ショートパットが入らない
ショートパットの感覚は本当に微妙です。
日によって、まったく違うと言っても過言ではないでしょう。
傾斜やアンジュレーションもなく、そんなに難しそうに見えないグリーンなのに、どういうわけか夕ッチが合わないという日があります。
ほんの1メートルが入らないのです。
どうしてそんなミスをしたのか信じられず、改めてラインを確かめても、自分の判断が間違っていたとは思えない。
しかも、そんなホールが続いてしまう日は、本当にどうしていいのかがわからなくなります。
また、カップの上からはかなり速く、触れただけでもカップオーバーは必至で、絶対に入りそうもないというホールがあります。
そんなホールで上に乗せたら4パットもあり得るので、絶対に手前につけなくちゃいけないと心に決め、きちんと下に乗せたのに、なぜか打ち損じてしまう。
重いラインなので、強めに打っているのに、完全にショートしてしまうという場合もよくあります。
本当にパッティングの感覚は日替わりで、一定することがないと言ってもいいでしょう。
ショートパットの要素
基本的にパッティングは「距離感」「ラインの読み」「目標に向かって真つすぐに打ち出すストローク」という三要素で成り立っています。
これはショートパットでも同じですが、ショートパットの場合、距離感やラインはあまり関係なく、真っ直ぐ打つ技術が重要になるでしょう。
しかし、そのどれもが正しくても「入らないときは入らない」というのもパッティングなので、こうなるともう「運」がすべてという気がしてきます。
グリーン面の傾斜や芝目、湿り気など、さまざまなデータを集めて検討したとしても、絶対ではありません。
絶対に入るはずのショートパットでも入らないときは入らないのです。
運のような科学的には解明できないファクターがあるとしか思えないのが、パッティングの神秘なのだと思っています。
得意な距離とラインは引っ掛けない
パッティングで好きな距離や決められそうに思えるラインやスピードといったものがあります。
私は上りのスライスラインが得意で、3メートル以内なら意外と自信があります。
ショットもフェードを持ち球にしているので、スライスラインの方がイメージしやすいのです。
この自信が実際に打つ前の安心感を生み、安定したストロークをさせてくれるので、高い確率で結果に結びつくのでしょう。
逆に下りのフックラインが苦手です。
カップインしなければ、どこまでも転がっていってしまうような感覚があるのです。
このように、嫌だな、入りそうに見えないな、という不安が大きければ大きいほど、失敗率も上がります。
先入観が自分の体のどこかを縛ってしまうのは、ショットもパッティングも同じです。
ミスしそうな悪い予感は気にしない、と自分に言い聞かせてはみても、意識した時点で呪縛にあっているというのが人間なのでしょう。
ゴルフがメンタルスポーツで自分との闘いといわれるのも、この点を指しているのだと思います。
ショートパットもイメージが大事
いいイメージを持つことはショートパットでも重要です。
どうしても「入らなかった」という過去のイメージが頭をよぎりますが、それでも絶対に入ると強くイメージしてみてください。
自信を持ってストロークできれば脇が締まり、パターヘッドは真っ直ぐ動きます。
自信がなく、結果を早く見たくてヘッドアップしてしまうとストロークは乱れます。
結果、1メートルのショートパットが入らなくなるのです。
例え短い距離のパットでもルーティーンを守り、入る姿をイメージしてください。
イメージすることにより自信を持ち、いつも通りのストロークができれば、ショートパットは高確率で入るのです。
ショートパットの打ち方
グリーンでの判断基準は、まずラインを重視すべきだと考えます。
次にスピード感、距離感というところを見極めましょう。
打ったボールがどんな軌跡を描いて転がっていくか、最初に読むラインのイメージが大切です。
きちんと時間をかけて、どの目標に向かってどのくらいのストロークの大きさで打つかを決めても、どうしても夕ッチが合わないときがあります。
夕ッチとは、単純にボールをヒットする力だけでなく、カップまでの転がりのイメージも含みます。
早いスピードで直線的にカップインさせたいのか、ゆるゆると進んでいって、最後のひと転がりでカップの縁からポトリと転がり落ちてほしいのか。
もちろん、これにはグリーンの速さや複雑な傾斜が関係してきますので、そのイメージや感覚が、実際のグリーン面とかけ離れている場合が「夕ッチが合わない」という現象になって表れるのだと考えられます。
速そうに見えるグリーンが、実は遅いといった目の錯覚も夕ッチが合わない理由のひとつで、遅そうに見えて速い場合よりも夕ッチが合わせにくく、とても長い一日のラウンドになるでしよう。
それでも、夕ッチが合わないときは合わないものです。
