目次
Top100golf coursesアジアランキング
イギリスのゴルフコースランキングサイト「Top100golf courses 」の「アジアの名門ゴルフ場ランキング100」の中から、日本のゴルフ場を抽出しました。
1位は廣野ゴルフ倶楽部、2位は川奈ゴルフクラブ富士コース、3位は鳴尾ゴルフ倶楽部と超名門クラブが当然のようにランクインしています。
尚、世界ランキングでも、廣野ゴルフ倶楽部は32位、川奈ゴルフクラブ富士コースは42位、鳴尾ゴルフ倶楽部は89位にランクされており、堂々と世界と渡り合えるゴルフ場であることが証明されています。
名門と呼ばれ、ここにランキングされる理由のひとつは、著名な外国人設計家による改修・改造が実施されたこと。
特に日本におけるゴルフ黎明期を支えたチャールズ・アリソンやその影響を受けた上田治、大谷光明、赤星四郎・六郎などの設計コースが上位にランキングされています。
ゴルフ場名 | 所在地 | 設計者 | 開場 | アジア ランキング |
廣野ゴルフ倶楽部 | 兵庫 | チャールズ・アリソン | 1932年 | 1位 |
川奈ゴルフクラブ 富士コース |
静岡 | チャールズ・アリソン | 1936年 | 2位 |
鳴尾ゴルフ倶楽部 | 兵庫 | JEクレイン チャールズ・アリソン |
1920年 | 4位 |
東京ゴルフ倶楽部 | 埼玉 | 大谷光明 | 1914年 | 7位 |
横浜カントリークラブ 西コース |
神奈川 | 相山武夫 クーア&クレンショー |
1960年 | 8位 |
小野ゴルフ倶楽部 | 兵庫 | 上田治 | 1961年 | 13位 |
霞ヶ関カンツリー倶楽部 東コース |
埼玉 | 赤星四郎 藤田欽哉 |
1929年 | 14位 |
我孫子ゴルフ倶楽部 | 千葉 | 赤星六郎 赤星四郎 B・シルバ |
1930年 | 17位 |
大洗ゴルフ倶楽部 | 茨城 | 井上誠一 | 1953年 | 22位 |
古賀ゴルフクラブ | 福岡 | 上田治 | 1953年 | 24位 |
日光カンツリー倶楽部 | 栃木 | 井上誠一 | 1955年 | 28位 |
龍ヶ崎カントリー倶楽部 | 茨城 | 井上誠一 | 1958年 | 34位 |
北海道クラシックゴルフクラブ | 北海道 | J・ニクラウス | 1991年 | 36位 |
富士桜カントリー倶楽部 | 山梨 | 志村和也 | 1975年 | 38位 |
下関ゴルフ倶楽部 | 山口 | 上田治 | 1956年 | 45位 |
東京クラシッククラブ | 千葉 | J・ニクラウス | 2016年 | 50位 |
鷹之台カンツリー倶楽部 | 茨城 | 井上誠一 | 1954年 | 53位 |
霞ヶ関カンツリー倶楽部 西コース |
埼玉 | 井上誠一 | 1932年 | 58位 |
桂ゴルフ倶楽部 | 北海道 | RTジョーンズjr | 1993年 | 67位 |
軽井沢ゴルフ倶楽部 | 長野 | 小寺酉二 | 1931年 | 71位 |
那須ゴルフ倶楽部 | 栃木 | 井上誠一 | 1936年 | 73位 |
箱根カントリー倶楽部 | 神奈川 | 赤星四郎 | 1954年 | 78位 |
フェニックスカントリークラブ | 宮崎 | 大橋剛吉 | 1971年 | 84位 |
太平洋クラブ 御殿場コース |
静岡 | 加藤俊輔 | 1977年 | 93位 |
茨木カンツリー倶楽部 西コース |
大阪 | 井上誠一 リースジョーンズ |
1961年 | 99位 |
アジア1位:廣野ゴルフ倶楽部
廣野ゴルフクラブは1932年に設立された歴史ある名門クラブです。
日本におけるゴルフ黎明期に活躍した稀代のゴルフ設計家であるチャールズ・アリソンがデザインしており、そのバンカーが有名になっています。
第二次世界大戦中は陸軍に徴用され、コースが破壊されましたが、戦後、上田修(古賀ゴルフ場の設計者)などがアリソンの当初のデザインを復元しました。
日本オープンゴルフ選手権競技を5回開催しています。
敷地内には日本ゴルフ協会により設立されたJGAゴルフミュージアムがあることからも、国内トップの格式を誇ることがわかるでしょう。
所在地 | 兵庫県三木市志染町広野7-3 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント1グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 5,975ヤード | 69.7 |
レギュラーティ | 6,454ヤード | 72.1 | |
バックティ | 7,164ヤード | 75.8 |
アジア2位:川奈ゴルフクラブ富士コース
温暖な伊豆川奈に位置するシーサイドの世界的名門コース。
チャールズ・アリソンの設計により、適度な高低差と自然の地形を十分に活かしてレイアウトされ、バンカーとホールが巧みに造られています。
借景となる太平洋も息を呑むほどに美しいものの、その景色や風が迷いを生じさせることから、東洋一難しいコースともいわれています。
コースの至る所に戦略的に配されている通称「アリソンバンカー」は深く、フロントとバックでは攻め方が一変する攻略しがいのあるコースです。
所在地 | 静岡県伊東市川奈1459 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | 高麗2グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 5,785ヤード | - |
レギュラーティ | 6,242ヤード | - | |
バックティ | 6,701ヤード | - |
アジア4位:鳴尾ゴルフ倶楽部
自然の地形をそのままに生かした芸術的とも称される、世界レベルの名門コース。
「Classic and Original」のポリシーで、チャールズ・アリソンが設計した当時の状態を維持しています。
メンテナンスが易しいベントではなく、砲台で小さい高麗グリーンに拘りを持ち続けている点も名門と呼ばれる理由でしょう。
