目次
プッシュアウト
プッシュアウトとは
アマチュアに多い球筋のひとつがプッシュアウトです。
プッシュアウトとは、ターゲットよりも右方向にまっすぐ飛んでいく球筋で、ボールを外に押し出すような打球を指します。
右に飛ぶのでスライスと混同されますが、スライスとプッシュアウトは別の球筋です。
スライスは打ち出された後に右に曲がっていくこと。
プッシュアウトは最初から右に出ている点が異なっています。
アッパースイングはプッシュアウトする
飛ばすだけの競技であるドラコン。
ここに参加するドラコンプロは、下から力チ上げるように打つアッパースイングで飛距離を出します。
それは、大型ヘッドのドライバーで飛ばすには、なるべくスピン量を減らし、かつ打ち出し角を高くする必要があるからです。
少ないロフトの方がスピン量は減らせます。
しかし、それをレベルに振っているだけでは打ち出し角が不足してしまい、飛距離をロスしてしまいます。
そこで、少ロフトのドライバーをアッパーに振って、スピン量と打ち出し角を両立しているわけです。
ドラコンプロにとっては、これが最長の飛距離を得る方法なのです。
しかし、このスイングはプッシュアウトしやすいので、注意が必要です。
アマチュアのプッシュアウト
アマチュアがドラコンプロを真似てアッパースイングすると、下からあおるスイングになりがちです。
よく「明治の大砲」と言われるような、右側に体重が残ったスイングは、この「あおり打ち」に近い打ち方でしょう。
こうなるとインパクトでフェースが開いてボールが右に出てしまいます。
さらに高く上がって右に行ったままのプッシュアウトになりやすいので、注意が必要です。
この打ち方がアマチュアゴルファーの一般的なプッシュアウトの原因です。
真っ直ぐ打ち出して、落ち際で右に曲がるフェード系のボールならケガはありませんが、右に打ち出し、そこから更に右に曲がるプッシュアウトは、隣のホールのフェアウェイに行ってしまうか、最悪の場合はOBになってしまいます。
プッシュアウトさせない練習法
ドライバーをレベルに振る
そもそもドライバーは、アッパー気味にボールをとらえますが、これを意識しすぎるとプッシュアウトが出やすくなります。
この厄介なプッシュアウトを矯正させたいのであれば、スイング軌道をナチュラルなアッパーかレベルブローにすることが最優先です。
ヘッドが最下点を過ぎ、上昇するところ、もしくはレベルでボールをとらえることができれば、極端なプッシュアウトはなくなります。
直ドラでプッシュアウト防止
レベルブローに振るにはへッドの最下点でボールを打ってみることです。
そのためにおすすめの練習法は「直ドラ」です。
石川遼プロや横峯さくらプロは、トーナメントでも直ドラを披露していましたので、ご存知の方も多いと思いますが、ティアップせずにドライバーを打つのです。
これはかなり高度なテクニックが必要なので、はじめはダフると思います。
または、トップが出るかもしれません。
でも、躊躇せず、レベルに振るイメージで直ドラを続けてみてください。
そのうち、徐々に当たるようになり、低いスライスが出るようになります。
それを続けていくうちに、少しずつボールをとらえる感覚がわかってくるはずです。
ドライバーでプッシュアウトさせない
その後、本来のボール位置でティアップして、直ドラで打った感覚のままをスイングしてみてください。
直ドラのイメージを残したまま打てれば、ヘッドが上昇しながら、もしくはレべルでテイアップしたボールを叩けるようになっています。
レベルに振りながら自然なアッハーブローでボールをとらえられるようになれば、もうプッシュアウトの心配はいりません。
プッシュアウトしないドライバー
【スライスしないドライバー】