飛ぶドライバーランキング
「ドライバーの飛距離」の口コミを考慮したAmazon・楽天の売れ筋ランキングです。
ゴルファーから支持されている「本当に飛ぶドライバー」のトップ10は下表の通り。
やはり、テーラーメイドとキャロウエイが2強です。
これはPGAツアーの使用率を完全に反映した結果と言えるでしょう。
2023年のドライバー飛距離ランキングを参考に飛ぶドライバーを購入してください。
ランキング | メーカー | ドライバー |
1位 | テーラーメイド | ステルス |
2位 | キャロウェイ | ローグST |
3位 | ダンロップ | ゼクシオ12 |
4位 | テーラーメイド | SIM2 MAX |
5位 | キャロウェイ | EPIC MAX |
6位 | キャロウェイ | EPIC SPEED |
7位 | キャロウェイ | MAVRIK |
8位 | テーラーメイド | SIM2 MAX-D |
9位 | ダンロップ | スリクソン ZX5 |
10位 | テーラーメイド | SIM GLOIRE |
2023年の最新ドライバーは本当に飛ぶ
テーラーメイド2023年新作ドライバー STEALTH(ステルス)
テーラーメイド SIM2
キャロウェイ2023年モデル ドライバー ROGUE ST(ローグST)
キャロウェイ EPIC
プロが使っている飛ぶドライバーランキング
プロが使うドライバーの飛距離は伸びている
ゴルファーなら、メディアで展開されている「最高の飛び」「プラス◯◯ヤード」的なドライバーの広告に目が行きますよね。
新製品が出るたびにそんなことを言われても「ホントかな」と疑いたくもなりますが、そのコピーを信じたくなる気持ちも分かります。
もっと飛距離を伸ばしたいと切に願う私も「もしかしたら飛ぶのかも・・・」と思ってしまいますから。
しかし、プロの平均飛距離は年々伸びていますから、あの宣伝文句も強ちウソではありません。
技術の進歩というのはすごいもので、年々、新技術の恩恵を受けた飛ぶクラブが発売されているのは紛れもない事実です。
1年前のモデルと比べると少しの飛距離アップだけかもしれませんが、5年前のドライバーと比べたら確実に飛ぶようになっているはずです。
ある程度の飛距離アップはドライバーの技術革新で実現できるのです。
ダンロップ スリクソン ZX5 MkⅡ / ZX5 MkⅡ LS / ZX7 MkⅡ
ダンロップ スリクソン ZX7 ZX5
ゼクシオX(2023年モデル)ドライバー
打点のバラつきを抑えるためにヘッド重量配分とシャフト剛性の見直しを図っています。
シャローなヘッド形状はそのままに、ヘッド後方のウェイトにより、重心深度を深くして、慣性モーメントを高めています。
アベレージゴルファーからプロまでが高弾道が打てるモデルとなっています。
今回新発売になった「エックス」はいままでのゼクシオとは異なるアスリート志向の方にもおすすめのモデルになっています。
ブリヂストン 「B1」「B2」「Bリミテッド B1」
PING G430
PING G425
アベレージゴルファーにおすすめの飛ぶドライバー
オノフ AKA ドライバー
片山晋呉愛用のドライバーだけあり、優しく振れて飛距離も出ます。
これまでのオノフ同様に捉まりと弾きがよく、高弾道が打てるドライバーとなっています。
フェース面にミーリングが施されており、サイドスピンの発生を抑えるため、曲がりにくいという特長がります。
直進性を高められる構造なのでマン振りしても曲がりません。
本間ゴルフ T//WORLD GS 1W
ソフトスペックのビジールならアベレージなゴルファーでも使いこなせます。
イメージはゼクシオに近いので、ゼクシオからの買い替えに最適なドライバーです。
自分のスイングをするだけで真っ直ぐ飛びます。
捉まり重視のドライバーなので、スライスに悩んでいるゴルファーにフィットするでしょう。
ヘッドスピード40m/sくらいで、ティーショットの安定を優先したい方に向いています。
飛ぶおすすめドライバーの変遷
ここ20年余りのドライバーの歴史は、パーシモンからメタルヘッドになり、チタンヘッドを経て現在のデカヘッド(460cc)になりました。
ここ数年はクラウン部分にカーボン素材を使ったコンポジット型が人気になっています。
ある程度の飛距離を求めるのであれば、ここ5年以内に発売された460cc程度の大きめのヘッドのドライバーが必須になります。
やっぱり、大きなヘッドのドライバーの方が飛ぶことは確実です。
中古の安いドライバーでも飛びます
この変遷を踏まえた上で、改めてゴルフバッグの中をのぞいてみてください。
使っているクラブは最新モデルですか?
