目次
飛ばない人のドライバースイング
ゴルフの醍醐味は、やはり「飛距離」です。
思いっきりドライバーを振り回して、かっ飛ばしたときの爽快感は病みつきになります。
しかし、ゴルフ初心者や女性ゴルファーは飛ばないことが悩みになっているかもしれません。
球が上がらず、弾道が低いままで、飛距離が出ない・・・
どうやれば高弾道のドライバーが打てるのか・・・
ドライバーがまったく打てない・・・
ドライバーが気持ちよく振れない・・・
これらの課題が飛ばない人の特徴と言えるでしょう。
それを克服しようと日夜スイング改造に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。
では「なぜ飛ばないのか?」を考えているでしょうか。
それにはいくつかの理由があるので、それをひとつずつ改善していきましょう。
ドライバースイングの軌道が不安定で飛ばない
初心者やあまり力のないゴルファーの場合、クラブに振られてしまっているケースがあります。
言い換えると、毎回違うスイングになってしまっていて、スイング軌道が一定になっていない場合です。
つまり、ゴルフに最も大切な「再現性」がないため、球が安定しないのです。
スイング軌道を安定させることは重要な飛ばしの要素です。
いつも同じスイングなら、自ずと飛距離は伸びるのです。
再現性の高い、バランスのよいスイングをするには、フィニッシュの姿勢が大切です。
フィニッシュで静止できていれば、ショットが安定するはずです。
逆に、フィニッシュがきちんととれていない人は、インパクトでスイングが終わってしまっているのかもしれません。
フィニッシュがとれない人は、点で打つようなイメージになってしまっていると思われますので、球が上がりません。
バラバラに動いていたつま先、ヒザ、腰、肩、腕(クラブ)が、フィニッシュで揃うように意識するとバランスがよくなるはずです。
ドライバーがスライスして飛ばない
大半のアマチュアゴルファーのスイング軌道はアウトサイドインになっていると思います。
つま先、ヒザ、腰、肩、腕(クラブ)がそれぞれ時差をもって動くのがスイングですが、それでも、バックスイングをしたとき、スイングという円運動の中で、一度たりとも飛行線の外側にヘッドはきていないはずです。
アドレスからイメージしてください。
ヘッドはどこにありますか?
常に身体から一番遠いのがクラブヘッドです。
そこがボールにあたるわけです。
それに対する円運動がスイングというわけです。
時計盤をイメージすると分かりやすいと思います。
クラブヘッド(ボール)は時計の針の先にあたります。これが文字にあたる飛行線の外側(身体から離れた側)に出ることはあり得ないでしよう?
グリップは常に一番中心に近い針の位置で、ボールの位置は時計の6時の文字の場所。
外側に出たらそこに戻ってこないわけですから。
クラブの軌道が外からにならないように体のパーツを動かすことが、スライス防止には不可欠なのです。
ドライバースイングはインサイドイン
スライス球を打たないようにするには、クラブ軌道はインサイドインになります。
ストレートボールを打つなら、インサイドインが正しい通り道なのです。
インサイドからきて最下点でボールに当たる。
ボールに最大の力が加わるためには、クラブがインサイドから入ってこなければいけません。
ここで覚えておいてほしいのは、インサイドから来たクラブがインパクトを迎えたときに、フェースが閉じていれば実際のロフトよりも少ない角度でボールに当たることになるということです。
当然、スピン量は減ります。
ボールがあるべき高さで空中に上がるためには、必ずバックスピンが必要です。
これがなければ高さは出ません。
揚力を生むには適切なスピン量が必要なのです。
クラブフェースが閉じてインパクトを迎えてしまうと、スピン量が減ってボールが上がりません。
逆にフェースが開いていれば、縦回転のスピン量は増えることになる。
ボールは高く上がりますが、今度は距離が出ないというわけです。
フェースを返すという動きは、ヘッドを走らせるという動きでもあるのです。
球の高さが出なくなって飛距離の落ちる人が非常に多く見受けられます。
ヘッドスピードが下がったら、その分、入射角を低いところから高いところに抜くイメージ、つまりアッパープローで打ってみてください。
これは悪くない対処法です。
また、インサイドからきた軌道で、シャットフェースのままインパクトすると球は上がりません。
左軸で回転してしまうことになり、俗にいうチーピンが出てしまう可能性が高くなります。
もっとタチが悪いのは、インサイドから入ってきたのにフェースが開いてしまうケースです。
スピン量は増えているのですが、弾道はプッシュ系スライスになってしまって、ボールがつかまらない。
これは、クラブがリリースできていないから起こる事態です。
