シャフト選びの重要性
ドライバー選びで一番重要なのはシャフトだと言えます。
ボールの球筋に影響を与えるのはヘッドですが、振り心地やタイミングの取りやすさなどは、シャフトの影響が大きいのです。
最初に自分の振りやすいシャフトを見つけてしまえば、あとは打ちたい弾道に合わせてヘッドでアレンジすればよいのです。
つまり、自分の振りやすいシャフトを見つけることがドライバー選びのキモだと考えています。
シャフ卜は4種類ある
シャフトの進化も日進月歩で、毎年色々なシャフトが発売されていますが、大まかに分けてシャフトは4種類に分けられます。
使っている素材や製造方法などでもっと詳細に分けられるのかもしれませんが、細かく分けても無駄に複雑化するだけで、あまりメリットになりませんので、まずは4つに大別したいと思います。
その4種類とは「しなる場所」で分けられます。
シャフトの先端側がしなる「先しなり」。
シャフトの中間がしなる「中しなり」。
シャフトの手元側がしなる「元しなり」。
そして手元側と先端側2力所がしなる「両しなり」です。
ちなみにメーカーによって異なりますが、しなる部分はキックポイントや〇〇調子といったように表現されます。
このシャフトのしなる場所が違うとスイング中のへッドの動き方に影響が出ます。
先しなりのシャフト
「先しなり」はへッドに近いシャフトの先端側が一番しなります。
そうすると、重いへッドの近くがしなるわけですから、しなりでパワーをためたシャフトが勢いよく戻りやすいので、ヘッドを加速させやすい特性を持ちます。
しなったシャフトが戻りやすく、しなる場所がヘッドに近いので、インパクト時にへッドがスクエアに戻りやすく、インパクトでのロフトが上を向きやすくなりポールが上がりやすくなる。
つまりボールをつかまえやすい動きをするのがこの「先しなり」というシャフ卜の特徴です。
元しなりのシャフト
「元しなり」は重いヘッドから遠い手元側に一番しなるポイントがあるため、先しなりのように勢いよくしなり戻るといった動きはありません。
しなり戻りがへッドに伝わるまでの距離が長いのでへッドはゆったりとした動きになります。
また先しなりと比べ、同程度シャフトがしなると、しなる場所が重いヘッドから遠い分、ヘッドの動く量が大きくなります。
ダウンスイングでヘッドが遅れ気味になるので、いわゆるタメが作られやすく、しなり戻りがゆるやかな分、インパクトではロフトが立った状態で当たりやすくなるのです。
まとめますとダウンスイングでタメが作りやすく、緩やかにしなり戻るので、ボールをつかまえすぎないというのが、元しなりの特徴になります。
中しなりのシャフト
「中しなり」は先しなりと元しなりの中間に位置するシャフトです。
しなる場所は文字通りシャフトの中間部分です。
特徴や挙動も中間に位置していて、ほどよいしなり戻りと、適度なタメが作られます。
シャフトの中間が動くので、クセのないシャフトが作りやすく、いわゆる万人向けと言われるシャフトがこの中しなりのシャフトに多く存在します。
両しなりのシャフト
「両しなり」は先しなりと元しなりの特性を併せ持つシャフトでダブルキック等と呼称されています。
またこの両しなりは手元側と先端がしなるのですが、しなりの特徴が中間に来るため、メーカーではこれを中しなりに分類していることが多いため、カタログで両しなりやダブルキック等の表記はほとんど見られません。
手元側がしなるのでタメが作りやすく、先端側もしなるのでヘッドも加速しやすいといった特性を持ちます。
それぞれの良いところを併せ持つシャフトではありますが、しなる部分が多いだけにクセもあるといったところです。
自分に合ったシャフトの選び方
このように、市販されているシャフトはこの4つに分類することができます。
もちろん、しなる場所が同じだからと言って同じ動きをするわけではありません。
各メーカーが独自に研究し、微妙にしなる場所を変えたり、剛性を変えてしなり戻るタイミングをコントロールしたりと、様々な動きのシャフトが開発されています。
実際に各メーカーの同じ場所がしなるシャフトを同じへッドで打ち比べると、それぞれの味付けがあり、弾道も変わります。
4種類のシャフトの中から、自分にフィットする1本を選ぶことが大切になります。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】