目次
ドライバーとアイアンの打点位置
ドライバーは最下点を通ぎて上がり気味で打つ
インパクト時にスイング軌道中のどの位置でボールに当てるかは、とても重要です。
これににより、ボールの飛び出し方が、まったく異なってきます。
スイングでは、クラブヘッドは丸い円(正確には変形の楕円)を描きますので、ボールに当たるのはスイングの最下点が最適とされます。
しかし、コースでは毎回ライが違いますし、これを最下点でインパクトすることは大変難しいでしょう。
クラブにより、最適な打ち方が違う
ドライバーとアイアンでは打ち方、即ち、最下点の解釈が違います。
ドライバーはテイーアップしてボールを打つので、飛距離を出すためには最下点を過ぎて少し上がり気味のところでインパクトするのが最適です。
これにより打ち出し角を高くして、飛距離を稼ぐのです。
この打ち方を「アッパーブロー」と言います。
ドライバーは、アッパーブローで打つことが、飛ばしの秘訣になります。
アッパーブローの打ち方
まず、最初にボールの位置を確認します。
アッパーブローは、最下点より先(左側)でインパクトをするので、当然、ボールの位置を左側にしなければいけません。
ボールがスタンスの中心に近い場合、最下点付近でのインパクトになり、低い弾道のショットとなってしまうことが多くなるでしょう。
ドライバーの場合、スタンスした左側内側の前あたりにボールをセットするくらいがベストです。
それくらい上がり気味のところでインパクトするのです。
アッパーブローで打つ場合の注意点
ドライバーをアッパーブローで打つ際、どうしても「飛距離が欲しい」との意識が芽生えてしまうでしょう。
メンタルの変化は体に影響します。
飛距離を出したいあまりに、知らぬ間に強くインパクトをしようと力みます。
結果、クラブヘッドの入射角度が鋭くなってしまい、低い弾道となってしまいます。
これではせっかくのアッパーブローが台無しです。
アッパーブローで飛ばしたい場合、まずは力み過ぎないこと。
リラックスした状態でスイングし、レベルブローでインパクトするようなイメージで打つと、結果的にアッパーブローでインパクトできるでしょう。
無理にカチ上げようとせず、あくまで自然体でスイングできれば、自然とアッパーブローになり、打ち出し角が高くなるので、十分な飛距離が出るはずです。
アイアンはダウンブローで打つ
ターフを取る打ち方
アィアンでのショットは、ボールが地面に接しているので、アッパーブローには打てません。
アイアンのアッパーブローは、いわゆる「トップ」になり、本来の飛距離とスピン量が出せなくなります。
そこで必要となる打ち方が「ダウンブロー」です。
最下点に達する前のまだクラブが下におりている時にインパクトを迎え、ボールの左側(飛球線方向)の芝を切り取るようにして飛ばす方がやさしく、また力強い球が出ます。
このような打ち方をダウンブローと言います。
つまり、最下点がボールより左側に来るため、前の芝(ターフ)を取るようになるのです。
最下点になる前で打つということは、とにかく下に向かって力まかせにクラブをドーンとボールにぶつけてやればいいので、インパクトゾーンをアバウトに捉えることができるようになります。
ボールとクラブを点で捉えようとすれば、かなりシビアなインパクトになりますが、ある程度のゾーンで打てばいいのであれば、メンタル面でも余裕ができるでしょう。
また、インパクトゾーンが長くなるので、方向性もよくなります。
上からボールをつぶす意識
ダウンブローの打ち方なら、力強くあまり曲がらないボールが打てるようになります。
通常、ダウンスイングでは、フェイスの左右への開きは少ないですが、スイングの最下点を過ぎると体も開くので、フェイス開き具合が一定しなくなるのです。
しかし、ダウンブローなら最下点前にインパクトを迎えますので、フェイスの向きはほとんど一定しています。
それ故にボールはあまり曲がらずに飛んで行くのです。
また、スピン量も多いので、落ちてからの転がりも少なく、思った所に狙って落としていけるのです。
構えは「ハンドファースト」
構えは、ボールを真ん中に置き、グリップを少し左に寄せ、ボールからクラブ、グリップ、左腕が真っ直ぐ左肩に向かって一直線になるように構えます。
この構えだとボールよりグリップが左側に出ているため、これを「ハンドファースト」と言います。
ハンドファーストにより、ボールを上から捕まえる状態が作れます。
このままいつも通りスイングすれば、ヘッドがやや遅れてきて、球をつぶすように捉えることができるのです。
ダウンブローではボールの見る位置が重要
ダウンブローで打ちたいときは、左目でボール右半分の後ろ下を見ます。
リーディングエッジが、ボールの右半分下と芝のすき間に入るように、上からボールをつぶすように打ち込みます。
そして、そのまましっかり振り抜くことです。
これでクラブはボールに当たって、ボ"ールの前方の芝を切り取って、ボールと芝が一緒に飛んで行きます。
正しくダウンブローで打てていれば、薄い夕ーフが取れるはずです。
このターフの跡により、ダウンブローの優劣が分かります。
厚めに入ったのか、フェースの向きは意図したものだったのかなど、打った後のターフで確認することができます。
その日のスイングや修正点を知ることができますので、ターフのチェックを忘れないようにしましょう。