アリソンが配置した深いガードバンカーは、地形の自然な歪や等高線の高低差を巧みに取り込み、さらにバンカーエッジ近くまで砂をすりあげることで、一層造形美を際立たせています。
所在地 | 兵庫県川西市西畦野字金ヶ谷1-4 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR70 | ||
グリーン | 高麗1グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 5,876ヤード | 70.1 |
レギュラーティ | 6,222ヤード | 71.7 | |
バックティ | 6,616ヤード | 73.5 |
アジア7位:東京ゴルフ倶楽部
1913年(大正3年)開場で、日本初の日本人によって造られた名門ゴルフコースです。
当初は、現在の駒沢公園周辺で開場するものの賃料の高騰により、埼玉県朝霞に転出。
そこも陸軍に用地買収され、現在の狭山に移りました。
その後、敗戦によりアメリカ軍に接収されるも、自主運営が許され、現在のかたちになっています。
日本オープンゴルフ選手権競技大会の通算7回の開催実績があり、大谷光明のレイアウトは現在も基本的に引き継がれています。
所在地 | 埼玉県狭山市柏原1984 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント2グリーン | ||
コースレート(朝霞) | フロントティ | 6,305ヤード | 69.7 |
レギュラーティ | 6,630ヤード | 71.3 | |
バックティ | 6,915ヤード | 72.6 |
アジア8位:横浜カントリークラブ西コース
都心から40分以内の好立地にある、1960年開場の神奈川の名門メンバーシップコース。
西コースは日本オープンや関東オープンなどが開催され、2012年には日本女子オープンが開催。
また、2014年から2016年には、クーア&クレンショーによって、世界に通用する近代化改修が行われています。
所在地 | 神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町1025 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント2グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 5,257ヤード | 65.8 |
レギュラーティ | 5,707ヤード | 67.8 | |
バックティ | 6,311ヤード | 70.5 |
アジア13位:小野ゴルフ倶楽部
1961年開場の兵庫県小野市にある名門コースで、日本オープン、関西オープン、日本アマなどの公式競技が多数開催されています。
上田治の設計で、アウトコースはダイナミックなレイクヒル、インコースは松林の林間という構成。
廣野ゴルフ倶楽部は姉妹コースになっています。
所在地 | 兵庫県小野市来住町1225 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント1グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 6,225ヤード | 71.6 |
レギュラーティ | 6,580ヤード | 73.3 | |
バックティ | 6,935ヤード | 75.2 |
アジア14位:霞ヶ関カンツリー倶楽部東コース
1929年、藤田欽哉と赤星四郎の設計で東コースがオープンしましたが、直ぐにチャールズ・アリソンによって改造。
1932年には西コースが完成し、日本初の 36ホールのゴルフ場になりました。
2021年に開催された東京オリンピックのゴルフ競技会場にもなったことからも格式の高さがわかるでしょう。
所在地 | 埼玉県川越市大字笠幡3398 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント1グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 5,866ヤード | 68.1 |
レギュラーティ | 6,419ヤード | 70.6 | |
バックティ | 6,907ヤード | 72.7 |
アジア17位:我孫子ゴルフ倶楽部
1930年開場の千葉県で最も古い歴史を持つゴルフ場で、日本オープンの初代チャンピオン、赤星六郎がコース設計を手掛けました。
戦禍を乗り越え、数々の競技の舞台になったコースでもあり、文化的・歴史的にも貴重なゴルフ場です。
バンカーはアゴの高さや深さ、種類や数も多く、「バンカーの我孫子」とも呼ばれ、世界の青木功プロもここで育てられました。
所在地 | 千葉県我孫子市岡発戸1110 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント1グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 6,136ヤード | 68.8 |
レギュラーティ | 6,453ヤード | 70.4 | |
バックティ | 6,912ヤード | 72.8 |
アジア22位:大洗ゴルフ倶楽部
1953年開場で、コース設計は名匠井上誠一の代表的なシーサイドリンクス林間コースです。
大洗海岸に展開しているコースには、国内でも数少ない見事な黒松林2万5千本が密集しています。
プロのトーナメントが開催される18ホールは個性的で、コースレートが74.9と日本でも有数の難コースです。
所在地 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜8231-1 | ||
レイアウト | アウト・イン 18ホール PAR72 | ||
グリーン | ベント1グリーン | ||
コースレート | フロントティ | 6,230ヤード | 70.1 |
レギュラーティ | 6,710ヤード | 72.4 | |
バックティ | 7,205ヤード | 74.9 |