まさか10年前に買ったクラブが入っていたりしませんか。
場合によっては、パーシモンのドライバーかもしれません。
それはいくらなんでも古すぎです。
糸巻きボールに合っているクラブですから、最新のゴルフボールには合いません。
おそらく、まったく飛ばないと思いますので、せめて5年以内のクラブを手に入れてください。
中古ゴルフクラブショップに行けば、数千円で飛ぶドライバーが手に入ります。
今使っているドライバーを売って中古ドライバーを買えば、出費は少なくて済みます。
安いドライバーだからと言って、飛ばないわけではありません。
飛ぶドライバーヘッド
基本的には新しいモデルであればあるほど飛ぶと考えて間違いありません。
しかし、スペックが自分に合わなければジャストミートする確率が落ちるので、平均飛距離は上がらないでしょう。
つまり、新しければどのドライバーでもいいというわけではありません。
クラブの特性を知って、自分に合うドライバーを選ぶ必要があります。
ドライバーヘッドの大きさ
ドライバーのヘッド容積は460ccまでに規制されています。
大きくなればなるほど、ボールに当たりやすくなり、スイートエリアも大きくなります。
つまり、易しくはなるのですが、当然のことながら空気抵抗は大きくなります。
実は、これがイヤだという人も多いのです。
特にプロの中には400cc前後のヘッドを好む人もいます。
自分に合った大きさのヘッドサイズを知るためには試打が必要になります。
実際に打ってみた上で自分が一番振りやすいヘッドを選んでください。
スイングタイプ別の飛ぶヘッド
曲げたくない人は、自分が大き過ぎると感じない範囲で、できるだけ大きいヘッドのほうが楽でしよう。
飛ばしたい人は、自分が一番速く振れそうに感じるサイズと形状を選ぶことを優先してください。
箱型に近い形状をしているドライバーヘッドには「重心位置」「重心深度」があります。
さらに、それら要素に加え「重心距離」「重心高」などもあり、それぞれによってボールの打ち出し角度は変わってきます。
ヘッドが小さくなると、重心距離は小さくなり、アイアンのようにフェースの開け閉めをして打てるようになります。
ドライバーのヘッドは大きさ、重心距離、重心深度などを踏まえて、自分に合うものを選ぶことが肝要です。
ただ、ドライバーヘッドだけで飛距離は決まりません。
飛ぶドライバーのシャフト
ヘッド以外の重要なパーツがシャフトです。
シャフトにはいろいろなタイプがあり、それぞれ重量が違います。
スティールだとシャフトだけで1本100~120g程度、カーボンだと40〜70gくらいでしょうか。
人それぞれに最適な重量がありますが、よほど腕に覚えのある若者でなければ、ドライバーのスチールシャフトはおすすめしません。
その理由は当然、重さです。
タイガー・ウッズでさえ、20代後半にはスティールからカーボンシャフトに変えていました。
つまり、アマチュアゴルファーにスチールシャフトのドライバーは使いこなせないとうことです。
シャフトはしなるものなので、スイング中のタメをシャフトでつくることも消すこともできます。
シャフトによってしなる場所は違います。
ここをキックポイントと呼びます。
先調子
先調子といわれるものは、先端(ヘッド側)がしなるようにできたシャフトです。
これはスイングの弧の一番先の部分がしなることになるため、ものすごく加速します。
ヘッドが走るので、飛びます。しかし、その分、アジャストが難しく、曲がりやすいという特性があります。
自分のスイングに合ったものを見つけるのは難しいですが、見つかれば飛距離は間違いなくアップします。
中調子
次に中調子真ん中部分がしなるシャフトなので、シャフト全体がしなる感覚だと想像してください。
