目次
年齢による飛距離低下を防止する
シニアでも飛距離は落ちない
ゴルフにおいて、年齢を重ねるとともに飛距離が落ちるのは当然と思われているかも知れません。
しかし、それは大きな誤解です。
今のクラブなら40代、50代、60代以上になっても十分に飛距離は伸ばせます。
もちろん、20代の頃のような飛距離は望めませんが、その年代の平均以上の飛距離を出すことは十分可能です。
体力は年齢とともに落ちてしまうのは事実ですが、飛距離を伸ばす上で重要なことは、決して体力ではありません。
年代別の平均飛距離
筋肉に瞬発力と柔軟性がある若い人の方が飛ぶことは間違いありませんが、シニアでも飛距離を諦める必要はありません。
筋力と柔軟性を維持するトレーニング、そして最新のクラブがあれば、全盛期に劣らない飛ばしが可能です。
少なくとも、ひとつ上の世代の飛距離を目指しましょう。
年代 | ドライバー平均飛距離 (スイングの完成が前提) |
20代 | 260ヤード |
30代 | 250ヤード |
40代 | 230ヤード |
50代 | 220ヤード |
60代 | 200ヤード |
70代 | 190ヤード |
クラブを効率的に使う
そもそも多くのアマチュアゴルファーは、スィンク中のクラブを上げて下ろす動きに力を使いすぎています。
ここでよく考えてほしいのですが、ゴルフにおいてボールは横に飛ばすものです。
ドライバーでもアイアンでも、体の正面にあるボールを体の真横方向に飛ばすスポーツがゴルフなのです。
しかし、あなたがクラブを一生懸命に上げて、下ろす動きはほとんどが縦方向に力を入れている動きではないでしょうか?
そのため、テークバックでは腰の位置が高くなってしまったり、ヒザの高さが上下動したりしてしまいます。
それはすべて「上から下」へのエネルギーを使うだけで、横にボールを飛ばすエネルギーにはなっていません。
実は「横に飛ばす動き」というのは、すごくシンプルな動きです。
体を無駄に動かさないで、振り子をイメージしたスイングです。その振り子のスイングでは力は必要ありません。
ですから、40代,50代になっても効率のよいスイングさえできていれば、飛距離は落ちないのです。
飛ばすためには無理して打たない
シニアは楽に打つ
おすすめしたいスイング、そして年齢を重ねても飛距離を伸ばせるスイングは「楽に打つ」のが基本です。
決して「無理して頑張るスイング」では、長続きしないと思いますし、最新のドライバーには合っていません。
具体的には、体の動きよりも、フェースを開いて閉じるというシンプルな動きです。
多くのアマチュアゴルファーは、テークバックでフェースを開いて、インパクトからフォローにかけてフェースを閉じる動きが実はできていません。
必要以上に体をねじったり、腰を切ったりして、一番大事なフェースの開閉ができていないのです。
ボディターンの間違い
そのような方はもしかして「ボディターン」を誤解しているかもしれません。
今、ゴルフ雑誌などでも「ボディターンが正しい打ち方」であると書かれていますが、それはツアープロレベルのゴルファーが目指す理想のスイングです。
プロは、もともとフェースの開閉を完全にマスターしています。
ただ、フェースを開閉しすぎてしまうので、それを抑える意味でボディターンを習得しようとしているのです。
しかし、それをアマチュアが真似するのは誤りです。もともとフェースの開閉ができていないアマチュアがボディターンをしても、さらにフェースの開閉ができなくなってしまい、飛距離は伸びません。
まずはフェースを開いて閉じる動きで、ボールを飛ばす土台からはじめてください。
50代・60代・70代におすすめのドライバー
ダンロップ ゼクシオ イレブン
ダンロップ ゼクシオ エックス
ダンロップ ゼクシオプライム
ダンロップ スリクソン ZX5
テーラーメイド シムグローレ
オノフ AKA
【今、最も売れているドライバーはコレ!!】