構えを変えるだけで高い球を打つ
ドライバーでもアイアンでも、球の高さを打ち分けられれば、ゴルフの質が変わるでしょう。
ドライバーの場合、ティーグラウンドの状況は毎回それほど違わないので、高低の打ち分けは比較的容易ですが、アイアンの場合、そうはいきません。
コースに行くと、高い球で止めたり、低い球で木の下を抜いたりと、いろいろなシチュエーションが求められるので、高低を打ち分ける技術があれば、スコアメイクがとても楽になります。
高い球を打とうとして無理矢理すくい上げようとしたり、低い球を打とうと必要以上にフェースを閉じたりしますが、実はそんなことをする必要はありません。
左右の曲がりの打ち分けだけでなく、弾道の高さについても「動きは変えず、構え方を変えるだけ」がひとつのセオリーなのです。
高い球を打つなら、ボールを左に置き、少し離れて構え、ややハンドダウンにし、重心位置を真ん中か、ちょっと右くらいの感覚になるところにします。
ボールと重心が離れすぎると違和感があって動きを乱すので、ボールはわずか半個分ずらすだけで大丈夫です。
重心が右といってもほんの少しにとどめてください。
これで自然にアッパーブローになり、球は高く上がります。
高い球を打つ練習
室内練習場など、打席からネットまでの距離が15ヤード程度と距離がないロケーションの場合、球がネットに当たる位置がわかるので、高い球を打つ練習に適しています。
前述の打ち方で高い弾道を打つので、ボールの当たる位置が通常より高くなるはずです。
ただ、あまり小細工はしないでください。
高く上げることは、アブローチでいえばロブショットと同じです。
やることは、手首やヒジを使って、いつも以上のへッドのリリースを促してやることだけです。
高く上げようとして、すくい打つような動きにはしないことが大切です。
この打ち方ができれば、2番手分くらいは打ち出し角度を高くすることができるでしょう。
10メートル先のネットならば、1メートルくらい高い位置に当たることになります。
これができれば打ち上げホールのティショットでキャリーを伸ばすことができます。
低い球を打つ方法
高い球以上に、コースで使う機会が多くなるのがアイアンの低い球です。
前方の障害物を超える、または風の影響を軽減できるメリットがある上に、低い球を打つためにはコンパクトに振る必要があるため、インパクトのズレを少なくでき、その結果として打球のブレを小さく抑えることができるのです。
いわゆる「スティンガーショット」です。
つまり、低い球が打てれば、ショットの精度が向上するのです。
アイアンの低い球は構えが重要
アドレスでは、ボールを1個ぶん右に置いてください。
そしてグリップを短く持ちます。
それによって自然にボールとカラダの間隔が狭まるので、スタンス幅も狭くしてアジャストします。
振り幅が小さくなるだけでも打ち出しは低くなりますが、さらに短く持つことで一層低い弾道になります。
さらにボールを右に置き、重心をちょっとだけ左にすることで、ヘッドの入り方が通常より鋭角になり、ロフト角は立ってインパクトするため、打ち出しが強く、そして低くなります。
ただし、ここで「へッドを上から入れる」意識は持たないことが必要です。
既に、この構えでにより、「上から入る」準備はできているので、あとは普通に振ればいいだけです。
それ以上の操作を無理に加えたり、ヘッドを上から入れる意識が強すぎると、上体が左に突っ込んだり、インパクトに必要以上の勢いが加わって、過剰にスピンがかかったフケ球になってしまうことがあります。
操作を加えるなら、単にコッキングを抑えるだけです。
手首の角度をホールドした感覚で打ってください。
フィニッシュでも左ヒジがたたまれずフォロ―スルーの途中で止まることになります。
ボールの位置で低い球を打つ
ボール1個右に置くことで打ち出しは1番手分低くなります。
10ヤード先でやはり1メートルくらいは低くなるでしょう。
もっと低く打ちたければ、ボールを2個半右にしてください。
これで3番手ぶんくらい低くすることができます。
コンパクトに振ったぶんキャリーは5〜10ヤード減るのが目安になりますが、5番くらいのロフト角であれば、低く強く出たぶんランが伸びて、トータルとしてはあまり変わらない飛距離になります。
ロフトの大きな番手を使った場合、上手くインパクトし、そしてフェ―スを起こすように使うと、低く出たとしてもスピンが強くかかるので、ブレーキがかかったように止まる球になります。
プロのブレーキがかかったようなアプローチは、この打ち方です。
左足体重をキープする
左右の足への体重配分は、打ちたい距離と出したい弾道の高さ、それにクラブなどによって変わりますが、概ね左足7割~6割、右足3割~4割といったところでしょう。
但し、かなり低い弾道を打つのであれば、もっと左足に体重をかける場合があります。
例えば、7番アイアンで強く低い球を打たなければいけない場合なら、極端な左足体重(左足9割)に構える必要があります。
同じ7番アイアンでも、少しだけ低めの球を距離を抑えて打ちたいのなら、左足6割、右足4割程度の配分になりますので、飛距離、高さ、強さなどを勘案して、体重の分配を確定してください。
フォローを長くする
低い球は打ち込むようにスイングにしてはいけません。
ダウンブローのように打ち込むようなスイングをしてしまうと、いつもと同じようなバックスピンが入ってしまうため、その揚力で球が浮き上がってしまいます。
低い球は、あくまで払い打つイメージが大切です。
アイアンで低い球を打たなければいけない場合は、低く長くフォローを出すようにスイングしてみてください。
軽く打つことで弾道を低くする
さらにシンプルな方法は「番手を上げて軽く打つ」というやり方です。
いつもなら7番アイアンの距離を6番アイアンでハーフスイングする打ち方で、アゲインストの風の場合、グリーン手前から転がしたい場合、OBがあり絶対に曲げたくないといったシチュエーションで有効な方法です。
軽めに打つことによりバックスピンが減るので、フケ上がる球になりません。
さらに、ロフトの少ないので、弾道を低めに抑えることもできます。
この打ち方であれば、スイングを変える必要もありません。
また、ボールの位置や構え方なども変える必要がないので、よりシンプルに低いボールを打つことができ、プレッシャーもかかりません。
より慎重さを求められる場面であれば、グリップを短めに握ると、より効果的でしょう。