手元調子
もうひとつ、手元調子といわれるものは、グリップに近い部分がよくしなるシャフトです。
これはハードヒッターが、トップから一気に加速してくるときにしならせたくて使います。
この3種類のキックポイントのうち、どれが一番合っているのかはいろいろ試す必要があると思います。
スイングタイプもありますが、それぞれの感覚も大切にしたいところです。
タメの大きい人はシャフトがよりしなるので、硬めを選んだほうがいいと思います。
ただ、その感覚自体も全員が同じというわけではないので、やはり試打をして、専門家に見てもらうのがベストでしょう。
シャフトには、先調子、中調子、手元調子がありますが、実はシャフトというのはどれも、最もヘッド側の部分が一番柔らかくつくられています。
反対側、つまり手元側が一番硬くなっている。
それを大前提としたうえで、硬さのバランスによって先調子、中調子、手元調子の違いが出るということです。
その中で、心地よく振れるシャフトを選ぶことが大事なのです。
コースでの状況に合わせたシャフト選び
しかし、それで失敗することもあります。
たとえ試打しても、お店で振るのとコースで振るのでは、実は随分違っています。
プロだと練習ラウンドと試合では全く違うのですが、アマチュアゴルファーもショップでのスイングはコースでの8割くらいになっているはず。
練習場でも、やはりコースとは違うと思います。
やはり一番良いのはコースで試打することですが、なかなかそうもいきませんので、ショップで試して合ったものより、1ランクくらいオーバースぺックのものを選ぶと上手くいくと思います。
ここでいうオーバースペックというのは、硬さや重さが、1段階タフなものを指しています。
絶対にダメなのは、アンダースペックのものです。
これは使い物になりませんので、絶対に買わないでください。
飛ばすなら「ヘッド」と「シャフト」にこだわる
実際に自分にあったドライバーを選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。
今のドライバーはヘッドとシャフトが別々に選べますが、通常は既製品のシャフトをつけて売られています。
でも、既製品のシャフトは万人向け。
万人向けということは、言い換えれば個々には合っていないということになりますので、一番いいのは、使いたいヘッドに自分に合うシャフトをつけるということです。
もちろん、お金のかかる方法ですが、少しでも安くしたいなら、まず使いたいヘッドのついたクラブを中古ショップで手に入れ、それに自分に合ったシャフトを差し替えるのです。
ただし、シャフトもそれなりの値段なので、この点の覚悟は必要です。
メーカー純正ドライバーを選ぶ
もう少し確実なのは、各メーカーの一番カを入れているドライバーのスペックを信用することです。
練習場などで量販店やメディアなどがやっている大規模な試打会に行けば、人気のドライバーが打てます。
自分専用のシャフトはありませんが、各メーカー一押しのドライバーが打てるので、大体の感覚はわかると思います。
ここで、自分のヘッドスピードが一番上がるヘッドのドライバーをみつけるのです。
自分に合ったドライバーヘッドが分かったら、次はそのメーカーの試打会に行きましょう。
今度は、様々なシャフトが用意されているので、それを選ぶのです。
硬さ、トルク(ねじれ)、重さ、キックポイント(先調子なのか、中調子なのか、手元調子なのか)など、それぞれをよく試して、合うものを選びます。
先に見つけたヘッドに、そのシャフトをさせば、お気に入りの1本ができあがります。
もちろん、既製品のシャフトがついたものでピッタリ合うものがあればラッキーなことです。
