アベレージゴルファーに大切なのは「打ち出し角」
飛距離を求めるアベレージゴルファーは多いと思います。
ヘッドスピードがあまり速くない、いわゆる「アベレージゴルファー」が、効率良い弾道を得るために必要となるクラブ選びのポイントはなんでしょうか。
アベレージゴルファーは、ヘッドスピードが速いゴルファーに比べてインパクト時の衝突エネルギーが小さいので、なるべくエネルギーロスは避けたいところです。
まず、改めて確認しておきたいのは、効率良い弾道を得るために必要な3要素です。
つまり、「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」ですが、この3つの項目のうち、アベレージゴルファーがー番重視したいのが打ち出し角です。
アベレージゴルファーのように、衝突エネルギーが小さい場合、特別なヘッドを使わない限り、スピン量は変化させられません。
バックスピンもサイドスピンも増減しないのです。
そして、ボール初速も大切ですが、必要以上に追及するとスイングや筋力を含め、根本的な部分から見直す必要が出てきます。
しかし、打ち出し角を適正にすることは難しくありません。
打ち出し角を理想に近づけることが、最も即効性があり、安定した飛距離を得るために有効になるのです。
つまり、アベレージゴルファーにとっての最適なのは「高い打ち出し角」が得られるクラブセッティングなのです。
これにより、スコアと飛距離は劇的に改善されるでしょう。
打ち出し角15度を目指す
アベレージゴルファーとは、ヘッドスピードが35らから40に満たない方を指します。
このようなゴルファーの理想的な打ち出し角は、15度前後と言われています。
この数値に近づけることが効率良い弾道のひとつの目安になります。
打ち出し角を決めるのは、ヘッドの入射角、ロフト、そして重心位置です。
ヘッドの入射角は、ゴルファーそれぞれでダウンブローやアッパーブローの特性がありますので、そこを踏まえた上で打ち出し角が15度前後になる重心位置とロフトを持つヘッドを探せばよいのです。
この打ち出し角15度というのは、数値としては計測して体感してみると思ったより高く上がっているように感じると思います。
ライナー性で前に飛んでいくボールの方が飛んでいるように感じやすいのですが、キャリーとランのバランスがよく平均飛距離が稼げるのが15度あたりになるのです。
低重心のヘッドを選ぶこと
アベレージゴルファーが飛ばせるヘッドの特性は、ボールを自然と上げてくれる低重心であることは間違いありません。
とはいえ、最近のヘッドで重心が高いドライバーはまずありませんので、市販されているどのヘッドを選んでもまず問題ないと思います。
では、浅重心と深重心ではどちらが合うのでしょうか。
これはゴルファーそれぞれのヘッドの入射角によって変化します。
例えばダウンブローが強いゴルファーの場合は、深い重心の方が適正な打ち出し角にしやすいですし、アッパーブロー気味のゴルファーなら浅い重心のヘッドの方が効率良い弾道が打ちやすくなります。
単純にボールが高いから強い弾道を打てる浅重心が合う、低いから深重心がいいとは言えません。
必ず自分のスイングのクセや動きを踏まえたうえでヘッドを選ばないと、効率の良い、自分のポテンシャルをフルに生かした弾道は打てないのです。
また、高反発ドライバーを使うこともおすすめです。
ロフトでの調整はNG
それなら、打ち出し角だけなら15度になりやすいロフトを選べばよいと思われたかもしれません。
確かに打ち出し角を15度に近づけるだけならそれでもよいでしょう。
しかし、それではスピン量が適正値から大きく外れてしまい、安定した飛距離は得られない場合も出てきます。
ロフトとは、打ち出し角の他にスピン量にも影響します。
ロフトを増やせばスピンは増加していき、逆に減らせばスピンは減少していく性質を持っています。
もともとスピン量が多く、打ち出し角が高いゴルファーがロフトを減らした場合なら、打ち出し角が適正となり、多かったスピン量が減少することで飛距離アップにつながりますが、打ち出し角が低くてスピン量が多いゴルファーの場合、ロフトを増やし打ち出し角を適正にしても、スピン量がさらに増えてしまい、飛距離をロスしてしまうのです。
ロフトは、適正な打ち出し角を得るためにしっかりと吟味する必要はありますが、まずはヘッドの基本性能で打ち出し角やスピン量が適正になりやすい物を選び、最後にロフトで微調整するといった考え方がよいのです。
最近流行りの弾道調整機能でロフトや重心を自分で変更できるのはとても便利ですが、もともとの基本設計が貴方のスイングに合っていなければ、いくら調整しても飛ばないものは飛びません。
可変機能あくまで微調整なのです。
弾道調整機能を過信しすぎてはいけません。
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】