切り返しのタメの重要性
ドラコンホールに来ると「一発狙ってやるか!!」と気合を入れる人が多いと思います。
その際、多くのアマチュアゴルファーはヘッドスピードを上げるために、切り返しから一気に速く振り下ろそうとします。
素早く、一気にダウンスイングをすれば、ヘッドスピードが増すと感じるのかもしれませんが、これはドライバーの打ち方の大きな間違いの元なのです。
切り返しでは一呼吸置く
トップからの切り返しで力を使おうとすれば、自ずと手の力を使うことになります。
その結果、ヘッドをリリースしてしまうことになるので、それ以降ヘッドに力を伝えることができません。
加えるとすれば、重力だけになってしまいます。
それでは十分な飛距離を出すエネルギーは作れないのです。
プロは切り返しでいきなり手の力を使うことはありません。
ここでできるだけ力を出さないほうが切り返しの始まりの動きが乱れないからです。
理想の切り返しは松山英樹プロ
松山英樹選手の切り返しが象徴的です。
トップから、切り返しで、静止する感じがします。
まさに、あの感じが必要なのです。
切り返しで手の力を使わないことは、スイング軌道を安定させる重大なポイント。
そして、ダウンスイングが始まったばかりの段階でへッドをリリースしてしまわないからこそ、身体でつくっている力をヘッドに伝えていけるのです。
力を与え続けることで、ヘッドスピードを高めることができる。
昔から、クラブを振った風切り音は、左耳で聞けと言われてきました。
つまり、インパクトのあとにスイングスピードが最大になるように振れと言うことです。
そのようなイメージで振って、初めてインパクトでのへッドスピードが最大になるのです。
タイガー・ウッズも切り返しの重要性に言及
世界NO1のゴルファーと言ってもいい、タイガー・ウッズも切り返しの大切さについて、自身の著書に記述しています。
インパクトエリアでクラブを速く振れば振るほど、ボールは遠くへ飛ぶ。口にするのは簡単だが、実際に実行するのは大変なこと。殆どのゴルファーは切り返しを急いでしまうために一番重要なスポット(インパクト)でスピードを失っている。
さらに、タイガー・ウッズは切り返しのコツ として、切り返しでは左に体重を移動させること、両腕が下に落ちる感覚、両肩をすぐには開かないことの3つのポイントを指摘しています。
「タメ」と「リリース」
プロのスィングを連続写真で見て真似しようとしたことがある方も多いと思います。
特にゴルフ雑誌などで「両手が右腰の前まで下りてきた段階でもまだ手首のコックが保たれている」などと、「タメ」の動きが賞賛されてますので、無理矢理「タメ」て打とうとするアマチュアゴルファーもいるのではないでしょうか。
しかし、最近は「連続写真は、スイング途中の形に過ぎず、この形を意識的につくろうとすると間違ったスイングになる」という解説が多くなってきました。
確かに、手首のコックは意識的につくろうとしてできるものではないと思います。
多くのプロも、意識的にタメようとしているわけではないはずです。
タメの動きとは、自然にできるものだと思います。
ヘッドがまだバックスィング中の動きをしているにも関わらず、身体ではダウンスイングを始める。
だから、ヘッドは遅れてダウンスイングを始めることになる。
そして、必然的にタメの形はできるというのが現実なのではないでしょうか。
リリースの動き
タメが自然な動きなのであれば、タメをほどく動き(リリース)は意識しなくていいのかということになります。
左腕が地面と水平になり、クラブが地面に対して90度を切るタイミングで重カが加わってヘッドが加速すると、手の力ではすでにタメをキープすることができなくなり、勝手にリリースされるのです。
自然にできた「本当のタメ」ならば、自然に戻るのが道理というものでしょう。
とはいえ、自然なリリースを実現させるためには、手首やヒジをリラックスさせておくことが大切になります。
無駄な力が入ってしまうと、自然なリリースができなくなってしまいます。
インパクトのあとリリースするくらいのイメージでいいくらいだというレッスンプロもいますが、このような声に惑わされないことが大切です。
タメを意図的につくろうとするから、力が入って、自然に戻らなくなってしまうと考えたほうがいい。
あくまで自然にタメて、自然にリリースするのが、よいスイングなのです。
【飛ぶと人気のドライバー】