それぞれの試打会はネットで探せば見つかりますから、少し手間とお金をかけて、自分に合った武器を手に入れましょう。
「少しでも飛距離を伸ばしたい」という人は、是非試打会に行ってみてください。
また、もし中古品でもいいという場合は、最新モデルより2つか3つ型落ちというところがコストパフオーマンスもよく狙い目です。
松山英樹プロでも前のモデルがいいといってそれを使い続けているくらいですから。
シャフトでタメを作って飛ばす
飛ばすためには、身体ではなくシャフトでつくるタメが必要になります。
シャフトでつくるタメがほどけること、つまりリリースすることで、できるだけシャフトに仕事をさせる。
シャフトのしなりが戻るときの返しがもう一つのタメなのです。
シャフトがしなればしなるほど跳ね返り、つまりタメを多くすることができます。
そのため、できる限り軟らかいシャフトを使えば、ヘッドスピードが遅い人でもタメが増えて飛距離を上げることができるという理屈です。
その弊害として、しなればしなるほど、ヘッドが正確に戻らなくなり、球が散ります。
でも、飛ぶので、どちらを優先するかという判断になります。
フレックス(硬さ)でタメを作り、トルク(ねじれ)でスナップ、つまり加速させて、できる限りシャフトに仕事をさせるのが飛ばしのコツです。
トルクといわれるねじれは、カーボンシャフト特有のものです。
フラットなスイングで、しなりとねじれをうまく使えば、飛距離は得られるというわけです。
もちろん、飛距離だけを求める場合の選択です。
飛んでも曲がらないのなら、そこに違う要素が入ってくることになります。
でも、曲がってもいいから飛ばしたいというのなら、可能性を追求してください。
自分が振れる最も長いシャフトを選ぶ
飛ばしにはスイングアークの大きさが必要ですが、シャフトの長さによってスイングアークをさらに長くすることができます。
クラブが長くなれば、自然にアークが大きくなるのは、当然です。
シャフトが1インチ伸びれば0,7〜1m/s程度ヘッドスピードがアップするといわれていますので、チャンスがあるなら、ルールで許される最大48インチのドライバーを試してみる価値があるかもしれません。
ドラコン王が、長いドライバーを使っているのも、もちろんその効果を生かしたいからです。
しかし、ドライバーが長くなればなるほど難しくなるのは言うまでもありません。
長くなればヘッドスピードが上がるという理論は、長くなっても同じスピードで振ることができるという前提に基づいた机上のものです。
いつも使っているお箸と中華料理で出てくる長い菜箸で大豆をつまむシーンを想像してみてください。
長い箸のほうが難しいのは理解できるでしょう。
とはいえ、ドラコン王たちのように、長いクラブも同じように振ることができれば、飛距離は大きくアップします。
短尺ドライバーでヘッドスピードを上げる
一方で、シャフトを短くしたらヘッドスピードが速くなったという話もよく聞きます。
でも、これは振りやすくなったことが理由です。
長いクラブは上手く振れないけれど、コンパクトなクラブなら効率よく振れたということなのです。
でも、短くしてヘッドスピードの上がった人は、それだけのポテンシャルを持っているということですね。
だから、長いクラブに慣れることができれば、さらに飛距離は伸ばせるという理屈になります。
いずれにしても、心地よく振れる最大の長さを見つけることが重要です。
ドライバーの飛距離が落ちるのは、つまらないですよね。
飛ばしは、意識することで復活します。
ドラコン王とまでは行かなくても、飛距離の追求はいつまでもやめたくないものです。
本当に飛ぶドライバー
飛距離はお金で買えるのでしょうか?