ショートパットはオープンスタンスが合う
その本当の原因は何かは、わからないというのが現実でしょう。
ただ、本当はタッチが合っていないのではなく、ラインを読み違えていたり、ストロークに乱れが生じているケースもあります。
そんなときは、ラインが読みやすいオープンスタンスで立ってみるといいでしょう。
オープンスタンスの方が力まずに打てるメリットもあります。
ショートパットが入らない原因は様々ですが、まずはそれをひとつずつ、しっかりと検証してみることが大切です。
ショートパットが入らないときは短く持つ
打ち方が普段と違うかどうかは、試合中でなければ一緒に回っているプレーヤーに見てもらうことができます。
また、普段から自分のパッティングフォームを、自分で見直すやり方を見つけておくのも賢い方法です。
しかし、もっと効果のある応急措置的な方法があります。
思った速さや距離感が違い、修正ができない状態になった場合は、思い切って短く、シャフトの部分まで下げてグリップしてみるといいでしょう。
ドライバーより、短いウエッジのほうがコントロール性は格段にいいはずです。
クラブは短いほど制御しやすいので、極端に短く持ってパッティングすることによって、それまでのミスパットがストロークの乱れによるものかどうかを確認することもできます。
短く持つなんて格好悪いと思わないで、一度試してみてください。
ボールと目の距離が近くなることで、安定したストロークができるという副次的な効果も期待できます。
入るパッティングのコツ
ズバリ!!パッティングの上手い下手は、この2点で決まります。
「ラインの読み方の優劣」と「ミスのない一定した打ち方」です。
アンジュレーションや芝目の読みは、経験の中から身につけるしかないものなので、ある程度のラウンド経験が必要になります。
習得までに、一定の時間が必要になるでしょう。
ショートパットの練習
しかし、安定したストロークは室内のパター練習で習得が可能です。
自分の夕ーゲットに向かって正しく真っすぐに打てるよう練習を積めば、ミスのない打ち方は克服できるでしょう。
この技術が身につけば、1メートル~2メートルくらいの、いやらしい距離もパットの苦手意識が払拭されるはずです。
距離感の習得
あとは「パッティングの距離感」です。
これには主に2つの方法があります。
ボールを打つ力加減の強弱で距離を調節するか。
これは青木功プロのような鋭い感覚を持ったゴルファーに適した打ち方です。
もうひとつは、テークバックの大きさで制御する方法です。
一般的にはテークバックとフォローの大きさを同じにする打ち方の方がストロークは安定するでしょう。
いずれの方法も、最後は自分の感覚と好みなので、どちらを選択するかは、辛抱強く、自分の中で培っていくしかないでしょう。
とにかくパットは練習が大切です。
練習グリーンを使って、5メートル、10メートル、15メートルと距離の違うカップに向かって練習を繰り返し、感覚をつかんでいく以外に効果的な方法は思い当たりません。
スイング作りと同様、反復練習がすべてであって、近道はないと思ってください。
インパクトをイメージにする
歩測が5歩だった場合でも、上りのラィンと下りのラインでは打つイメージは異なります。
上りは、ややゆっくのテンポでストロークし、下りの場合は、早いテンポでインパクトをする。
同じ5歩の距離感でも、インパクトのイメージを変えると距離感が出るようになることがあります。
オーガスタのように、ボールに触っただけでどこまで転がり落ちるかわからない、猛スピードで大きく曲がるラィンは、プロでも恐怖を感じるでしょう。
あまりの怖さから反射的に強く打ってしまい、あっという間にグリーンオーバーしてしまうシーンを見かけることがあります。
これはト—ナメントでも決して珍しくありません。
そんな恐怖を感じるときこそ、インパクトのイメージを持つことです。
いいテンポをイメージして、理想のストロークができて、見事カップインしたときは、それこそシビレるような快感があります。
これもゴルフの悪魔的な魅力のひとつなのです。
ドライバーショットの250ヤードも1打ですが、カップの縁に止まってしまったパットも1打です。
故に「パット イズ マネー」なのです。
スコアをよくするにはパットの改善が欠かせません。
特にショートパットを確実に決められるようなストロークとメンタルを手に入れてください。
ショートパットが入るパター
テーラーメイドSPIDER S
タイトリスト スコッティ・キャメロン ニューポート 2 34インチ
タイトリスト スコッティ・キャメロン ニューポート 2 33インチ
ODYSSEYパター ストロークラボ ブラックシリーズ ONE
ODYSSEYパター EYE TRAX 2BALL
ピン HEPPLER