是非、左サイドの力べを意識してリリースできるようにしてください。
アウトサイドからクラブが入ってきてしまう人についても検証してみましよう。
ドライバースイングの練習
ダウンスイングのときにも、最初の時差のまま、身体が回転していると飛びません。
トップから切り替えしてダウンスイングから、時差は徐々に詰まっていき、腕(クラブ)が身体を追い越していく瞬間がインパクト。
こうするためには、時差が変わらないままではうまくいきません。
こういう人の対処法としては、アドレスで構えた形そのままに、身体をねじってみてください。
横ぶりするイメージといえば分かりやすいでしようか。
前傾姿勢の角度が、アドレスより立つようにすると、クラブが外から入りやすくなってしまいます。
トップの位置より少しでもクラブが高いところに行って振り下ろすと、クラブが外から入ってきてしまいます。
とにかく、アウトサイドインのスイングだと、打ち出し角が低くなりやすい。
ボールがつぶれる感じになってしまいます。
インサイドから入れば、打ち出し角度は高くなる。
これを覚えておいて、自分のスイングを再チェックしてみましょう。
弾道がガラリと変わるはずです。
ドライバースイングの最下点でボールをとらえる
ゴルフバッグには14本までクラブを入れることができます。
そのすベてを同じスイングで振るのが理想だといわれていますが、それは安定性を求める場合です。
あくまでも飛ばしを求める場合は異なってきます。
飛ばしに欠かせないのはスイングの最下点でインパクトを迎えることです。
ドライバーは特にそうです。ボールを前方に飛ばすためには、ボールを上に上げる力が必要です。
物理学的には、45度の打ち出し角度が一番効率よく遠くにボールを飛ばせるといわれています。
ヘッドスピードが同じなら初速も同じですが、その場合、打ち出し角が低い球より、高さがある球のほうが遠くへ飛ぶのです。
つまり、打ち出し角は極力、大きいほうがいいというわけです(もちろん、テンプラなどのミスショットは除きます)。
高い球を打つには、できる限りアッパーブロー気味に打ったほうがいいのです。
ロフト12度のドライバーだと、球が高く上がる揚力は得られますが、推進力は出ません。
だから、飛ばしたい人はロフ卜がより少ないクラブを選択する方がいいでしょう。
でも、ロフトが少ないと揚力が得にくいので、打ち出し角を意識して常にスイングの最下点でボールをとらえるようにする必要があるということです。
つまり、ドライバーはアッパーブローに打つべきだというのが結論です。
加速し続けるドライバースイング
自分のバックスイングのスピードとダウンスイングのスピードを比べたことはあるでしょか。
バックスイングが遅く、ダウンスイングが早い打ち方が正解です。
バックスイングとダウンスイングが同じスピードになっていたら、それは間違ったスイングです。
飛ばそうとするあまり、始動からダッシュし過ぎてしまい、その反動により、トップスイングで力尽きてしまうと、このような間違ったスイングになってしまう可能性が高いと思います。
その場合、切り返しでタメをつくるようにしてみてください。
タメというのは、トップスイングで上がっていったクラブが戻ってくるときの切り返しでできた時差のこと。
レイトヒットという言い方もします。
実は、スイング中にこの動きが入っていないと、飛距離が十分に出なくなってしまいます。
ぜひ、タメを意識して振ってください。
飛ばし屋の共通点としてあげられるのが、バックスイングからトップスイングで切り返し、バックスイングに入ってからはずっと加速しているという点です。
最もスイングスピードが速い状態でインパクトを迎えればいいと思いがちですが、そのスイング意識だと、インパクト時には減速してしまいます。
だから、インパクト後、フォロースルーになっても加速が続く状態が理想なのです。
ドライバーショットの手首の使い方
スイングの弧(アーク)についても少し考えてみましよう。
クラブをたたむ動き(コック)をすると、弧は小さくなります。
これをしないで振る(アンコック)ということは、身体からできるだけ遠くにヘッドを通そうという動きです。
女子プロの笠りつ子選手はこのスイングですね。
だから弧は大きくなる。
分かりにくいようなら、ドライバーショットをするときのテイーアップの高さをチェックしましよう。
例えば私なら、打ち下ろしのようなホールでライナー性のあたりで飛ばしたいときには低いテイーアップでタメをつくるスイングをし、ボールを上げたいときには高くテイーアップしてスイングをします。
しつこいようですが、どちらも加速しながらインパクトです。
このあたりを理解して振ることが、飛ばしの大きなポイントになります。
ドライバースイングのスピード
スイングで加速させるには、トップでタメをつくったらこれをほどくことを意識せず振り抜くこと。