ズバリ!答えは「買える」です。
こういってしまうと身もフタもないのですが、やはり高価なものには高価なだけの理由があるからです。
当たり前でが、お金に糸目を付けないで本当に自分に合ったシャフトとヘッドをフルオーダーすれば、きっともっと飛ぶドライバーが作れると思います。
決して量産品が悪いといっているわけではありませんが、どんなに頑張っても量産品の出来上がりにはバラつきが出ます。
高反発ドライバーは飛ぶ
基本的に、ゴルフクラブはルールに基づいて作られています。
ギリギリ規定内のクラブが一番効力を発揮するのはいうまでもありませんので、当然、メーカーは違反にならないスレスレのところでクラブを作る努力をします。
手作りであれば、問題なくこれができるのですが、当たりはずれのバラつきがある量産品では、違反クラブが出てしまう可能性もあるわけです。
これでは困ります。違反品で競技に出れば失格になってしまいます。
だから量産する場合には、最初から限界ラインを少し下げて設定することになるわけです。
つまり、本当のギリギリではなく、安全な範囲でのギリギリです。
この違いは大きいでしよう。
だから、高いものほど、ホントのギリギリになる。
つまり飛ぶわけです。
その一例が「高反発ドライバー」です。
この高反発ドライバー、とにかく飛びます。
高反発ドライバーは正確に言うとルール違反のクラブですが、公式な競技以外で使う分には問題ありません。
高反発ドライバーとは
高反発ドライバーをご存知でしょうか。
高反発ドライバーとは、ルール以上の反発係数をもったゴルフドライバーのことです。
厳密に言えば、ルール違反なのですが、それでも厳然と高反発ドライバーが売られているのです。
高反発ドライバーは、地クラブの中にもあります。
ただでさえ飛ぶ、地クラブメーカーのドライバーで、かつ高反発ですから、その飛距離は圧倒的です。
HAYABUSAとは
代表的な地クラブの高反発ドライバーと言えば、HAYABUSA でしょう。
このHAYABUSA、なにしろ飛びます!!
飛距離だけなら間違いなくNO1です。
今、最も飛ぶドライバーとして、トップアマの中で話題の1本です。
もちろん、反発係数が基準を超えていますので、試合では使えません。
少量生産なので、知名度はありませんが、高価な素材を使った最高の1本といえるでしょう。
このHAYABUSAドライバー、知人が使っていました。普段は飛距離で負けたことがなかったのですが、あるとき、オーバードライブされてしまったのです。
「おかしいな・・・」と思い、確認してみると、使っていたドライバーがHAYABUSAだったのです。
あまりの飛距離に私も迷わず購入。
今もプライベートゴルフで使っていますが、コースで打つと普段のエースドライバーと15ヤードは違います。その飛距離の差には驚かされます。
それくらい高反発ドライバーは飛ぶのです。
ただ、このHAYABUSAドライバーは、軽量で振りやすく設計されているので、アスリートゴルファー向きではないかもしれません。
どちらかと言えば、最近ヘッドスピードが落ちてきたかなぁと自覚がある、40歳以上のゴルファーに適していると思います。
繰り返しますが、高反発ドライバーなので、プライベートゴルフしか使えません。所属コースの月例やその他の試合で使ってしまうと失格になってしまいます。
それを前提に、飛距離の優越感を感じたいなら、HAYABUSAドライバーが絶対にオススメです。
少量生産なので、価格が安いわけではありませんが、あの頃の飛距離を取り戻したいなら、決して高とは感じないないはずです。
卑怯と言われても、お金で飛距離を買うと割り切れれば、このHAYABUSAドライバーを使うべきだと思います。
以下に私も愛用しているHAYABUSAドライバーのインプレッションを紹介します。
練習場でも、スリクソンのエースドライバーより、圧倒的に飛んでます。
HAYABUSAのヘッド形状
HAYABUSAのヘッド形状は、いたってオーソドックスです。460ccなりの大きさで、やや洋ナシ型に近い印象です。
