目次
真っ直ぐ飛ぶドライバー練習
ドライバーが曲がる
初心者がコースに行って崩れていくのは、多くの場合、ドライバーに原因があります。
具体的に言えば「真っ直ぐ飛ばない」ことが最大の問題です。
1打目がラフに入ってしまうので、2打目が打ちづらくなり、それ以降もラフを渡り歩くのです。
ゴルフでスコアをつくるなら、とにかくドライバーを真っ直ぐ飛ばすこと。
ドライバーがフェアウェイに行けば、2打目以降の組み立てが断然楽になるのです。
まずは、そのための練習をすることから始めましょう。
練習で真っ直ぐ飛ばす
ゴルフが上手くなりたいのであれば、練習するしかありません。
練習せず上達した人など皆無でしょう。
しかし、仕事が忙しく、練習時間が取れないというのが現実だと思います。
そのため、いつもぶっつけ本番でコースに出るので、スコアにならないのではないでしょうか。
ゴルフは練習しないと上手になれないものです。
スコアと練習量は間違いなく比例します。
特にゴルフ初心者の人は、沢山のボールを打って、スイングを固めていく必要があります。
練習の仕方は、人によって違って当然ですが、スイングには基本があるので、最低限、その基本を会得しなければいけません。
我流で練習していたのでは、変な癖が付くばかりで、ある程度までしか上達しないでしょう。
「下手な練習ならしない方がまし」とも言います。
特にゴルフではそうで、悪い癖が付くような練習は絶対すべきではありません。
練習では基本に忠実に、セオリー通りのスイングを身につけることが大原則です。
ドライバースイングを録画する
ゴルフ雑誌でプロのスイングの連続写真を見て、ウットリすることがありますよね。
そのイメージを持ちながら練習場に行き、自分もプロと同じようなスイングをしようとします。
しかし、残念ながら全く違うフォームで打っている・・・ということがあります。
自分のイメージと実際のスイングが一致するとは限らないということです。
そのギャップを埋めるのは、他の人の目です。
できるだけ上手な人にフォームを見てもらい、どんなスイングをしているかをチェックしてもらってください。
スマホでスイングを動画撮影
チェックしてくれる人がいない場合は、自分のスイングを動画撮影するといいでしょう。
今ならスマホでも十分スイング撮影ができますし、スイング分析アプリを活用すれば、いろいろなデータも取得できます。
自分のスイングを撮って見ると「これが自分のフォームなのか・・・」と疑いたくなるものです。
まったくイメージと違うことに愕然とするかもしれません。
「何と変なスイングの人がいる」と思ったら自分だったという経験は私もあります。
自分ではアーニー・エルスや宮里藍プロのようなゆったりとしたリズムで華麗なスイングをしているつもりでしたが、素人丸出しのスイングをしていてショックを受けたものです。
変なスイングになっているということは、やはりなにかが違っているはず。
一般的には力の入れ方が間違っている場合が多いでしょう。
特に上半身に力が入りすぎていると、ぎくしゃくした一体感に欠けたスイングに見えるのです。
定期的に自分のスイングをチェックして、理想との誤差を埋めてください。
くれぐれも間違った練習、間違ったフォームを身に付けないようにしましよう。
練習場でドライバーを真っ直ぐ飛ばす
目的意識と集中力
初心者や月イチゴルファーが練習場で注意すべきことはなんでしょうか。
まず忘れてはいけないのが「目的意識」です。
その日の練習のポイントを1つか2つに絞り、そこに意識と集中させること。
他の点は無視するくらいの割り切りが必要です。
多くの確認ポイントを持つと、結局、意識が分散してしまい、効果的な練習ができなくなります。
また、集中力が必要です。
決めたポイントだけにフォーカスして、その課題を克服すること。
多くのアマチュアゴルファーは、自分のゴルフバッグ一式を持って練習場に行きますが、あまりいいことではないと思ってます。
集中力を保って練習するのであれば、クラブは1本だけでいいくらいです。
「今日はPWでスイングを固める」とか、「7番アイアンでハーフスイングの練習をする」など、徹底的に1本のクラブを向き合うと、集中力が増し、急激に上手になることがあります。
ヘッドアップ
上級者になると、自身のスイングやインパクトの感覚で、ボールの方向や球筋がわかるので、わざわざ出球を追う必要はありません。
しかし、初心者の頃は、ボールがどこに飛んで行ったかをできるだけ早く確認したくなります。
1球1球「どう飛んで行ったか」「どう曲がったか」「どこに落ちたか」などを見ることができるのが練習場です。
特にネットまでの距離が短い練習場だと、すぐに向こうのネットに当たってしまいますので、どうしても早く球を追いたくなります。
このためヘッドアップが起こりやすくなります。
ヘッドアップとは、意識が先行して体が開いてしまうスイングのこと。打ってからボールを見るタイミングとしては、頭を残してフィニッシュを決め、ひと呼吸してから、自分が想定した方向の50〜70ヤードぐらい先でボ―ルが上昇しているところを見るぐらいが一番です。
そこにボールがなかったら打ち方が悪いのです。
早打ちはNG
練習場では自分のペースでボールを打つことが可能です。
特に機械式の場合、次から次へと球が出てきて、気持ちよくどんどん打てますが、それにつられて打っていると、自然とタイミングが早くなってきます。
高いボ―ル代を払っているのですから、1球1球スイングをチェックして大切に打ちたいものです。1球打ったら2回素振りをして、いいイメージを持ちながら打つぐらいが、最も効果的な練習になります。
タイミングが早いとスイングも狂ってきます。特にテークバックは「ハエが留まるように」と言われていますが、練習場ではこれぐらいゆったりしたリズムを心掛けたいものです。
宮里藍プロのような、ゆっくりとしたテンポのスイングをイメージしながら練習してみてください。
精神集中
コースをイメージして、精神を集中して練習することです。
漫然と練習していても無駄な時間を費やすばかりです。
練習する時は真剣勝負。コースに出て、本気の1打を打つ気持ちを忘れないことです。
1球ずつ目標をしっかり決めて打ちます。コースでは「ボールをどこに落とすか」ボールの行く先を絶えず真剣に考えています。練習場でもコースと同じ感覚で打つのです。
このようにコースをイメージしながら目的を持って集中して練習すると上達が早くなりますし、メンタルトレーニングにもなるので、一石二鳥です。