き詰まったら読む本 (じっぴコンパクト新書)
以前は80台も出たのに最近は100オーバーも。 または90切りを目前にして足踏み状態。 そんなゴルファーがいつでも80台でまわるための方法を 気鋭のレッスンプロが指南。 打ち方は気にする必要なし! 本書を読めばコースマネジメント能力、メンタルの持ち方、 判断力などを総合した「ゴルフ偏差値」が自然に上がり...
スコアの壁を破る! 自分のゴルフの見直し方 (MYNAVI GOLF BOOKS)
100切り、90切り、そしてシングル入り。ゴルフには必ずスコアの「壁」が立ちはだかります。しかし、これまでと同じ練習や考え方をしていては、いつまでたっても壁を越えられません。本書は気鋭のプロコーチである石井忍氏が「PDCA」「リンクとセパレート」「2ストローク1セット」「逃げ球」等々、ユニークな概念を用いて、自分のゴル...
【緊急100切り企画!】100が切れないゴルファーはなぜ100が切れないのか、を検証しました!

 

パットのマネジメント

パットは頭の勝負

グリーン上では、頭を使います。

まずグリーンに上がる前に、「傾斜はどうか」「うねってないか」など、グリーン全体的について見ておきます。

もちろん、グリーンに上がってからも足の裏を使って確認しますが、全体を俯瞰するならグリーンの外から見た方がいいでしょう。

傾斜と芝目

次にグリーン上の自分のボールの位置が、グリーン全体の中でどのような状況にあるのかを見極めます。

ボールからカップに向かっての傾斜とラインです。

「上りなのか下りなのか」「斜めなのか」「途中にマウンドはないか」「目はどちらに向かっているか」などをチェックします。

傾斜の具合は、ボールの手前からと反対側、そして横からも見ます。

芝目は、光って見えたり、緑が濃く見えたりで判断しますが、アマチュアは目まで読むのは難しいので、ここはキャディーさんを頼りましょう。

力ップインをイメージ

全体的なグリーンの状況を見て、「ボールが転がりカップに入るライン」をイメージします。

そして、どれぐらいの強さで打ったらカップに届くのかを頭に叩き込みます。

上りなら強めに、下りならダラダラと流し込むようにイメージするといいでしょう。

グリーン上の読みは、イメージと頭の問題です。

ここで経験と頭の良し悪しの差が出てくるのです。

「入る」と自信を持つ

後はその読みに従い、イメージ通り、肩と手を動かします。

カップに到達するよう、ちょっと強めの感覚で打たなければいけません。

カップまで転がらないと、いくらオンラインでも絶対に入りません。

ここは自分を信じられるかです。

つまり「自信」です。

パットは自信を持って打ちましょう。

このようにグリーン上だけでもいろいろな判断が求められ、それを瞬時に決断し実行します。

そして、自分の判断の結果はすぐ出ます。

だから、ゴルフはビジネスに近く、面白いのです。

 

ゴルフはメモを取ってマネジメント

仕事ができる人は「よくメモを取る」を言われますが、これはゴルフにも共通しているかもしれません。

上達の早い人には、メモ魔が多いのです。

練習場で気付いたこと、ラウンドの反省点など、とにかくメモを取る。

もっと徹底している人は日記をつけています。

今は、スマホアプリなどを使って、ラウンドのスコアなどを管理している人もいます。

後日、この内容を振り返って、良かった点と悪かった点を反省するのです。

これを繰り返せば、マネジメントが「見える化」します。

「現状を認識し、目的を持って弱いところを補強する」。

これが上達の秘訣です。

仕事もゴルフも同じです。

Amazon.co.jp
Amazon | REBOOT GOLF(リブートゴルフ) ゴルフが上達するスコアカード ラウンドログカード 縦折型 10枚入 RLC10N | REBOOT GOLF(リブートゴルフ) | スコアブック
REBOOT GOLF(リブートゴルフ) ゴルフが上達するスコアカード ラウンドログカード 縦折型 10枚入 RLC10Nがスコアブックストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
Amazon | Rite in the Rain 全天候型ゴルフノート、3.5インチ x 6インチ、グリーンフィールドフレックス、クラブヤードブック&ホールノート(4号) | ノート | 文房具・オフィス用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、Rite in the Rain 全天候型ゴルフノート、3.5インチ x 6インチ、グリーンフィールドフレックス、クラブヤードブック&ホールノート(4号)を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送...
練習なしでもベスト更新! 目からウロコのスコアメイク術 (ゴルフの処方箋)
毎回ミスばかりで、まったくスコアが良くならない。そんな悩みをかかえるゴルファーに朗報です! テクニックはそのままで、スコアを80台にする方法があります。それが「マネジメント」です。 じつは、多くのゴルファーは、マネジメントをしないことで、スコアを大きく損しています。 たとえば、「ティショットでドライバー以外も持...
ゴルフでラウンドする前に必ず読む本 IDゴルフの参考書
スコア「-10」をお約束! ラウンドに臨む前に読んでおきたい一冊。 TV番組や各種メディアで話題沸騰! YouTube『DaichiゴルフTV』は登録者数30万人超!(2021年8月時点) 行列のできるレッスンで話題の若手人気NO.1プロが 初めて語った「実践スコアメイク術」の数々を収録。 ティーイングエリア、グ...
女子プロのコースマネジメントはこう考える!!
確実に100を切るための鍵とは?【100切り検定】【中井学プロレッスン】
中井と堀尾が考える90切りに必要なことはまずはこれです
じゃらんゴルフ

じゃらんゴルフならポイントが貯まる!高ポイント還元率!
「初回予約限定の1000円オフクーポン」がもらえる。
日本全国のゴルフ場の中から「日程」「エリア」「料金」など様々な検索軸から探せます。
じゃらんゴルフ限定プランもあります。

ヴィクトリアゴルフ
ヴィクトリアゴルフ

ヴィクトリアゴルフオンラインストア
全国150店舗を展開するゴルフ専門店ヴィクトリアゴルフ公式通販サイト。
定番商品から希少ブランドの限定商品、カスタム商品までを網羅。
国内最大級14,000品以上の圧巻の品揃え。

RIZAPゴルフ

スコアアップにコミットすることに特化した、専属トレーナー、完全個室のゴルフスクール。
ショートゲーム技術を磨き、短期間で飛躍的に向上させます。
オンラインでもサポートも充実。
目標とするラウンドが迫っている方、仕事の接待などでGOLFをやる必要があり、迷惑をかけず恥ずかしくないプレイがしたい方におすすめ。