ディープフェースですが、構えたときに、あまり厚みを感じさせない見た目なので、あまり力むことなく、自然に飛ぶイメージが湧いてきます。
ソールには凹みがあり、重量配分がされているようです。
これにより最適な重量バランスがされているので、無理なく打ち出し角を高くでき、同時にミート率を上げることに成功しています。
HAYABUSAのシャフトとグリップ
この専用シャフトが絶妙です。私はフレックスSを使っているので、ドライバーの総重量は292gです。
最初はやや軽いかなぁと心配しましたが、使ってみると、決して軽すぎず、でも重すぎない。
そう感じるのは、ヘッドとのバランスがよいためです。総重量は軽いのですが、ヘッドが効いているので、全体として軽く感じないのです。
そのため、遠心力が使えるスイング、つまり、腕の力を抜き、軽く振るだけでヘッドスピードが上がるのです。
結果、まったく違和感なく、最後まで振り抜けます。いわゆる「オートマチックなスイング」ができるドライバーと言ってよいでしょう。
尚、グリップはGolfPrideのラバータイプが標準で装着されています。
HAYABUSAのヘッドカバー
HAYABUSAの実際の飛距離
エースドライバー(SRIXON Z785 Diamana R 60 ロフト:9.5 フレックス:S レングス:45)は、吹け上がりを押さえたいので9.5度を使い、低めのライナーボールを打っています。
また、コースではOBを避けたいので、基本的にはフェードが出るセッティングにしています。
そのため、練習場での着弾位置は、軽いフェードがかかった低めの場所になっています。
一方、HAYABUSAは、同じスイングでもドローが出ます。
また、ロフトが10.5度なので、打ち出し角が高く、無駄なスピン量が減っているようで、かなりのハイボールが出ます。
いわゆる「ハイドロー」が自然に打てるのです。
練習場では、ネットに当たってしまいますが、コースだと落ちてからのランが期待できる球筋です。
最も飛ぶ高反発ドライバーの筆頭は、HAYABUSA であることに疑いの余地はないでしょう。
飛距離だけなら間違いなくNO1です。
40歳以上で「飛距離が低下してくたかも・・・」と思ったら、
迷わずHAYABUSAを手にしてください。
飛ぶ地クラブメーカー飛距離ランキング
地クラブやレディースの中にも飛ぶドライバーがある
地クラブの中にも飛ぶドライバーがあります。
大手メーカーのように大量生産ではなく、ひとつずつ手作りをしているので、やはり飛距離は出るのです。
さらに、レディースドライバーの中にも飛ぶクラブがあります。
レディースだからと言って、最初から除外してしまいますが、実は男性ゴルファーでも使えるドライバーがあるのです。
レディースのドライバーは軽量なので、力むことなく振れますし、打ち急ぐ必要がないことから、大きくゆったりとしたリズムで振り切れます。
このちょっとした余裕が大きな飛距離を生むことがあるのです。
レディースドライバーは恥ずかしいという思いがあるかもしれませんが、使ってみるのもアリだと思います。
「高いものは飛ぶのか?」という単純な質問への答えは「飛ぶ」ですが、すべての人に合うかどうかとなると話は別です。
高くても合わないものはいいドライバーとは言えないので、気をつけてください。
RODDIO
株式会社 スポーツライフプラネッツが展開するゴルフブランドがRODDIOです。2008年7月ダイワ精工株式会社(現グローブライド)のアフターサービス部門が独立分社化した地クラブメーカーとして有名で、新しいサービスや、チューンナップ・ドレスアップサービス、そして、あらゆるコアユーザーの尖がったカスタムパーツ・カスタムサービスを提供しています。2012年3月に、グローブライド株式会社のゴルフパーツ事業も引き継ぎ、ダイワロッド技術を駆使したゴルフシャフトパーツ、またそのシャフトにベストマッチのヘッドパーツを開発しゴルフパーツプレミアムブランドとして、こだわりのあるゴルファーに支持されています。