クラブのシャフトと腕でつくる手首の角度を変えないまま振り抜くようにしてください。
自分ではほどかないつもりでも、スイングの中で、必ず左腕を右腕が追い抜いていくことになります。
だから、自然に手首は返ってしまう。つまりタメはほどけるのです。
これを無理にしないで自然に任せることで、ギリギリまで我慢する。
するとレイトヒットになって、加速度がさらに上がる可能性があるのです。
バックスイングの弧より、ダウンスイングの弧のほうが小さくなる感じ。
つまり近道をしてインパクトを迎えるイメージを持つと、速く振りやすいはずです。
ハンマーで釘を打つイメージを思い描いてください。
そのまま真っ直ぐ下に振り下ろすより、腕が身体に卷きつくようなイメージで振るとスピードが出て力が入ります。
でんでん太鼓の紐でもいいし、新体操のリボンでもいいです。
身体の近いところを通ると加速する感じです。
ヘッドをより加速させるためには、スイングの弧をできる限り大きくする必要があります。
そのためには、バックスイングのとき、なるべくクラブを身体から遠くへ放り出すようにすること。
グリップを遠くに離して打ちましよう。
それだけでヘッドスピードは上がるはずです。
ドライバースイングの右手の使い方
大きい観覧車と小さい観覧車の比較をすると、真ん中が同じスピードで回っていたら、カゴの部分は大きいほうが早く回ります。
もう少し詳しくいうと、アドレス状態を正面から見たときに時計の文字盤を重ね、6時の位置から始動します。
シャフトが9時の位置にくるまでヒジは曲げないように頑張ってみましよう。
これができれば弧はマックスになるはずです。
軸の回転は同じでも、より大きい弧を描ければ、その先部分(ヘッド)は早く動くというわけです。
練習するとき、バックスイングを「上げる」のではなく、右手で「低く長く引いていく」ような意識で振ってみましよう。
アドレス時の真後ろのところに、ボールの入っていたかごを置き、それを押すようにしながらバックスイングを上げるのも、より分かりやすいドリルになります。
ドライバーのスイングバランス
スイングバランスと安定度ということについて考えてみる必要があります。
飛ばすには、加速して振ることが大切ですが、場合によっては曲がるようになるでしょう。
マン振りした後、バランスを崩していれば、当然曲がります。
飛距離は出るけど、当たったり当たらなかったり、ブン曲がってしまった人が、次に覚えることは、自分の身体を自分で受け止められるマックスのスピードを見つけることです。
つまり、フィニッシュがとれるギリギリのスピードということですね。
これができるようになれば、ミート率は上がり、最大限の飛ばしを得られるのです。
飛ばしを優先して考えるべきなのは、バランスと安定度ではありません。最もプライオリティーが高いのは飛ばすためのマン振り。
これでぶっ壊れないためにバランスと安定を考える。
順番をまちがえないようにしてください。
アイアン感覚で打てるドライバーを使う
ドライバーの重さについても考えてみましょう。
クラブに重さの制限はないので、物理的には重いヘッドのものほど推進力は出ます。
ハンマー投げをイメージしてください。
先端のハンマーが重いからこそ、遠くに飛ばすことができるのです。
ドライバーも同じで、極論をいえば、すごく重いヘッドにすごく軽いシャフトのクラブが最も飛ぶということになります。
しかし、ドライバーが重くなると今度は振るのが大変になってしまいますので、自分の体力で振り切れる一番重いクラブを選ぶのが飛ばしの秘訣です。
ゴルフボールの重さは45g程度です。
もしも、これより軽いヘッドのドライバーで打ったら、ドライバーヘッドが壊れてしまったり、エネルギーが分散されてしまいます。
軽いドライバーヘッドでは、インパクトで打ち負けてしまう可能性があるのです。
だから飛ばすには重いドライバーヘッドを選ぶことです。
つまり、アイアンに近いドライバーです。
アイアンの感覚で打てれば、クラブ間のつながりもスムーズになり、スイングに共通性も出てきやすくなります。
飛ばしたいならヘッドは重めのものを。
但し、その際は、極力軽めのシャフトとグリップを選んでください。
そうすれば、さらにドライバーの飛距離はアップします。
プロのドライバースイング動画
プロのドライバースイングを見て、最高のスイングをイメージすることは有効な練習法と言えるでしょう。
特にアウトサイドインしないスイング軌道や右肘の使い方などが参考になるでしょう。
スローモーションのスイング動画もあるので、鏡の前で自分の動きと比較しながら見てください。
上級者のスイングを研究することが、ドライバーの飛距離アップの方法のひとつです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】