FUSO DREAM
フソウドリーム株式会社は、自動ドアメーカー扶桑電機工業の子会社としてゴルフクラブを製造しています。「ゴルフを愛するゴルファーのため、高品質なゴルフクラブを提供し、明るく楽しいゴルフ人生を共に歩む」をミッションとし、オリジナルヘッド・シャフトを提供しながら、ブチゴルの総代理店として良質なゴルフクラブの提供に取り組んでいます。また、弾道測定器を活用し、ゴルファーにフィットした満足度の高いオーダークラブの提供に研鑚を重ねながら、「フソウドリームユーザーズ倶楽部」を設立し、研修会や合宿を行っています。
RomaRo
株式会社ロア・ジャパンが展開するゴルフブランドです。数年前、福島晃子プロと浩子プロの姉妹が使用したことで、急激に知名度を上げたブランドになりました。特徴を一言で言えば、フェアウェイウッドとユーティリティが他社と比べてとてもやさしく扱え、しかもかなり飛ぶこと。これまでグリーンオンを諦めていた、160Y~200Yを確実にのせられれば、ゴルフの醍醐味が味わえ、しかもスコアに繋がる。RomaRoはここを極めたクラブといえる。
AKIRA
AKIRAと言えば久保谷健一プロが使っているクラブとして有名です。クラブ開発では、ツアープロの意見をフィードバックしているため、プロ好みのドライバー&アイアンに仕上がっています。やや難しい印象かもしれませんが、中上級者が十分に扱えるクラブです。
JBEAM
パーシモン時代からドライバーヘッドを製造している老舗のゴルフクラブメーカーなので、長年培った設計と製造の経験があり、プロ使用の高品質ヘッドも数多く生産している。Jビームのドライバーは、クセがなくてとても構えやすく、振りやすい。その上、つかまりがいいため飛距離も出る。また、打感や打音がとても上質なので上級者に支持されている。アイアンもドライバー同様、構えやすさ、打感などが評価されている。操作性を優先するゴルファーや距離感を重視するゴルファーにおすすめのドライバーだと言える。
ムジーク
1本10万円の飛距離専用シャフト、Rombax Bangvoo(ランバックスバンブー)や雨でも滑らないドライコンパウンドグリップ、新クラブOn The Screw、通常の2倍の重さを持つパター練習専用ボールe-putt balなどを展開しています。
ゴルフヘッドAFD
週刊ゴルフダイジェストの「カスタムドライバー勝ち抜き戦」という企画で最長平均飛距離をマークしたヘッドとして紹介されていることからもわかる通り、飛ぶヘッドを製造しているメーカーです。非常に弾きが良い地クラブですが、アスリート好みのヘッド形状なので、アベレージゴルファーには厳しいドライバーかもしれません。
BUDDY
飛距離性能が高いドライバーヘッドが上級者の間では噂になっている。ドライバーのヘッド1種類とラインナップは少ないもののクオリティを重視して丁寧に作成しているため、信頼性は高い。ボディは6-4チタン、フェースはDAT-55Gチタンを採用し、飛びを追求する。販売は信頼できるプロショップのみに卸しているので、なかなか入手することは難しいと思われる。
フォーブス
ウェイトチューングで驚くほど重量と重心移動の調整幅が大きいヘッドが特徴で、圧倒的なつかまりの良さを実現しています。スライススピンで飛距離をロスするゴルファーに最適です。一方、少しでもかぶった顔が嫌いなフッカーの方にはおすすめできないドライバーです。
フライハイト
飛距離や弾道はもちろん、ヘッド形状である「顔」や「カタチ」だけでなく、 柔らかな打感と爽快で落ち着いた打球音などのすべてにこだわったゴルフクラブがフライハイトです。ゴルフ上級者からも、その完成度の高さを感心される仕上がりのゴルフクラブと言われています。量販店で売られている既製品では満足できない真のゴルファーに愛されるクラブです。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】